ヘッドスピードと振動数【シャフトの硬さ】
このサイトは弊社とサムソンが開発したSEA&D(特許取得)のデータをもとに作成しています。

ヘッドスピードと振動数・シャフトの硬さの関係
シャフトの振動数はインパクトのタイミングでミート率に大きく関係してきます
当サイトは、日本で最初に振動数導入を計り、その多くのデータと物理的、科学的な分析からその方のヘッドスピードに合うシャフトの振動数の理論特許を取得し、ブリヂストンスポーツ、大手シャフトメーカマミヤOPや、世界的なサムソンとSEADを共同開発、振動数情報を提供し、日本のゴルフ業界振動数理論のパイオニアとしてリードしてきました。
ヘッドスピードと振動数や重量についての関連を、2年間に及ぶ株式会社富士通と協力の元で電脳遊園,、東京ドーム、大阪、九州の試打会場で数十万の一般ゴルファーの協力でデータと情報を収集作成し、全国47か所のAI分析診断ソフト(富士通のFMアプリケーション)で実際試打していだいた結果の膨大なデータ、情報を元に作成されたのが当サイトになります。
一般的にはシャフトの硬度はフレックスと呼ばれ、L,A,R,SR,S,X の英数字で表現されています。
一般のシャフトメーカのフレックス資料はこちらから参照できます
このフレックスはシャフトメーカ-の共通した呼び方ですが、フレックスの基準が各メーカ-や各ブランドごとに、異なっていて統一されていないのが現実です。
これは、R,Sシャフトがその素材「原料」の硬さであって、シャフトのシナリの硬さではないことです。
例えば、45インチのRシャフトを46インチにすれば、長さが変わってもシャフトの硬さは同じ硬さRになります。
しかし、クラブが長くなれば確実に柔らかく、短くなれば硬くなるのです。これは振動数で測定すれば明らかになります。
45インチでRシャフトのドライバーを振動数で表現すれは、240cpmであれば、46インチにシャフトが長くなれば46インチでの振動数は238cpmとシャフトが柔らかくなるのです。
バランスにおいても45インチD0のクラブは、46インチでD4と非常に重くなりバランスの悪い振りにくいクラブになってしまうのです。
つまり、一般のシャフトの硬さを表すスペックは、シャフトの素材そのものの硬さを表していて、レギュラーRシャフトをとっても、硬さに幅があり静止的測定で表現されるため、シャフトの動的特性を表現できないのが現実です。
振動数もシャフトの硬さを表現しますが、スイング中のシャフトの動的な動きを数値にしたもので、一般のフレックスとは全く異なります。
シャフトがシナリ、そして戻る速度でシャフトの特性を正確無比につかめ、シャフトが硬いほどそのスピードは速く、やわらかい程その速度は遅くなります。
このシャフトのしなり速度こそが、インパクトのタイミングでシナリ速度は固有でヘッドスピードにより変化しないことです。
このシャフトのシナリこそがシャフトの持つタイミングになり、打ちやすさの基準になります。
また、シャフトの振動数はシャフトの重量と密接に関連し合い、シャフトの振動数が大きいほどシャフト重量も比例して重くなり、逆に振動数が小さいほどシャフト重量も比例して軽くなります。
そのため、自分のヘッドスピードに合致するシャフトの選択は重要になるのです。
クラブの重さがスイングのリズムに関係するなら、シャフトの振動数はトップから,シャフトが最下点に到達する時間をあらわすシャフトのタイミングになるのです。
市販シャフトのフレックスでは硬さをR、S などで分類されるいますが、それでは、実際のスイング中のシナリ速度が分からないことです。シャフトのおおよその硬さの基準になるだけと言えます。
当サイトは振動数をさらに分析、振動数を電気信号に変換、ヘルツに置き換えシャフトの動きを時間に置き換え計算することで、シャフトのシナリ速度を計算しています。
以下の表はシャフトの硬さの違いからシャフトのタイミングが異なることを数値(cpm)で表せます。
【振動数の固有振動数の定義をご覧ください】
例えば、250cpmが自分に合うシャフトと仮定すれは、硬いシャフトS【260cpm】、やわらかいシャフトR【240cpm】では以下の計算でインパクト(シャフトの最下点)までの到達時間(インパクトのタイミング)を計算できます。
1分間で240回振動するわけですから1回の振動時間は
60秒÷240cpm=0.25秒
インパクトは上の波形から4分1になります
0.25秒÷1/4=0.0625秒
結果、240cpmのインパクト時間0.0625秒です。
上の式で260cpmシャフトにインパクトは0.057秒です。
シャフトの硬さ |
シャフト復元時間 |
タイミング |
適合 |
---|---|---|---|
240cpm |
0.0625秒 |
遅い |
× |
250cpm |
0.06秒 |
〇 |
〇 |
260cpm |
0.057秒 |
速い |
× |
料金はかかりません
飛距離不足・曲がるはクラブのアンマッチ
