ヘッドスピードを上げるスイング
ヘッドスピードを上げる両足のウエイト移動
スイングの回転速度を上げるには、両肩、腰のネジレを作る捻転が必要になりますが、この捻転のエネルギーを増加させるには、ウエイトの移動を上手く取り入れることです。
スイングは回転運動ですが、このスイングプレートは傾斜を保持したスイングプレートになります。
これは、スイング軌道は上下動を伴つている角運動になります。
これを運動連鎖で考えると、テークバックで上にクラブを上げることから、上向きのウエイト移動、ダウンスイングでは高い位置(トップスイング)から下向きのウエイト移動になります。
つまり、スイング中両足は地面に対して踏み込みの動作が起こり、クラブを振り上げることでバックスイングで右足を踏み込み、左足をグンと踏み込んでダウンスイングをスタートしたら、確実に飛距離は伸びることになります。
下の図はアドレスからダウンスイングまでの足裏のウエイト移動を示しています。
アドレスでの体重配分は右足60% 左足40%程度が理想になります。
特にドライバーの場合、右手グリップは左グリップの下に来ることでグリップの位置が遠くなります。
それが原因で右肩が前に突き出て肩が開いてしまいます。右肩を少し下げ両肩を飛行方向に並行になるように、回転軸が少し右に傾くアドレスになります。
この回転軸の右傾斜は、スイング軌道がレベル、アッパースイングを取りやすくなるのです。
バックスイングでは、上半身を右に回転しクラブを上に上げることで、土踏まずの左足のウエイトはつま先に移動、右足の土踏まずのウエイトはかがと付近に移動します。
この移動は上で説明したように、右足が地面に踏み込む形で地面反動がおこす源になります。
トップスイングからダウンスイングは、右足の地面反発力で左足のかがとを踏み込み、左足のウエイトはつま先から土踏まずに移動し、右足のウエイトは左足に移動します。
このアドレスからダウンスイングまでのウエイト移動が、飛距離アップ出来るスムースな運動連鎖になります。
フェエースの合わせ方が苦手・手でクラブを上げてしまう・すくい上げのスイング・左手の甲が折れるなど矯正器具
このフットワークこそ飛距離を伸ばすパワーを、上半身のターンで理想的に行えることです。
飛距離を伸ばそうと、上半身を過度に右に回すことでなく、左肩が右膝の上に置く程度にとどめてください。
そのためにも、バックターン(回転)は右肘を伸ばさず、クラブを立てて体に巻き付くようなイメージで行うことが重要になります。
バックターンは右脚の外側でウエイトを受け止めるイメージが大切で、トップを大きく取ろうとして、右足にウエイトを掛け過ぎると横移動が大きくなり、いわゆるスエ―の原因になりますから注意してください。
上の写真から、左肩が右足を押さえつけるようになっています。
ブルーのラインまでのウエイト移動(スエ―に状態)は、パワーが地面に直下に働き、ダウンスイングでの左に蹴る地面反発力を利用できなくなり、スイングパワーをロスするばかりか、スイング軌道も安定せず、スイング軌道の再現性を追求できなくなります。
飛びとスイングの再現性を求めるのは、地面反発力を利用した足裏のウエイト移動を正しく行う運動連鎖を行うことが重要です。
下半身を止め上体のネジレを利用してのスイングは、下半身の強靭な強化が必要になり、一般ゴルファーには地面反発力を利用し、体と連動させ筋肉を自然と有効に、また大きく使えるスイングポジションを作ることが、意外とビックキャッリーを可能になるのです。
ヘッドスピードを上げるスイングと体の使い方
ヘッドスピードを上げるスイングに、多くの情報が氾濫していて、初心者や一般ゴルファーの方には、どれが自分い合う情報かを判断するのが、難しいのが現状です。
インパクトの速度は1000分の数秒程度の瞬間的な動きでインパクトのリセットはできません。つまりインパクトで自分の意思でフェースコントロールができないのです。
その瞬間をリセット出来ないからこそ、スイング全体からヘッドスピードを上げる方法を理論で理解し、体の動きを有効に使える方法を身に付け、理にかなった回転軸と腕の振り方を勉強し、実践することが、インパクトを自然な形で迎えミスのでないスイングをおこなえるのです。
まず、スイング理論の究極は、どうすれば、いかに効率良くクラブを速く振れ、正確にインパクトできる理論を学び、それを反復して実行することでスキルアップできるかです。
練習方法が分からないまま、いくら多くの球を打ち込んでもゴルフが上手くならない方、それは、1球の球を打つ心構えがないからです。
