ドライバーで飛距離アップする方法
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカマミヤOPに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ドライバーで飛距離アップする方法
ゴルファーならドライバーで飛距離アップで、1ヤードでも遠くにボールを打ちたいのはプロ、アマ問わず共通の願望です。
野球やテニスなどは、高速で飛んでく来るボールに反応して、瞬時にイメージを作り正確に打ち返す球技です。
一方、ゴルフはどうでしょうか。ただ止まっているボールを打つだけで、高速で向かって来るボールを打ち返すのではありません。
どなたでも、動いているボールより、止まっているボールを打つ方が、やさしいと感じるのではないでしょうか。
答えは、止まっているボールを打つ方が飛んでくるボールを打つより、はるかに難しのです。ただし、ただ、ヘッドをボールにただ当てることで言えば確かにやさしいはずです。
なのに、どうしてゴルフはこんなに難しのでしょうか。
それは、目標に正確に、より遠くにボールを打たなければならず、そのためには最低4条件が揃わなければなりません。
①ドライバーで飛距離をアップするには、自分のスイングとクラブの機能が一致、また自分に合ったグリップでインパクトでフェースの正しく向く
② 手打ちでない体の回転でスイングすることで、スイング軌道が安定、インパクトのミート率が高まります。
③ ボールに揚力をつける正しいスイング軌道を覚える
④ 余分な力を入れないで、ヘッドスピードを上げるスイング
➄ ヘッドスピードを上げる
などの条件が揃って初めて飛距離アップが可能になるのです。
1自分に合ったクラブでミート率を上げる
ドライバーの飛距離アップの基本はヘッドスピードを上げ、ミート率を高めることです。このヘッドスピードを上げる方法についてはこちらをご覧になってください。
ここでは、このヘッドスピードを最大限、無駄なく生かすには、インパクトでシャフトのシナリ速度とヘッドスピードを一致させ、ヘッドの持つエネルギーをより効果的にシャフトを通してボールに伝達することです。
この一致がミート率で、インパクトでヘッドのエネルギーを効率良くボール伝達するバロメータになり、その結果がボール初速になり直接飛距離アップにつながります。
自分のスイングにマッチするクラブで、無理のないスイングを行い、ヘッドスピードとシャフトの硬さと、重さを一致させて、ミート効率を高めボール初速度を高める方法です。
いくら力一杯スイングしても、ボールを打つミート率が悪いと飛距離は出ないことを理解してください。
それは、シャフトには特有の性質があります。それは固有の振動数と呼ばれる、シャフトには不変の硬さがあるからです。どんなに力を加えてもシャフトのシナリスピード(cpm)は変わらない法則です。 ヘッドスピードに合わないシャフトを使用している場合、どのようにスイングを変えたり、力一杯スイングしてもシャフトのインパクトのタイミングは変わらないのです。
以下の表は3本の異なるシャフト(240cpm、250cpm、260cpm)のインパクトのタイミング(シャフトがインパクトを迎える時間)です。
シャフトの硬さ |
シャフト復元時間 |
タイミング |
適合 |
---|---|---|---|
240cpm |
0.0625秒 |
遅い |
× |
250cpm |
0.06秒 |
〇 |
〇 |
260cpm |
0.057秒 |
速い |
× |
上の表から250cpmのシャフトが自分に合うクラブと仮定すれば、260cpmはタイミングが速すぎ、240cpmはタイミングが遅いことになります。
また、それぞれのシャフトのタイミングは固有で、いかにヘッドの速さを変えてもこの時間はかわりません。【シャフトの固有振動数】
ミート率を上げるには、ヘッドスピードをシャフトのシナリ速度を合わせる以外、ミート率は高くならないのです。
自分の使用クラブシャフトが硬すぎると感じ、力一杯スイングしても、シャフトの硬さ(cpm)は変わらず、上体が硬直して逆にヘッドスピードが上がらず、かえってスイングのバランスが崩れるだけで、ミスショットに繋がり、決して良い結果は生まれません。
ヘッドスピード |
ボール初速 |
ミート率 |
飛距離 |
---|---|---|---|
40mc |
60 |
1.5 |
240y |
50mc |
56 |
1.12 |
224y |
上の表で解るように、ミート率が悪いと、ヘッドスピードが速くても、ボール初速が速くならなけらば、ドライバーの飛距離は伸びません。
ヘッドスピードの遅い方でもミート率が高いと、飛距離が伸びる事がわかります。
例えば、同じヘッドスピードが45m/sの一般男性ゴルファーと女性プロゴルファーの飛距離はおおよそ30~40yの飛距離の差がでてしまいます。