当サイトAEA&Dでは、最新AIを駆使して、皆様の悩みを解決すべく、無料クラブクリニックを開始しました。
振動数理論・重量理論特許であなたが満足できる有益な情報を提要いたします。
例えば、シャフトの振動数が250cpmが自分に最も振りやすいシャフトと仮定した場合、260cpmのシャフトのタイミングは0.003秒早く、逆に240cpmのシャフトのタイミングは0.0025秒遅いことになります。
このわずかな時間差でも、ヘッドスピードは180km前後のスピードでインパクト迎えれば、シャフトの復元時間のタイミングが大きく狂い、インパクトでのフェースの入射角度も異なり、ミスショットにつながるのは当然といえます。
そこで、ヘッドスピードとシャフトの硬さ(cpm)のマッチング(タイミングを合すこと)は、インパクトでボールをしっかり捕まえインパクト直後のヘッドの加速を増し飛距離を伸ばし、方向を安定させる最も重要な要素になるのです。
このシャフトのシナリは、トップスイングからダウンスイングに移行する時、ヘッドの重さと、スイングで起こる慣性力でシャフトの反転運動が起こります。
この反転はバックスイングでヘッドとシャフトが、ダウンスイングでは全く反対方向に反転する力が働きますが、この反転のエネルギーはシャフトの硬さ・重さとヘッドスピードに大きく異なってきます。
(シャフトの反転とはアドレスからトップスイングまでとダウンスイングからインパクトはシャフトの動きが正反対の動きになります)
反転で起こるシナリは、やわらかいシャフトの反転で起こるシナリ速度は遅く、硬いシャフトの反転で起こるシナリ速度は速いということです。
さらに、この反転時点でヘッドとシャフトは複雑な動きをすることになります。まず、
シャフトは慣性力で打ち出す方向と逆方向にシナリ、アドレスからトップスイングに至る過程でヘッドの回転か起こり、ダウンスイングでシャフトにシナリの他にもネジレがおこり、インパクトではアドレスで構えた元に戻ろうとするフェースの開閉が起こります。
【フェースの開閉とは、アドレスではフェースは飛行方向に真っすぐ向いていますが、バックスイング、トップスイングにかけてフェエースは開き、ダウンスイングでは元のフェース位置の戻ろうとします】
このフェースの正しい開閉は、インパクトでフェースをスクエアーに戻し、ボールに直進性の高い縦のボールスピンと正確な方向に打ち出せる要素になります。
このフェースの開閉はシャフトのネジレ(トルク)にあたり、トルクの値はシャフトの硬さに比例し、インパクトの球の捕まり具合に大きく関係してきます。
以上のことから、シャフトのシナリやトルクを合すことが、飛距離を最大限有効に使えるインパクトのミート率に関係してきます。
シャフトの固有振動
シャフトは硬さの度合い、シャフトの長さで、シャフトに様々なシナリが発生します。このシナリにはシャフトの硬さにより復元スピードが異なります。シャフトが硬いほど復元速度が速く、やわらかいほど復元速度が遅くなります。
このシナリがインパクト時にシャフトの最下点、つまりシナリが元のアドレス時の状態に復元する時が、最もシナリにエネルギーを貯めた状態で、この時点でインパクトを迎えるのが飛距離を伸ばし、方向を安定をさせます。このシャフトの最下点はシャフトが反転する地点ともいえます。
このシナリの復元速度を、表す値の単位をcpm(振動数)で表現、この表現がシャフトの硬さに相当することになります。
【cpmの数値が大きいほどシャフト硬く、逆に数値が小さい程柔らかい】
シャフトの硬さ | L |
A |
R |
SR |
S |
SX |
---|---|---|---|---|---|---|
振動数 | 225cmp | 235cpm | 245cpm | 255cmp | 265cpm | 275cpm |
シナリ速度 | 遅い | やや遅い | 普通 | やや速い | 速い | 非常に速い |
もし、シャフトの復元スピードとヘッドスピードが一致しなければ、インパクトで正しいフェース向きやヘッドスピードを生かせた最大のボール初速が得られない結果、ボールの飛距離や方向性において大きくロスすることに繋がるのです。
料金はかかりません
つまり、インパクトのミート率の低下を招きボール初速をは速くできなくなります。
ここで、注意しなければならない点は、例えば250cpm振動数のクラブでも、シャフトのシナリ方が大きい場合と小さい場合がありますが、シャフトが元に戻る復元時間は同じであると言うことです。
つまりシャフトの固有振動数とは250cpmのシャフトは、スピードを変えてスイングしてもシャフトが最下点に到達する時間はシナリの大きさでも同じで変化しないことです。
ただしスイングの結果、シャフトのシナリの大きさは、スイングスタイルにより発生し、コックをインパクト直前までキープするレートヒッテングでは、このシャフトのシナリ幅が大きくなり、インパクトの衝撃力が大きくなりインパクト後の加速度は大きくなります。
しかし、シナリ幅の違いから復元時間は変化しないことを頭に入れておいてください。