ゴルフ以外のすべてのアスリートで頂点に立つまで、良き指導者の指導なしに頂点に立つことができないのが現実です。
ゴルフのスキルの向上には体を動かすまえに、スイング理論を考えて練習を行うことで本当の技術が身につくのです。
飛ばない、正確に打てないゴルファーには、打てないそれなりの理由があります。
ヘッドスピードを上げる合ったシャフトでスイング
その理由の1つとして、スイング理論に入る前に、すでにシャフト理論の記事を読まれた方には理解されている事と思いますが、自分のヘッドスピードにシャフトが合っているかが問題です。もし、合っていないシャフトで練習を繰り返せば、かえってゴルフスイングを難しくしてしまいます。
それは、シャフトには1本1本シャフトの固有の振動数があり、インパクトのタイミングが異なること、芯で打つミート率が違ってくるからです。
初心者には初心者のクラブ、上級者には上級者のクラブがあるように、上級者が初心者のクラブでスイングすれば、ヘッドスピードも上がらず、タイミングの取りにくい打ちにくいクラブになります。
上級者には初心者のクラブはやさしいクラブになりますが、とても扱いが難しく、自分のリズムでスイングすれば、とんでもない球を打ってしまいます。逆に、初心者にとって、上級者のクラブでスイングすれば、シャフトが硬い、重いクラブは鉄棒を振るような感覚になり、ヘッドスピードも上がらず使いこなせない、難しいクラブになります。
これはすべてシャフトの硬さの違いで起こるインパクトのタイミングと、クラブの重さの違いからくるスイングのリズムが合わないことが原因になっているからです。
たとえば、自分に不適合な硬いシャフトで、スライスを直そうと一生懸命練習を重ね、スライスを矯正できても、それは、正しいスイングになったのでなく、球を真っすぐ打つ変則的なスイングが出来上がったにすぎません。
シャフトの硬さは固有振動理論で説明したように、ヘッドスピードを変えてスイング出来たとしてもシャフトの硬さは変わらい特性を持っています。更には、シャフトの重さや、トルクなどで複雑な動きをおこします。
この様なシャフトの特性を無視して、自分に合わないクラブでは、スイングの仕方をクラブに合して行わなければならず、これでは安定したスイングをいつも平均的に行えるはずがありません。
ドライバー大型ヘッド・高反発クラブはこちらを参照!
スライサーが、自分に合わないクラブより、自分に合うクラブでは、数10球程度打ったところ、すぐにスライスが出なくなり、真っすぐに距離の出る球を打つことができます。
それほど、クラブの合う合わないは、スイングに影響を及ぼす事を覚えておいてください。
子供の頃、誰しも公園でブランコに乗った経験はあると思います。たとえば、ひも糸のついたブランコは軽く、やわらかいため、大人には上手くこげませんが、鉄の鎖のブランコでは上手くこげるはずです。
このひもこそがシャフトに当たり、ブランコで言えば漕ぎ方、ゴルフにおいてはスイングで、重さと軟らかさは大きく影響してくるのです。
その意味で、スイング理論にはシャフト理論を外して議論できないのが現実です。自分に合うクラブを使用する事で、初めて正しいスイングが身につく条件が整い、練習効果でゴルフ上達がスピードアップできるのです。
ヘッドスピードを上げるスイングはスイング理論とシャフト理論が同時並行して行うことで、正しい知識と正しいスイングを身に付けることが出来、ヘッドスピードを上げる事が出来ると理解すべきです。
そのため、その原因、結果 修正の場面場面で、シャフト、スイングの両方の情報を提供をすることになります。
ゴルフ5 Pick UP All Item
ヘッドスピードを上げるスイングは体の使い方
ゴルフスイングは角運動と呼ばれる回転運動で、回転軸を中心に腰、腕、クラブを効率良く行うことで、ヘッドスピードを上げることができます。
それには、トップスイングからダウンスイングで腰、腕、クラブのそれぞれの始動のタイミングが重要になります。
スイングでヘッドスピードを上げるには、左腕主導のダウンスイングで下半身ならびに上半身の角運動量の「時間差変化」をとらえることで、その答えが見えてきます。
シャフトの長さを最大限有効に使う方法に、左腕の使い方があります。
スイング軌道は左肩の付け根からクラブヘッドまでの長さがシャフトと考えてください。
左腕もシャフトの役目をしていることに気づかないゴルファーがほとんどではないでしょうか。
ダウンスイングで左腕をしならせることもヘッドスピードを上げる重要な要素です。
