パターの選択はヘッド形状・ネック形状から
オデッセイパター商品はこちらから
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
バターの選択の基本は重量
重いパターのメリット
重いパターは、重い分、振り子の慣性力が大きくなり、インパクトの衝撃も強く小さいストロークで行え、小さな振り幅でストロークが安定します。
プッシュしたりヒッカケのボールが出やすい方には、重めのパターを使うことで、直進の高い球を転がせ、ストロークの安定が増すことで方向性が改善できます。
また、インパクトの衝撃の強さから、球の転がりが良くなることで、パットでショート気味の方には距離が合せやすくなり、効果が期待できます。
初心者の場合、グリーンオンの場合でも、ピンまでの距離が遠い場合が多く、距離を合すことが苦手なゴルファーには、比較的ロングパットでの距離が出しやすくなります。
以上から重いパターの長所は球の転がりよく、ストロークの安定が上げられます。
グリーンが比較的速い場合に重いパターが適合します。
重いパターのデメリット
自分の感性を重視したり、タッチを重視してパットを行う方には、操作性が悪いと感じることになります。
この操作性の問題点は、微妙な距離の合わせ方が難しい事が上げられます。インパクトで軟らかいタッチを出して打つ場合や、早いグリーンや遅いグリーンの状態に対応する難しさはあります。
重いパターの操作性の悪さは、ヘッドの慣性モーメントが大きいことで、いったんフェースが開くと戻りにくくなり、プッシュ、引っかけが出てしまいます。
この重いパターに合うかどうかの基準は、ストロークした時、ヘッドが真っすぐぶれずテークバッを取れるかで決める方法です。ぶれるようだと、軽いと考えてください。
また、ストロークが早い方や、最近、早くなってきた方には、重めのパターに変える事でストロークに改善がみられる思います。
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感
軽いパターの特徴
基本的には重いパターと合い反する特徴になります。
つまり、タッチを重視される方には、微妙な操作性が求められるため、この重さが逆に邪魔になるのです。
感覚重視の場合、軽めのパターの方が、重いパターよりフィーリングが合せやすいと感じるゴルファーが多いと思われます。
軽いパターの特徴は、操作性の良さと、距離を合わせやすい事が挙げることができます。
また、軽めのピン型やL字型パターでは、フェースの開閉がしやすく、通常のスイングの流れでパッテングを行え距離感やラインに合わせやすいメリットがあります。
逆に、慣性力が小さくなる分、ストロークの安定が減少し、特に手先に頼り、ショートパットで手首をこねて外すことがよくあります。
結果、軽いパターの欠点は、このストロ-クが安定しにくい点を挙げることができます。
以上、パターを選ぶ重要なファイターは、重量によるパッテングタイプで分類できます。
グリーンが比較的遅いい場合に軽いパターが適合します。
パッテングタイプとパター重量フェースインサート
ストロークタイプ | フェースインサート | パター重量 |
---|---|---|
ショートする | 硬い素材 |
重い |
オーバーしやすい | 柔らかい素材 |
やや軽め |
タップタイプ | フェースインサート | パター重量 |
ショートする | 硬い素材 |
やや重め |
オーバーしやすい | 柔らか目の素材 |
軽目 |
そのポイントは、クラブの重さに任せてゆっくりストロークする方には、重さのあるパターを選ぶべきです。また、自分の感覚を重視して打つ方には軽いパターを選ぶ事が選択肢になります。
ヘッド形状・ネック形状から選択
ヘッド形状で選択
パターの選択で重量以外の選択基準として、ヘッド形状モデルがあります。
ヘッド形状で大きく分けると「ピンタイプ」、「マレットタイプ」、「センタータイプ」、「L字タイプ」の4種類です。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ピンタイプ |