これは一般男性ゴルファーの平均ミート率が1.37に比べて女性プロゴルファーの場合は約1,47程度とミート率で大きく差があるからです。
これはインパクトのミート効率が、アマチュアに比べて数段女子プロの方が優れている事で、この様な飛距離の差ができるのです。
このミート率はインパクト後のボールの飛び出し速度、いわゆるボール初速でこの速度がイコール飛距離につながります。つまり初速度が高くなければ飛距離が出ないといえます。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
2手打ちでなく体の回転で打つ
飛距離を伸ばすは、インパクト時にフェースがボールに正面衝突させることが、ボールに直進性の高いスピンを与え飛距離が伸びることです。
フェースがボールにコンタクトする瞬間、最大のヘッドスピードでボールに対してフェース面が狂いなく真っすぐ当たることで、この直進の強い縦回転のスピンが発生します。
もし、ボールに対してフェースが角度を持って(例えばフェースが開く、フェースが閉じる)インパクトすれば、飛距離をロスする無駄な摩擦でサイドスピンが掛かり、ボールは左右に曲がりその分飛距離をロスするからです。
場合によっては、フェースがカブってインパクトすればロフトが小さくなり、球は上がらず低い弾道の球筋で飛距離ロス、逆にフェースが開くとロフトが大きくなり、スピンが掛かりすぎて高く舞い上がる高弾道のボールで返って飛距離を大きくロスします。
飛距離アップする方法として、フェースを飛行方向に直角に、インパクトでボールを順縦回転をさせ、直進性の強い球で、高弾道の球を打つことが飛距離を伸ばす方法になります。
以上の問題点の多くは、手打ちのスイングが原因しています。
体の回転で行うスイングは、スイング軌道が安定して、インパクトする瞬間のフェース軌道が正しく行われやすくなります。
□ フェース面が真っすぐになっている
□ スイング軌道がストレートの状態
□ フェースの芯でボールを捕える
インパクトのフェース向きの重要性
一般ゴルファーと女子プロのヘッドスピードがあまり変わらないのに、飛距離に大きな差が生まれる要因に、インパクト時点のフェース向きを上げることができます。
女子プロの場合、ほぼフェースを正確に使っているのに比べ、アマチュアの場合は、ほとんどフェースが開いてインパクトしているのです。
このフェース向きの正確度がミート効率になり、アマチュアはミート効率が低いことで、ボールに余分なスピンは生まれ飛距離を大きくロスしてしまいます。
飛距離を伸ばす方法はフェース面を真っすぐ使うことが重要になります。
これにはスイング軌道を正しく作ることで、スイング理論で詳しく説明しています。
飛距離アップする条件は、インパクトでフェース面が飛行方向に直角になるように、インパクトゾーンでスイング軌道をまっすぐに走らせることです。
つまりボールの前後をストレートに振り抜くことが求められるのです。
インパクトでスイング軌道をストレートに行うには、
上半身と下半身でキッチリネジレを作り、ダウンスイングではスイングの回転軸(体幹)をシッカリさせることで、スイング軌道がインサイドストレートの軌道が可能になります。
インパクトゾーンをストレートに行う意識を強く持ってスイングするこも、インパクト時のフェース向きを正しくするのに効果的です。
スイングの回転軸を安定させるスイング理論・正しい回転軸の仕方を参考にしてください
ドライバー大型ヘッド・高反発クラブはこちらを参照!
ボールに揚力(球筋を高弾道に打つ)
高弾道の球を打つことも飛距離アップにつながります。
低い弾道はキャリーが出ない分ランになりますが、ランは地面との摩擦でそんなに距離を稼げるものではありません、やはり抵抗の少ないキャリーで飛距離を伸ばすことです。
それには、ボールの打ち出し角度を適度に高くして、スピン量を増やす打ち方になります。
参照:グーグルとその提供者
ドライバーの場合は、スイング軌道の最下点を通過後のヘッドフェースが上向き状態で球を捕えることがポイントです。
そのためには、ボールの位置は、左足かがと延線上に置き、少しインサイドから振り抜けばドロー系の高弾道の球がでやすくなります。
【高弾道の球を打つ注意点】
ダウンスイングを力んでしまうと、インパクトで右手力が左手力を上回り右手グリップがカブリ、ロフトが立つことになりロフトが生かせた高弾道の球を打てなくなります。
ドライバ―は、ダウンスイングをダウンブローで行えば、クラブヘッドは上から入りロフトを活かせなくなります。ストレートのスイング軌道で横からボールを払うようにインパクトすることが大切です。
そのためにも、ダウンスイングで折れてコックが出来ている右肘を左腕の下にねじ込むように行うことです。
また、ダウンスイングで左サイドに軸が倒れないように、トップスイングで十分な捻転を確認して、無駄な力を入れず左腰を少し後ろに引くようにし、頭をボールの右サイドに置いたまま左腕でスイングすることです。