左腕をうまく使えば、クラブと左腕の長さを利用してヘッドスピードを上げる効果だけでなく、シャフト自体のシナリを大きくできるインサイドのスイング軌道ができるのです。
その変化は図1で示されています。
この図で横軸は時間でダウンスイングからフォロースルーまでの経過時間帯を表し、縦軸は角部位の回転における角運動量を示しています。この角運動量はスイングの速度になります。
図から、スイングの開始は腰「下半身」か始まり、角運動の捻転でできたネジレは腰及び上半身に溜められています。腰の動きがピークを離れると、それに引きずられ左腕が動きます。これは、腰の角運動が左腕に転送された結果になります。
次に、この角運動はクラブに移されクラブがアドレスの状態に復元した時、ヘッドの角運動は最大になります。この時、腰も左腕もすでに動きをほとんど止めており、それらの角運動量は全てクラブヘッドに移されています。
この一連の腰、腕、クラブの動きは、左腕のダウンスイングでインパクトにかけてグリップ元の動きが減速し始め、ヘッドが力強くグリップを追い抜く状態にあたります。
これは、ヘッドと腕の動きに時間差が生まれることでダウンスイングで大きなタメができヘッドスピードを上げる要素になるのです。
このタメこそが、スイングでヘッドスピードを上げる重要なポイントになります。
インパクト後のフォロースルーでは、腰と左腕の動きが止まることで出来た左サイドの壁が、今度は、クラブヘッドの遠心力に引きずられ、右腕が伸び左足を中心に回転することになります。
これを、力学的にみた理想のスイング(飛距離をアップできるスイングスピードを加速)とは、腰から腕、次にクラブヘッドと角運動量が時間的に遅れを持ちながら、連続的に推移していくものです。
つまり角運動とは、回転の運動量であり、運動量とは質量に速度を掛けた値になります。初めは腰のように重いものを動かし運動量を溜めて、次に軽い左腕に、更にクラブにと運動量を移して速度を大きくしていくのです。
これは、ムチの動きに似ています。ムチも重い手元から先端にいくほど軽くなり、先端では相当な速度で振ることができます。
つまり、スイングの原理はムチと同じ原理になるのです。
では、実際はどうでしょうか。
図2は当サイトの契約プロのスイングを実際分析し解析したものです。
グラフで細い赤のラインは腕の角運動量と時間帯を、細いグリーンのラインはクラブの角運動量と時間帯を表しています。
一連の分解写真から手とクラブの運動量の時間の変化を見たもので、これを見ると理想的な動きをしている事がわかります。
インパクトでは手の運動量が非常に少なく、逆にヘッドの運動量が最大になっています。これは、手の運動量がインパクトで最大になるよう乗り移た証拠といえます。
ミート率が向上・飛距離や方向性が安定・短尺ドラーバーはこちらを参照
このように、世界のトッププロは大なり小なりこの様なパターンでスイングを行っているのです。
一般ゴルファーの多くは、図の中の太い茶色線は腕の角運動と時間帯、太い空色線はクラブの運動量と時間帯のパターンです。
インパクトではヘッドスピードは最大になっていますが、手の振りも同時に最大になっています。
しかも、インパクト後の手の振りも大きく、これでは、スイング中の運動量の乗り移りが効率良くヘッドに伝達できず、結果として、飛距離を大きくロスしてしまうのです。
これらの理由により、インパクトで左腕、腰の動きを止めるという感覚が「左に壁を作る」という概念が生まれたのです。
左の壁とは、インパクトで遅れてきたクラブヘッドがこの壁を支点にインパクト直前、腕を追い越しヘッドがこの左の壁を突き破る感覚で、これがエネルギー的に見ても合理的なスイングといえます。
ヘッドスピードを上げるスイングには、手の振りが重要になりますが、初心者が勘違いする腕の振りは力を入れて速く振ろうとすることです
これでは、腕の力が集中して、ヘッドは逆に走らないことになります
この、角運動の動きを十分理解して、スイング理論を読むことで、実際、スイング中の各部位の使い方が良く理解できると思います。
ヘッドスピードを上げるスイングは体のタメ
ヘッドスピードがどの様なメカニズムで発生するかです。ヘッドスピードの発生には、下半身と上半身のネジレから捻転が起こり、ダウンスイングでこの捻転を解放する事で、腰の回転、腕の振り、でクラブに捻転のエネルギーが移行して、ヘッドスピードが発生します。