一般的なシャフトの硬さ R | 245cpm 0.0612 タイミング時間 |
---|---|
ハードヒッター向き S | 265cpm 0.0566 タイミング時間 |
結論は、シャフトが硬た過ぎるからと言って、力を入れてスイングすることでシャフトを柔らかくすることはできないのです。スイングを壊す要因になるだけです。
この力の負荷を変えても変化を起こさない性質が固有振動数で、インパクトのタイミングを合すには、振動数をヘッドスピードに合わす事は決定的に重要なファクターになるのです。
フェエースの合わせ方が苦手・手でクラブを上げてしまう・すくい上げのスイング・左手の甲が折れるなど矯正器具
振動数とミートの関係
インパクトで飛距離と方向性を最大に求める要素は、インパクト時にフェースの向きがターゲットに直角、フェースの芯でボールを捕まえる、スイング軌道がストレート、この3点が揃って初めて満足のいくミートができることになります。
このポイントは、ヘッドスピードとシャフトシナリ速度を一致させ、ボールをシャフトの最下点前後でインパクトする以外不可能だと言うことです。
シャフトの硬さ(cpm)とヘッドスピードの一致こそが、最大の飛距離と安定した方向性に最も重要なミート要素になってくるのです。
そこで、市販されているシャフトの硬さを表すS,Rのスペックを用いての説明で解明するのには、シャフトの復元時間を明確にできないため、スイングの実際のシャフトの動的(実際のスイング中のシャフトのシナリ)硬度であるcpmを使い解説することしか方法がないのです。
この振動数はインパクトのシャフトの状態を1万分の数秒で表現できます。
(インパクトの瞬間は1万分の数秒になります)
フェアウェイゴルフは1991年にアメリカ・カリフォルニア州の サンディエゴにオープンいたしました。
今はカリフォルニアに 2店舗とインターネットを通じて最高のゴルフクラブ・ 情報をお届けしています
振動数とはどのような理論かは、こちらの振動の定義で解説しています
飛距離アップは、インパクト直後のヘッドの衝撃で、フェースからボールが飛び出すボール初速度を上げる事が最も重要になります。
このボール初速向上の条件は、インパクトのミート率を高める以外に方法がないからです。【ヘッドスピード向上イコールボール初速向上にはならない、いくらヘッドスピードが速くとも、ミートできなければボール初速は速くならない】
このミート率は、シャフトのシナリとヘッドスピードを一致させ、ヘッドの芯でボールを正確に捕まえたか、また、インパクトでボールを長くフェースで捕まえているかになるのです。
この正確度が高い程、ミート率が高く、ボール初速が速くなりロフトを生かして適正打ちだし角度と適正スピン量でより遠くにボールを打つことができるのです。
さらに、深く掘り下げると、ボール初速が速いことは、インパクトでボールの重心がフェースに直角の状態で当たることを意味し、インパクトでフェースの向きが飛行方向に正確に向いている証拠です。
これは、インパクト後のヘッドの加速度に関連してきます。インパクト後の加速はスイングの角速度×半径で表すことができます。
この半径とは、ダウンスイングでは左肩とヘッドの長さで、インパクト後のフォロースルーは右肩とヘッドの長さで、右手を大きく使うことでヘッドの加速ができることになります。
(すなわち、左腕が折れるてインパクトすれば、インパクト後右手を飛行方向に大きく使う事が出来ず、加速度を大きくできずパワーをロスすることになります)
他方、シャフトの振動数とヘッドスピ―ドが一致しない場合、フェースとボールがコンタクトする時、ボールに対してフェースが開いているか、閉じているかの状態では、その分、ボールにサイドスピンが生まれスライスやフックで曲がりの大きい、ボールの直進性の弱い弾道で飛距離ロスに繋がります。
つまり、インパクトで蓄えたシャフトのエネルギーをヘッドを通して十分にボールに伝達できず、大きなパワーロスを起こして飛距離が伸びないことになります。
インパクトの瞬間は1万分の数秒の世界で、インパクトを自身でコントロールできません。
ボールの初速を速め正確にボールを打つには、シャフトの硬さと、ヘッドスピードの関係を理解した上で、自分のヘッドスピードから最適振動数を知る事です。
以上の点から、フェースが飛行方向に正面を向く、ヘッドスピードとシャフトの振動数一致が重要であることがわかります。
この振動数を理解できれば、シャフトの硬さと同時にクラブの適正重量も知ることができます。