ヘッドはインパクト後の遠心力が大きく働き上向きのフェースを加速させ、高弾道の足の長いロングドライブを打つことができます。
遠心量は、角運動(ヘッドスピード)×半径の距離になります。
参照:グーグルとその情報提供
上の写真から、、フォロースルー(L)を大きく取れば半径(スイングワークが大きく)が大きくなり、加速度が増すことがわかります。
ヘッドスピードの余りない非力な女性やシニア―の方は、上の遠心力をうまく使いスイングすることで飛距離アップすることが可能になります。
そのためにも、軽目のクラブで、かつロフト角の大きなヘッドは球も上がりやすく、ドローも掛けやすくなり、飛距離を伸ばすことができます。
ただ注意する点は、ウッドの場合、インパクトでボールを強く打とうとするあまり、インパクトでスイングが終わってしまうと、フォロースルーが生かせずボールを高く打つことができません。
インパクトをゾーン(面)で広く使うことで、ボールとのコンタクト時間が長くなり高弾道の球を打てるからです。
また、スイング軌道がダウンブローになりすぎると、インパクトでフェース面がカブリ気味になり、、高弾道を打ちたいロフトを生かせず低い弾道になるからです。
あくまでも、ウッドの場合はインパクトゾーンは水平かもしくはややアッパーに打つことを意識することです。
余分な力を抜き、捻転でスイング
飛距離を出すために捻転を上手く活用することです。手打ちは厳禁です。
女子プロのスイングを参考に説明します。
捻転の作り方はスイング理論で説明されていますので、ここはより効果的に使う方法について説明します。
参照:グーグルと情報提供者
上の写真ではオレンジ円で示すように、インパクト時に腰が飛行方向に完全に開いてクラブが遅れている状態であることがわかります。
これはネジレを最大に利用する打ち方です。インパクトで腰と肩の角度の開きの違いが大きい程ヘッドを速く走らせ、捻転を上手く活用したスイングができます。
女子プロの多くは男子に比べ非力なためこのようなスイングを行っているのです。
アマチュアの場合、このスイングでは振り遅れを起こしやすくなりますが、赤丸で示しているように左脇を絞めて、クラブを体から離さないイメージでスイング出来れば、振り遅れはなくなるうえに、クラブをインサイドから振り下ろせフェース面の向も安定します。
このインサイドからクラブを振り下ろすポイントは、トップスイングで左手リードのダウンスイングを行うことです。
この左手リードのスイングが、インパクトでアームローテイションをうまく使え、ボールを叩く右腕の使い方に繋がるのです。
余分な力を抜き、ヘッドスピードを上げる
飛距離アップを図る最大の要素はヘッドスピードを上げることです。このヘッドスピードを上げるにはスイングでタメを上手く作ることがポイントになります。
上の図はトップからダウンスイングにかけての腰、腕、クラブの運動量を時間の経過に基ずいて表示しています。
縦軸は運動量の大きさ、横軸は時間帯です。
この各部位の運動量は腰から腕、最後にクラブに効果よく伝達し、最後にボールにその運動量を伝達していく仕組みになります。
プロゴルファーのほとんどは、この様に腰の最大運動量から上手く、腕、クラブへと運動量が推移していきます。
これが、いわゆるレイトヒッテングと呼ばれるスイングになります。
腰から運動を起こすことで、クラブは遅れてダウンスイングに入ります。
このクラブの遅れは、ダウンスイングで右肘の折れや、右手首のコックをうまく維持でき、インパクトでボールを叩くという動作に繋がるのです。
つまり、クラブが遅れることでクラブはインサイドから振り下ろすことが出来、トップスイングでできたタメをインパクト直前までキープしやすく、インパクト直前でタメを開放することで、ヘッドに最大の運動量を効果的にヘッドを通してボールに伝達できるのです。
ドライバーで飛距離アップするのは、上の図のようにて腰のリードでスイングすることが求められます。
一方、手打ちのスイングでは、腰と肩の位相が小さく、そのため、クラブを振る運動量が小さくヘッドスピードを上げる事ができません。
手打ちのスイングは、インパクトの瞬間でグリップ側の運動量が大きく、さらに、腰の回転も止まることで体幹に貯めたエネルギーがヘッドに移行できなくなるからです。
つまり、ダウンスイングでグリップスピードや腰の回転スピードにブレーキが掛かることで、ヘッド側に慣性力が移行し、ヘッドの加速が生まれることを理解してください。
ヘッドスピードを上げるには、アドレスからフィニッシュまで、各パーツを効果的に使うメカニズムを理解して、力みのない無駄のないスイングで行うことです。
詳細はスイング理論の記事を読み参考にしてください。
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感
ゴルフ場予約・一人予約・コンペ予約・海外予約・キャンペーン・ショートコース
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報