センター |
マレット |
これらのヘッドタイプはゴルファーの好みやニーズに合わせるためにメーカーが作り出したもので、ヘッド形状によって性能的な優劣を付けることは難しいです。
それは、個々のゴルファーのパタースタイルで、構えやすくて打ちやすく感じられるモデルはゴルファーの個性で異なってくるからです。
一般的判断から、もっともオーソドックスなのがピンタイプでボールに対して直角に構えやすいのが特徴です。
マレットタイプは、ヘッドをストレートに動かしてストロークしたい人向け。
ネオマレットタイプは、ヘッドが大型でブレづらく、ショートパットが苦手な人に向いていると言えます。
ネック形状で選択
ネック形状には、シャフトが折り曲げられている「ベントネック」、カギ型の「クランクネック」、ヘッド中央にシャフトが取り付けられた「センターシャフト」が主な種類です。
ネックの形状にも、いくつかのバリエーションがあります。シャフトが折り曲げられている「ベントネック」、カギ型の「クランクネック」、ヘッド中央にシャフトが取り付けられた「センターシャフト」が主な種類です。ネックの形状も、構えやすさや打ちやすさに影響をもたらします。
一般的には、クランクネックはボールを両足の中央寄りにセットする人。センターシャフトは、左足寄りにボールをセットする人。ベントネックは、両者の中間にボールをセットする人に向いています。
■クランクネック
ネックの形状がシャフト軸より右側になっているのが「クランクネック」です。ネックの中でも人気の高いタイプで、ピン型のパターに多く見られます。ボールを打ち出す時にフェースがシャフトよりも少し遅れてくるため、右への押し出しが出にくく、ミスに強いのが特徴です。両足の中央にセットして真っすぐにストロークしたい方におすすめのタイプです。
■ベントネック
パターのシャフトが湾曲してヘッドに入っているのが「ベントネック」。ネオマレットタイプのヘッド形状と組み合わされることが多く、こちらも人気のネックです。重心位置が低いため、グリップを持った状態からフェースが見やすいのが特徴です。重心が低いことで直進ストロークが安定させやすくなり、ボールのつかまりも良いため右への押し出しのミスにも強いのがメリット。直感でパットを打ちたいという方におすすめです。
■スラントネック
ヘッド部分からシャフトが短く傾斜しているタイプの「スラントネック」。こちらは様々なヘッド形状のパターと組み合わされていて、最近注目されているタイプです。クランクネックと同様に右への押し出しが出にくくミスに強いのが特徴。ヘッドが開閉しやすいため、ストロークのイメージがインサイドイン軌道の人におすすめです。
■センターネック
ヘッドの中央に真っすぐシャフトが付いているタイプが「センターシャフト」です。マレットタイプやネオマレットタイプのヘッドとよく組み合わされています。重心距離とオフセットがほとんどないため操作性に優れていますが、ブレやすいため、初心者には少し難しいかもしれません。イメージよりも少し早くボールに当たるため左にボールが転がる「引っかけ」のミスに強いタイプです。真っすぐ打つイメージでパッティングしたい中・上級者におすすめです。
太さからグリップの選択
太さ | 適合ヘッド | 適合詳細 |
---|---|---|
細目 | ピン型 | 軽い分スイングしやすく、フィーリングを感じやすい |
普通 | どのヘッドにも | 細目と太目の中間になります |
太目 | マレット型 | 重量が重くなり、手を使いずらく、真っすぐ引いて真っすぐ出しやすい |
形状からグリップ選択
形状 |
特徴 |
詳細 |
---|---|---|
テーパー形状 | グリップ先は細い | 自分でヘッドをコントロールしやすく、ボールを真っ直ぐ打ちやすくします |
ノンテーパー形状 | 太さがすべて同じ | 手とグリップの一体感が作りやすい |
素材からグリップの選択
項目 |
ラバーグリップ |
コードグリップ |
---|---|---|
構造 | ゴムのみ |
ゴムに糸を練り込む |