つまり、ヘッドスピードを上げる方法は、アドレスからトップに至る過程で、体の十分なネジレから捻転を作り、ダウンスイングでこの捻転をいかに回転軸を中心に段階的に時間差で腰、腕、クラブの順番に解放して行くことでスイングスピードを速くできることです。
そこで、スイングの捻転をしっかり行うには、2極のネジレが必要になり、それがあって初めてネジレを作るのが可能になります。
例えば、タオルを絞る時、タオルの2極は両端になります。この両端をお互い反対方向に回すか、一方を固定して回すかでネジレが起こります。
もし、同時に同じ方向に回せばネジレは起こるでしょうか。【スイングの場合はこのようなネジレの状態をドアースイングとよびます】体の回転は起こりますが、ネジレはおこりません。
ネジレは、両端をお互い反対方向にネジルか、一方を固定して一方をネジル事で捻転が起こります。まず、これが体の捻転を作る基本になり、絶対頭に入れておかなければなりません。
ゴルフスイングで、このネジレ現象を起こすには、2極、つまり両肩と両膝がその部分に該当します。さらに大きく分類すると、上半身と下半身になり、この反転の中心部分、つまり支点が腰にあたります。
では、どの様にすれば、効果の高いネジレを作ることが出来るのでしょうか。
優しいアイアン 振動数対応クラブ 人気売れ筋商品
Aデザイン ゴルフ Aグラインド ハイブリッド アイアン単品 NSプロ 950GH スチールシャフト A DESIGN GOLF GRIND HYBRID 振動数対応クラブ
ゴルフスイングの場合は、両膝を固定して(下半身を固定)、左肩(上半身)を右膝の上にくるよう右にネジルことで、ウエイトも自然と右に移動し、効率の高いネジレが起こり、スイングスピードを高める捻転が生まれます。(レフティ―の方は逆に左に回す事になります)
このネジレを行う時の注意しなければならない事は、左肩を右膝の上の置く時、アドレスの体の姿勢を維持できるように右腰骨が浮かないようにネジルことです。つまり左肩を上げたり下げたりしないでレベルに回転させることです。
具体的には、両膝の動きは極力小さく、両膝の動きは少しのネジレに留め、腰のネジレは”30~35°程度、左肩のネジレは飛行方向に対して90°に向くまで回転することが、ヘッドスピードを上げるネジレの基本になります。
ネジレは上半身から下半身、つまり上から下の流れのネジレです。下から上への流れ、下半身から上半身にねじれの始動はタメの出来ないドアースイングになりますから、十分注意して行ってください。
これで、トップスイングの回転軸に大きな捻転のパワーが生まれ、ダウンスイングの回転速度を速める準備が整う事になります。
次に、スイングでヘッドスピードを上げるには、回転軸にネジレのタメを作ることが絶対必要であり、ヘッドを加速でき、遠心力をひきだし正確なインパクトを作り出すには、シャフトのタメを作れるかにかかっているのです。
体の捻転を十分作れば腰と肩の回転角度の違いからパワーが体に中心部分に蓄積されます。
ヘッドスピードを上げる腕とクラブのタメ
ヘッドスピードを上げるスイングは、上の写真が示すようにツーレバーシステムと言い、左肩を中心に左腕とクラブの二つのレバーからなる慣性モーメントがあります。
スイングが回転運動であるため投入エネルギーをE、スイングの回転速度をω、とすると次の式が成り立ちます。
E=1/2 I ω2乗 ここでI は慣性モーメントの値です。
この式からスイングの速度、つまり回転速度ωを最大にするには
ω二乗=2E/Iとなり、慣性モーメントを最小にしなければならないことが分かります。
つまり、Iを最小にするには、回転軸を中心にできるだけ質量を集中させればいいことになります。
具体的には、上の写真のLを小さくする、つまりシャフトと左肩のつくる角度θを最小にすれば良いことになります。
ダウンスイング中クラブが体に巻き付くようなスイングをすることになります。
これを力学的に解釈すれは、慣性モーメントをダウンスイング中に小さく保持することが結論づけられます。この結果、スイング中の回転速度が上がるというわけです。
【下半身を止める事の意味は、動かさないことで、実際は下半身の筋肉を使っている意味で、上体をネジル結果止めた下半身にパワーが溜まると理解してください】
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください
ヘッドスピードを上げるダウンスイングの方法
ダウンスイングでネジレを効果的に行うには、回転の中心の腰が重要部位になりますが、ゴルフは回転で行うことから、腰の中心部分、背骨が回転軸の役目をはたし、スイングの回転軸になるからです。