以下の表は、ゴルファータイプで分類して、振動数からシャフトのインパクトのタイミング時間(秒)を表した数値です。
このシャフトのタイミング(復元時間・シャフトの最下点)とヘッドスピードの一致度数率がミート率になります。
シャフトの硬さの違いによるタイミングの違いの実数値
ゴルファータイプ | スペック | 振動数cpm | インパクトタイミング/秒 |
---|---|---|---|
非力女性 |
LL |
200 |
0.075 |
一般女性 |
L |
220 |
0・068 |
非力男性 |
A |
230 |
0.062 |
一般男性 |
R |
240 |
0.060 |
セミハード |
SR |
250 |
0.057 |
ハードヒッター |
S |
260 |
0.055 |
ウルトラヒッター |
X |
270 |
0.053 |
上の表から、該当するゴルファータイプを選んでいただき、インパクトのタイミング時間より少ない場合はシャフトタイミングが遅くフックしやすく、タイミング時間が速い場合はスライスしやすくなります。
従来の市販スペックのL,A,R,S,Xでは各シャフトの誤差の大きさや、シャフトの復元時間が明確でなく、その問題点を参照にはこちらから。

ヘッドスピードにシャフト(cpm)の波長を一致
上で説明した事項を、理解するためシャフトの硬さを電気信号の、サイクル運動図に変換して説明していきます。
この2つの曲線は、シャフトcpmとヘッドスピードの波長の比較図になります。
横のラインは時間帯で、ヘッドスピードの波長が、シャフトの波長より長い事がわかります。ヘッドスピードと振動数の比較から言えば、黒のシャフトのシナリが赤のヘッドスピードより速い事を意味しています。
これは、赤のヘッドスピードに比較して、黒のシャフトのシナリ速度のほうが速いため、ヘッドスピードに比べてシャフトが硬くインパクトのシャフトのタイミングが速い意味と理解してください。
黒色の放物線のシャフトの波形の中で、最下点(黒の下向き矢印)のポイントが、ヘッドスピードの最下点(赤の下向き矢印)より手前で迎えるため、シャフトのシナリで貯めたエネルギーと、ヘッドスピードが最大のエネルギーを貯めた時間帯に一致しないため、シャフトのエネルギーをヘッドを通してボールに最大のエネルギーを十分に伝達できなくなるのです。
つまり、シャフトのパワーとヘッドスピードのパワーの合体ができず、ヘッドスピードから生まれるボール初速が十分に機能しなく、飛距離のロスと不安定な球を打ってしまうことになります。
下のグラフで、ヘッドスピードと振動数の比較において、Aはこの両方の最下点が一致、シャフトのエネルギーとヘッドスピードのエネルギーの合体で相乗効果が働き、ミート効率が高くなり、ボール初速が早くなり大きな飛距離を得る事ができるのです。