グリップ力 | 普通 |
高い |
硬さ | 普通 |
硬い |
耐久性 | 普通 |
強い |
適合タイプ | どんな方でも |
手に汗を書きやすい人 |
グリップの重さから選択
パターを選択するポイントにパター総重量に注目が集まりますが、パターグリップ重量もパッテングする際のフィーリングに大きな影響をあたえます。
そこで大きく分類すれば、軽いグリップと重いグリップになり、その特徴については以下の通りになります。
軽いタイプのパターグリップ
軽いパターグリップの場合、バランスがヘッドが重く手元が軽くなります。
そのことから、パッテングの際のヘッドの重さを感じやすく、距離感が合しやすくなります。
また、自然と安定したストロークが行え、ヘッドの重さを感じながら、オートマチックに打ちたい方はにはおすすめです。
重いパターグリップ
重いパターグリップの場合は、手元が重くなりヘッドの部分が軽く感じられます。
ヘッドパターの慣性モーメントが手元に比べ小さくなることで、インパクトの操作性が向上し、手元でパターのコントロールすることが可能になります。
そのため、ヘッドにオートマチックに任せるのではなく、自分でコントロールをしたい方におすすめです。
ヘッドが重い場合慣性力が大きくなりコントロールが難しく、ヘッドの軽いパターの方が慣性力が小さくなりコントロールできるのです。
パターグリップ選びの基準
ショート気味 | オーバー気味 | 方向性不安定 | |
---|---|---|---|
グリップの太さ | 細い |
太い |
太い |
グリップの重さ | 軽い |
重い |
重い |
グリップの形状 | テーパー |
ノンテーパー |
ノンテーパー |
グリップ重量の基準
軽いグリップ :60g前後
普通のグリップ :70g前後
重いグリップ :100g前後
シャフトの長さの決め方
一般的な男性用のパターの長さは、33〜35インチとなっていまが、ボールに対して自然にパターを構えたときに、ボール位置が目の真下になるのがパターの長さの目安にするのが理想です。
女性パターの長さの基準は身長が160cm以下の方は32~33インチ 160cm以上の方は33~34インチが基準になります。
一般的な日本人ゴルファーなら確実に33インチ以下を使用が無難と言えます。
パターのロフト選択
パターにもロフトがついています。
パターのロフト角は通常2度~7度程度が設定されています。
グリーン上にあるボールは、芝の上に乗っているのでなく、沈んでいます。
このため、ロフトのないパターヘッドで打てば、ボールが正しく転がらないことです。
他のクラブ同様、ボールを一度浮かせて打つことで、正しいボールの回転が生まれます。
右に行きやすい場合
パターのストロークを正しく行っていて、正確に打てたと感じているのに、カップの右に外す場合、ロフトが少なく、他のクラブ同様ヘッドのヌケが悪いと判断できます。
この様な場合、少しロフトを上げることで、球の捕まえ方が改善でき、右に外すミスが軽減できます。
お勧め特集やキャンペーン情報が満載
左に行きやすい場合
カップの左に引っ掛けるゴルファーは、ロフト角を少し落とし、ロフトを下げることがでヒッカケが軽減でき、引っ掛けの防止解決策になります。
この様に自分に合うロフトのパターを使うことで、ボールに順回転の転がりを作り、距離の出る球足の長いパッテングを行うことができます。さらに直進性の強い順回転はサイドスピンで起こる球の曲がりを押さえ狙い通りのラインに乗せやすくなるのです。
一方、ロフトを生かせない打ち方では、ボールの回転にサイドスピンを生み、ボールが曲がりやすく、距離感もバラバラになり、カップにショートしたり大きくオーバーする事になります。
正しいボールの転がりを作るには、適正なロフトが必要で、ロフト角度の1度の違いでも、パッテングが大きくかわるのです。
クラブでボールを上げて打つにはロフト角は絶対必要で、パターだけが例外ではないのです。
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
スーパー・セール