その為、効果的にスイング軸の回転には、まず、アドレスで背骨をまっしぐにする必要があります。アドレスで背骨が曲がりネコぜいに構えている方をみかけますが、背骨は曲がらず真っすぐにする方が回転軸が効率良くおこなえます。
つまり、背骨が真っすぐの状態では、ネジレは最大のパワーを溜める事が出来ますが、アドレスで背中を丸めて、バックスイングを行うと、背骨の回転軸が曲がっているぶん、ネジレを十分に溜める事ができないからです。
また、背中が曲がる分、回転軸の回転が大きくなり安定したダウンスイングの軌道を描けず、ヘッドスピードをロスします。
その為には、スイングの回転軸である背骨は、アドレス時には背中を出来るだけ曲げず、お尻を少し後ろに引くような感じで、背筋をまっすぐ構えることが重要になります。
トップで出来た捻転を、有効に使うには、トップスイングの位置で、体の捻転の中心の回転軸の角度(地面に対して)が重要になります。
ヘッドスピードを上げるにはトップからダウンスイング時にクラブを切り返す、ヘッドの反復動作を効果的に行う必要があります。
参照:グーグルとその情報提供
その為には、トップスイング時のウエイトの配分は右80% 左20%が理想になります。
写真のオレンジラインは回転軸が地面に対して90度の直角でなく、飛行方向にやや右に傾いていることがわかります。
この傾きを維持するためには、両足のウエイトが右80%左20%に置く必要があります。
この回転軸の傾きは、首の付け根と右足を結んだラインで、これが実際のスイングのスイングの回転軸にあたります。
このオレンジラインが地面に対して直角になれば、スイングの回転軸は右側にスエ―したことのなります。
この場合、右サイド壁にエネルギーが溜まらず、ネジレで作ったパワーを解く結果になります。
また、身体の右サイドが伸び、頭とボールの距離感が遠くなりダウンスイングのクラブ軌道が正しく行われなくなります。つまり、ダウンスイングからインパクトの正しい再現が不安定になるからです。
また、テークバックで右に軸を移動した分、ダウンスイングで回転軸が飛行方向に移動することになり、体が飛行方向に突っこみ、上体に無駄なパワーが入りアウトサイドインのスイング軌道を招き、ヘッドスピードを大きくロスする結果になります。
この傾斜のスイング回転軸が、右サイドのカベを作りトップでのエネルギーをため、トップからダウンスイングを行うヘッドの切り返しの反復動作を行いやすくなります。
結果、腰のリードで左腕からクラブをインサイドから下すことを容易にするのです。
さらに、回転軸がぶれず小さなスイング軸になることで、頭が右側に残り、インパクト直後にヘッド側に大きな慣性モーメントが働きヘッドスピードを加速する遠心力の原動力になるのです。
テークバックの注意点は、捻転を作るテークバックは、バックスイングのスイングワークを大きくすることが必要です。その為に、バックスイングでの左腕の曲がりや折れに注意が必要になります。
手でクラブを上げる時に起こる、この左腕の折れは、バックスイングのスイングワークを小さくしてしまい、トップスイングで十分なタメの効いたダウンスイングが出来ずヘッドスピードを大きくロスする結果を招きます。
【関連記事】 左腕が曲がる、折れる原因を参照
また、テークバックの手首の折れはクラブを内側に入いるのでトップでクラブヘッドが外側に向かい、ダウンスイングではアウトサイド軌道の8の字スイングになります。
その結果、カットスイングの要因になります。
スイング軌道は左腕、クラブ、左肩が主役になります。この左サイドの一体化したラインは車で例えればハンドルの役目になるのです。
バックスイングのスイングワークを大きく取ることは、クラブとボールの落下距離も大きくなり、ダウンスイングの体の回転軸で、ヘッドスピードを加速できる要因になり、クラブを下に引きやすく、スイング軌道がタテのラインになりスイング軸を安定させる事ができます。
ダウンスイングの安定した回転軸は、ダウンスイング、インパクトにかけての壁の役目にもなり、インパクト直前で右手のコック解いた時、この壁で、腕の振りが鋭くなり ヘッドのエネルギーをボールに効率よく伝達できます。
左手がハンドルなら、右手はエンジンの役目を果たし、パワーを引き出すスイングのタメをつくります。このためは、インパクトの瞬間まで右肘をタタミ、コックを維持しますが、インパクト直前このコックを開放することでヘッドスピードをさらに効率アップできるのです。