Bの場合、自分のヘッドスピードより硬いシャフトの使用で、シャフトの最下点がボールより手前で迎えるため、シャフトのエネルギーとヘッドスピードのエネルギーが一致せず、パワーのロスがおこります。
また、インパクトでフェースが開いた状態でインフェーズするので、シャフトの最下点後になるのでヘッドの返えりも鈍く、飛距離が伸びない、スライス系の球が出やすくなります。
Cの場合は、Bとは逆に、ヘッドスピードの最下点がシャフトが軟らかい分、シャフトの最下点がインパクト直後になるため、Bと同じくシャフトのエネルギーとヘッドスピードのエネルギーが一致せずパワーのロスが起こります。インパクトでは、フェースがカブル状態でシャフトの最下点を迎え、フック系の低い弾道の球が出やすくなります。
また、波形図でシャフト最下点の波形がなだらかな波形と傾斜の急な波形とが存在します。
なだらかな波形Bは、軟らかいシャフトの特徴で、トップからインパクトにかけて、ヘッドの遊びが大きく、フェースローテイションが大きくなります。
逆に、傾斜の鋭い波形Aは、シャフトが硬い場合の特徴で、トップからインパクトにかけて、ヘッドの遊びが小さく、フェースローテイションの少なくなります。
波形がなだらかな程、ヘッドの開閉が大きく、ヘッドの操作性は悪くなりますが、インパクトでのヘッドのヌケや球の捕まりが良くなります。一方、波形が鋭い程、ヘッドの開閉が小さく、ヘッドの操作性はよくなります。
このことから、ヘッドスピードの速いゴルファーには、インパクトの波形が鋭い形が操作性が良く、ヘッドスピードの速くないゴルファーには、インパクトの波形なだらかな形のほうが、ヘッドの遊びが大きい分、ヘッドの返りが良くなり球を捕まえやすくなります。
料金はかかりません
インパクトで、ボール初速を加速する遠心力を得るには、ヘッドスピードの波形とシャフトの硬さ(cpm)の波形を一致させなくてはなりません。
インパクト後のヘッドの加速も、飛距離を伸ばすためには重要なポイントになります。
むろんスイングによるところも大きいですが、このスイングで有効に加速できるのは、やはりシャフトシナリ速度とヘッドスピードの一致でしか出来ない事を理解してください。
ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は、ヘッドの加速においても大きなマイナス要因になってしまうのです。
インパクトで得られるパワーを、効率よくボールに伝達でき、ミート効率のよい直進性の強い弾道で飛距離を伸ばし、さらに、フェースが正確にボールを捕えるポイントは、自分のスイングスピードにシャフトの硬さを一致させるのが必要不可欠になるのです。

ヘッドスピードと振動数の不一致からボールが暴れる
シャフトのシナリがスイングスピードと合致しない場合、ボールが暴れる原因になります。
スイングスピートとシャフトの硬さは、インパクトでのフェースローテイションが安定せずボールの打ちだし方向を狂わせるのです。

インパクトでシャフトが硬い場合、シャフトのシャフト最下点がインパクト前になり、フェースが開いて入射角度がフラットになります。
結果、インパクトでフェースが開き、ロフトが寝やすくなることから、高弾道のスライスになりやすくなります。
逆に、インパクトでシャフトが柔らかい場合、シャフトのシャフト最下点がインパクト後になり、フェースがかぶる状態のインパクトで入射角度がアップライトになります。
結果、インパクトでフェースがかぶりロフトが立つことで、低弾道のフックが出やすくなるのです。