さらに、壁の役目でグリップ側の速度が落ちることでヘッドが加速してヘッドがグリップを追い越し壁を中心に頭と右腕対比することでヘッドの加速が大きくなります。
インパクト後、フォロースルーで、右手は飛行方向に低く長く行うことで、ボールを長くヘッドにコンタクトさせることで、ボールの反発力を高め飛距離を伸ばすことができるのです。
このことは、右手を効果的使うことで加速度が増すことが分かります。
加速度=ヘッドスピード2乗/クラブヘッドの曲率半径
この様に、インパクト後のフォロースルーを大きく使えば遠心力を加速でき、右腕が伸びた綺麗なフィニッシュを完成でき、直進性の強いボールが打てるようになります。
スイング全体としては、トップからの切り返しでは、ダウンスイングは力まず、徐々にスピードを上げるイメージを持ってスイングできるようにしてください。
以上が、スイングスピードを上げるネジレの正しい作り方になります。
この捻転の作り方の出来ないゴルファーは、ヘッドスピードを上げる、腰、腕、クラブの使い方が出来なくなります。
まずは、トップスイングで正しい捻転が出来なければ、ボールを遠くに飛ばすヘッドスピードを上げることはできません。
この捻転がなければ、ゴルフ上達はないと言っても過言ではなく、これがスイングの基礎の入り口と理解してください。
参照: グーグルとデータ提供者
右の写真の解説
赤い円は体の回転の大きさを表し、下の方から上の方に赤い円が大きくなっていきます。
下の小さな円は下半身で回転の移動範囲が上の円より小さく、ネジレを溜めるため踏ん張っていることがわかります。
白い太い線はアドレスからトップまで、両膝の高さとその間隔が変わらず維持されている事も分かります。
この両膝の高さと角度を維持できていることは、アドレス時の前傾姿勢をキープできている事になり、テークバックが上下動のない理想のネジレを行えている事になります。
また、この踏ん張りを基礎に上に行くほど徐々に回転が大きくなります。この下半身と上半身の回転率の差が大きな捻転を生み、スイングスピードを上げるパワーの源になるのです。
シンプルでコンパクトなスイングを作る体に軸を作り、その軸は背骨になります。 ネジレは下半身(両膝)の動きは小さく、上半身(両肩)の動きは大きく、ネジレは上から順に下にネジルことがポイントです。
スイングでネジレの弱いゴルファーは、シャフトの特性を利用した粘り系のシャフトの利用が効果てきです。
【関連記事】 シャフトの粘り系と弾き系を詳しく見る
タメのできやすい粘り系シャフトは以下の通りです。
元調子: タメが弱く、安定した方向性を求める
非力なアマチュアゴルファーや、女性ゴルファーにも合う人がたくさんいます。手元が柔らかい元調子のシャフトは、トップから切り返しにかけて自然とタメを作ってくれます。このおかげで、タメのないゴルファーがタイミングよく振れるようになります。
先調子シャフト: タメでなく一気に振り抜き、飛距離を求める
先シナリのシャフトはインパクトでヘッドの返りは鋭角になり、シャープで球の捉まりはよくなります。
インパクトで球の捕まりの悪いゴルファーには向きますが、球が捕まり過ぎるゴルファーには向かないシャフトになります。
ヘッドスピードを上げる、両肩、腰、両腕の使い方
プロのスイングは流れる様に、美しいスイングでボールを打っています。これは、アドレスからフィニッシュまで無駄な動きを一切行わない、非常にシンプルなスウイグを行っているからです。
一般ゴルファーが学ぶべき理想のスウイングは、無駄な筋肉を使わない、シンプルなスイングではないでしょうか。
このシンプルなスイングをするには、下半身を安定させてきれいな円軌道でスイングすることです。
この、きれいな円軌道のスイングはどのようにしてできるのでしょうか。
ヘッドスピードを上げるシンプルな回転軸を作るには、体の回転に伴う肩、腰、腕とクラブの使い方になります。
そこで、回転軸である背骨と左肩の使い方が重要になります。左肩で理想の回転軸を作るにはこちらを参考にしてください。
スイング中は、体の多くの関節、筋肉を使いますが、スイングに必要でない、無駄な力みで、スイングリズムを壊したりする結果、クラブヘッドの無駄な動きに繋がり、きれいな円軌道が出来なくなるからです。
グリップは軽く握り、左肩、左腕、クラブは一体化(ワンピース)して、アドレスでできた前傾姿勢を変えずテークバックを行います。
この時、テークバックは30㎝程度真っすぐ引いてください。
このことで、テークバック、バックスイングで上体が起き上がりを抑えることができます。
左腕はシャフトの一部と理解すべきで、クラブヘッドから左肩の付け根までが1本のシャフトと理解してください。つまり左腕とクラブの2のレバーで1つのレバーと考えることが重要です。
そのように理解することで、手首は腕とクラブの支点になりますが、手でクラブを上げる動きは禁物になる訳です。左肩、左腕、クラブを一体化することでスイング軌道を正確に作る役割を持っているからです。
手でクラブを上げると手首を使うテークバックになり、楽にクラブを上げることはできますが、その反面、自由なバックスイングになり正しいスイング軌道にクラブを上げれなくなるからです。
つまり、手首を使いクラブを上げることは、左肩が十分回らず、手だけでダウンスイングを行う手打ちになりますから注意してください。
参照: グーグルとデータ提供者
理想のトップスイングは右肘が折れて出前持ちの様なスタイルになります。この右肘の折れの角度がスイングでもっと大切な要素になります。
手首に出来たコックを意識するより、この右肘の角度をキープしながらダウンスイングを行うことです。
右の写真のように、右肘の折れは、スイング全体の最重要課題で、これが出来ているかどうかが、スイングのタメを作りダウンスイングの良し悪しを決定すると言っても過言ではありません。
ダウンスイングを左腕リードで行うには、右腕を使わせない右肘の角度がとても重要になります。
右肘をキープ出来た左腕リードのダウンスイングは、クラブが体から離れず、スイング軸をコンパクトにでき、体の正面でインパクト出来るからです。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
次にヘッドスピードを上げるためのウエイトの移動について
ダウンスイングを行う時に、最も注意するポイントは、トップスイングでクラブの切り返し(反復)で、右足のウエイト一気に左の足に移動することが良くいわれます。
これは一見正しい体重移動の思えますが、クラブが体から離れる原因になり、いろいろなミスを誘発してしまいます。
一番上の写真の様に、トップスイングでスイングの回転軸が右に傾いているのは、トップからクラブを下に引くパワーを溜めていることなのです。
この傾きが出来てこそ下向きの動きが出来る(クラブを下に引く)事を理解してください。このポイントはトップの切り返しにはとても重要です。
このクラブを下に引く原動力は腰の切り返しになります。一番上の図で表しているように、ヘッドスピードを上げる体の使い方は、ダウンスイングを腰の切り返し(腰の左サイドの移動)から行うことで、腰の移動が自然とクラブを下に引く力に繋がるのです。
腰の切り返しから始まったダウンスイング、その時点では右足のかがとは地面をシッカリ捕らえ、極端な左サイドへウエイトの移動は行いません。
ウエイトが右足にも残ることで、右サイドに回転軸が残り、ダウンスイングでクラブをインサイドから下せることを理解してください。
また、右サイドにウエイトが残るダウンスイングは左肩が開かず捻転を維持できることで、両腕を使い体の正面でボールを打つことができます。
さらに、左肩が開かずスイングする事で、左サイドに壁ができ、捻転のパワーをスムースに腕に伝達できます。その結果、クラブに最大の遠心力が働きヘッドを加速できるのです。
このトップスイングからダウンスイングの一連の流れで、トップのクラブの切り返し時点のクラブの動きを理解してください。
トップスイングに入るまではクラブを上げる方向に力は動きますが、ダウンスイングでは全く逆の下の方向に力が動くことになります。
このクラブの上下の動きの反転は一度動きを止めて行うことが、ダウンスイングをスムースに行う間になります。間のない切り返しは上体が左に突つこみ、力みに繋がり左肩が開いたダウンスイングになりやすくなります。
ダウンスイングでは、体の中心で重心(最も重い)である腰の回転(左にスライド)から始めることで、すべての動きがスムースに移行できるのです。
インパクトで腕の使い方
【例 釘を金槌で打つ時、手首のリストと折れた肘を打つ瞬間伸ばして打てば、大きな力で釘を打てます】
飛距離を出せるコック
インパクト直前、このダウンスイングで出来た右肘を伸ばす事で、クラブヘッドが回転軸から最も遠い地点で、最大のスイングスピードが生まれヘッドを加速出来るようになります。インパクトで右手の活用はボールを遠くに飛ばすエンジンになります。
一般のゴルファーの多くが右サイドの筋肉の使う時を間違え、より難しい複雑なスイングをしているのです。その為色んな悩みを抱え,、なかなか上達できないのが現状です。