ヘッドスピードと振動数の比較資料
下に表は、ヘッドスピードとシャフトの硬さが一致する値を表しています。

ヘッドスピードとドライバーの最適振動数
シャフトの長さ 45インチ38m/s |
39m/s |
40m/s |
41m/s |
---|---|---|---|
230cpm ±3 |
240cpm ±3 |
245cpm ±3 |
250cpm ±3 |
42m/s |
43m/s |
44m.c/s |
45m/s |
255cpm ±3 |
260cpm ±3 |
265cpm ±3 |
270cpm ±3 |
46m/s |
48m/s |
49m/s |
50m/s以上 |
275cpm ±3 |
275cpm ±3 |
280cpm ±3 |
285cpm ±3 |
振動数と市販クラブスペック比較

参考数値の見方
R 240cpmは240~249cpmの範囲で、240cpmはRの柔らめ、245cpmはRで、249cpmはRの硬めと捉えてください。
他のスペックも同様にとらえてください

大手シャフトメーカーの45インチシャフトと品番と振動数比(当サイト比)
グラファイトデザイン | シャフト品番 | 振動数想定値 |
---|---|---|
4 4.5 |
240cpm台 |
|
5 5.5 |
250cpm台 |
|
6 6.5 |
260cpm台 |
|
7 7.5 |
270cpm台 |
|
8 8.5 |
280cpm台 |
|
フジクラスピーダ | シャフト品番 | 振動数想定値 |
476 |
240cpm台 |
|
569 |
250cpm台 |
|
661 |
260cpm台 |
|
757 |
270cpm台 |
|
三菱シャフト | シャフト品番 | 振動数想定値 |
50 |
250cpm台 |
|
60 |
260cpm台 |
|
70 |
270cpm台 |
|
80 |
280cpm台 |
|
THE ATTAS | シャフト品番 | 振動数想定値 |
4 |
240cpm台 |
|
5 |
250cpm台 |
|
6 |
260cpm台 |
|
7 |
270cpm台 |
シャフト品番の頭の数値4,5はシャフト重量で4は40g台 5は50g台、6は60g台、7は70g台になります。
クラブシャフトの硬さの選択にはヘッドスピードが必要不可欠です。簡単にヘッドスピードの値や飛距離の値を知ることができます
料金はかかりません
ドライバーを基準とした5アイアンの最適振動数(cpm)
自分のドライバーの最適振動が決まれは、5アイアンの最適振動数が計算できます。この振動数は長さと比例し、一般的には、0.5インチごとに4cpm前後増加していくのが理想です。
ハードヒッターの場合は5cpmに非力な女性やシニア―には3cpmが向いています。ただし番手ごとに正しく増えていくが大切です。
この様な、振動数の調和には絶対硬度を理解すると、その意味が理解できます。絶対硬度の解説はこちらから
ヘッドスピードと5アイアンの最適振動数
ドライバー45インチでのヘッドスピードに比例したシャフトの長さ 38インチの5アイアンの最適振動数。
38m/s |
39m/s |
40m/s |
41m/s |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
270cpm ±3 |
280cpm ±3 |
290cpm ±3 |
300cpm ±3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
42m/s |
43m/s |
44m./s |
45m/s |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
305cpm ±3 |
310cpm ±3 |
315cpm ±3 |
3206cpm ±3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
46m/s |
48m/s |
49m/s |
50m/s以上 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
325cpm ±3 |
330cpm ±3 |
335cpm ±3 |
340cpm ±3 |
ドライバー 270g 45インチ | 38インチ 5アイアン 353g ±5 |
---|---|
ドライバー 280g 45インチ | 38インチ 5アイアン 368g ±5 |
ドライバー 290g 45インチ | 38インチ 5アイアン 383g ±5 |
ドライバー 300g 〃 | 38インチ 5アイアン 398g ±5 |
ドライバー 310g 〃 | 38インチ 5アイアン 413g ±10 |
ドライバー 315g 〃 | 38インチ 5アイアン 420g ±10 |
ドライバー 320g 〃 | 38インチ 5アイアン 428g ±10 |
振動数はイコールシャフト重量と比例します。
以下の表は上の数値をグラフにした各クラブ重量の重量フロー表になります。

ヘッドスピードとクラブ重量の比較は最適クラブ重量を参考にしてください
フェエースの合わせ方が苦手・手でクラブを上げてしまう・すくい上げのスイング・左手の甲が折れるなど矯正器具
参考資料
大手シャフトメーカー(振動数対応シャフト)の5アイアン振動数データー
日本シャフト | 品番 |
振動数cpm |
重さg |
---|---|---|---|
Ns.Pro750GH | S |
287 |
393 |
R |
279 |
389 |
|
Ns.Pro850GH | S |
300 |
401 |
R |
291 |
397 |
|
Ns.Pro950GH | X |
324 |
413 |
S |
314 |
407 |
|
SR |
308 |
406 |
|
R |
302 |
404 |
|
Ns.Pro1050GH | X |
321 |
423 |
S |
314 |
419 |
|
R |
302 |
415 |
|
Ns.Pro1150GH | X |
333 |
430 |
S |
323 |
425 |
|
R |
309 |
421 |
ツルーテンパー | 品番 | 振動数cpm | シャフトg |
---|---|---|---|
DMゴールド95 | S200 |
288 |
95 |
R300 |
277 |
95 |
|
DMゴールド105 | X100 |
328 |
105 |
S300 |
315 |
103 |
|
R300 |
295 |
101 |
|
DMゴールド120 | X100 |
340 |
120 |
S200 |
327 |
118 |
|
R300 |
308 |
110 |
ツルーテンパー | 品番 | 振動数cpm | シャフトg |
---|---|---|---|
projectXLX | 6.5 |
342 |
118 |
6.0 |
332 |
113 |
|
5.5 |
320 |
108 |
|
5 |
301 |
103 |
|
projectX | 7.0 |
346 |
118 |
6.5 |
340 |
116 |
|
6.0 |
338 |
111 |
|
5.5 |
333 |
103 |
|
5.0 |
325 |
105 |
飛距離からヘッドスピードの比較
ヘッドスピードを測定されたことがない方や解らない方は、ドライバーの飛距離からヘッドスピードを選択してください。
180y |
190y |
200y |
210y |
---|---|---|---|
38m/c ±1 |
39m/c ±1 |
40m/c ±1 |
41m/c ±1 |
220y |
230y |
240y |
250y |
42m/s ±1 |
43m/s ±1 |
44m/s ±1 |
45m/s ±1 |
260y |
270y |
280y |
290y |
46m/c ±1 |
47m/c ±1 |
48m/c ±1 |
49m/c ±1 |
飛距離を伸ばすには、スイング中に体の回転軸をしっかりさせ、体と腕の回転をスムーズに行う必要があります。
シャフトが自分のヘッドスピードに比べ硬かったり、重すぎると、回転軸が不安定で軸そのものが大きくなりヘッドスピードを上げることができません。
シャフトの硬さはクラブ選択で最も重要で飛距離、方向性に影響を及ぼすばかりか、スイングの形成にも大きな影響を与えます。ゴルフ上達にはシャフトの選択は必須要素で必ずチエックされることをお勧めします。
料金はかかりません
飛距離不足・曲がるはクラブのアンマッチ
当サイトAEA&Dでは、最新AIを駆使して、皆様の悩みを解決すべく、無料クラブクリニックを開始しました。
振動数理論・重量理論特許であなたが満足できる有益な情報を提要いたします。
参考資料 : 振動数を利用してアイアンのシャフト交換の実例はこちら
ゴルフクラブ |
|
---|---|
ウエアー |
|
---|---|
シューズ |
|
---|---|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。

ドライバー
|
フェアウエー
|
ユーィテリテ
|
アイアンセット
|
---|---|---|---|
セットクラブ
|
単品アイアン
|
単品ウエッジ
| パター
|
中古クラブ
|
シューズ
|
バック
|
Mウエアー
|
---|---|---|---|
Lウエアー
|
ボール
|
グローブ
|
ヘッドカバー
|
盛暑・UV対策
|
防寒小物
|
グリップメンテナンス
|
---|---|---|
ゴルフ練習機
|
ラウンド用小物
|
日傘
|
OUTLET
|
ブランド一覧
|
---|

トップページに戻る