スイングは両手で行うのですが、テークバック、バックスイング、ダウンスイング、インパクト直前までは、左手、インパクト直前からフィニッシュは右手が主役と考えてください。
つまり、正しいスイング軌道を作るハンドル役が左腕、ボールを強く打つエンジン役が右腕と考えるのが正しいスイング理論になります。
注意点は、ダウンスイングを左腕をあまり引き過ぎないことです。左腕の引きすぎはグリップが体の正面から離れフェースが開きやすくなるからです。
インパクト直前までコックを維持し、クラブが地面に平行(グリップが右太ももの内)になれば、ダウンスイングで出来たコックのタメを右手で解くことです。
体の正面でコックを解いてインパクトすることで、スイングの最大のパワーをヘッド側に伝達する事ができます。
是非、この理想のスイング理論を学び、それをイメージして、それを反復し、実際に球を打ち込んで学習して下さい。
スイングはリセットできません、体で覚え込む以外方法がないのです。
必ず、この学習効果が従来の無駄の多いスイングを改善して、飛距離アップや安定性の向上に必ず役立つことになります。
無駄な動きの多くは、アドレス,テークバックとトップへと回転したパワーを解くときに(切り替えし)の過程で起こります。
正しいリリースを行うためにも、回転の意味、アドレスからトップまでのスイング理論を体で覚えること、意外とシンプルなスイングができるようなります。
最後に、人間の筋肉は硬直状態ではパワーを発揮できません。筋肉を柔軟な状態から硬直させることでパワーが発揮できます。
スイングでの筋肉の使い片は、アドレスからトップスイングまでは筋肉は柔軟状態に置き、ダウンスイングから徐々に筋肉を使い始めるが理想です。
ヘッドスピードの加速をより効果的にするには
参照:グーグルとその情報提供者
上の写真を参考に
上の記事でも書いたように、右腕はボールを飛ばすエンジンになりますが、このエンジンをより強力に引き出すには、回転軸を中心にヘッドと頭が対比する位置が最もヘッドが加速するポジションになります。
注:この回転軸は左サイドにできる壁で、上の記事からこの壁の作り方は理解できると思います。
参照:グーグルとその情報提供
インパクト後のヘッドの加速は上の写真のように、右腕が飛行方向に大きな円を描くことです。
これは、ヘッドの加速=角運動(ヘッドスピード)×円周の半径の長さ(L)になるからです。
そのためには、右腕でクラブヘッドを低く長く使い、頭の位置がボールより右側に残る必要があります。これで遠心力と向心力によりクラブヘッドと頭が引き合う状態になり、ヘッドスピードがより強く加速するようになります。
この加速は、フォロースルで体重移動もスムースに行え、安定したフィニッシュに繋がっていきます。
自分に最適なクラブ重量がヘッドスピードを上げるポイント
3Wをクラブ重量から選択
ゴルフ上達の秘訣
私見として
長年クラブとスイングの関係を研究してまいりましたが、プロのスウイングをマネする事でなく、体の回転に必要な体の使い方、パワーの貯めかた、パワーの解き方から、導きだされた理想のスイング理論が、ワンピースなスイングと結論できます。
スイングとクラブの関係で、自分に合うクラブの使用では学習効果が非常に早く、合わないクラブ使用者の2倍以上の上達のスピードが認められます。
また、合わないクラブでのスイングは、クラブに合わせた、変則的なスイングを作る危険があり、いったんこのフォーオムが固定すえば、矯正には長い時間がかかります。
プロのほとんどが、自分に合うクラブを使用している所以です。。
ゴルフにはクラブ、スイングの両輪なくして上達はないと確信します。自分に合っているクラブでの練習をお勧めします。
ヘッドスピードを上げ、飛距離伸ばすにはインパクト時のミ―ト効率が大きな影響を与えますが、そのミート効率を高め飛距離を伸ばす、もう一つの大きなファクターがあります。
それはインパクト時のフェースの向きです。ナイスショットは、インパクトでフェースがボールにたいして直角にヒット出来ていないと、直進性の高い理想の弾道を打つことはできません。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
スイングやクラブでのご相談は遠慮なくお問合せください
|
|
---|---|
|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。

松山選手マスター優勝!!