適正なクラブの長さは
クラブの適正な長さはミートを高めるスイング
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ゴルフクラブの長さの進化
ゴルフクラブの進化は、素材の開発と共に歩んできました。その素材の開発は重量を軽量化することでスイングの高速化に伴う運動量の増加になります。
パーシモンウッドから、現在の大型チタンヘッドが生まれた進化の要因は、シャフト、ヘッドの新素材による軽量化の開発によります。
シャフトの場合、スチールシャフトからカーボンシャフトへの移行で、シャフト重量が大きく軽量化されることで、シャフトを長くできスイングスピードを上げ飛距離を大幅にアップする運動量に大きな変化をもたらしました。
軽量化にともない、シャフトの長さの変化は、特にスチールを装着したウッド系、ドライバーやフェアウエーウッドのクラブの長さに画期的な進化をもたらし、大型ヘッドを装着可能にして飛距離の増加、方向性の向上に貢献してきました。
【参考資料:パーシモンウッドの42.5インチ使用のクラブ重量は370g前後が平均で、現在の310gと比較して60gの重さの差の大部分はシャフト重量になります】
シャフト重量の軽量化で画期的にシャフトが長くなることで、運動量の増加は以下の式になります。
遠心力、運動量=角速度×半径 (ここでの半径は腕の長さ+クラブの長さ)
クラブの軽量化とクラブの長さは確実にヘッドスピードの向上を実現するのです。
ウッドヘッドの初代原形はパーシモン(柿の木)で、その時代は、ドライバーの平均クラブ長は最長42.5インチが基準でした。
パーシモンウッド:長さ 42.5インチ :ヘッド容積 230cc : クラブ重量 380g前後
現在のドライバーのシャフト長は45、5インチが平均ですから、約3インチ程度も長くなったことになります。
これは、パーシモン時代のシャフトは約120g前後で、現在のシャフトは平均60g台とすれば50%も軽量化出来たことになります。
シャフトの軽量化で徐々にクラブが長くなることで、従来の小さなパーシモンヘッド(230cc)では視覚的に小さく見え、不安に感じるため、徐々にヘッドも大型化してきました。
このヘッドの大型化は重量を軽くする必要があり、そこで新素材のチタンを使用して、構造でもヘッドの容積を大きくするため、ヘッドの中を空洞にした中空チタンヘッドが誕生、現在、このチタンがヘッド素材の450ccのヘッドが主流になりました。
この中空構造でヘッドの周りに重量を配分できヘッド自体の慣性モーメントを大きくで、インパクトのオフセットのヘッドブレを押さえることができるようになりました。結果、スイートスポットの拡大と方向性の安定が可能になってきました。
以上のように、クラブの進化は軽量化からシャフトの長さに大きく影響してまいりました。
そこで、現代のゴルフクラブにおいて、自分に合うクラブの長さを、各分野から検証していきます。その主なファクターは飛距離、方向性、ミート率、打球の高さ、スイングのしやす、などから最適なクラブの長さを検証していきます。
クラブの適正な長さの定義
自分に合うクラブの長さは、どのように決めるのでしょうか?と良く質問をうけますが、野球のバット、やテニスのラケットと同じように、どの長さが最適かの定義はありません。
【ゴルフ規則・用品 ゴルフクラブの長さは18インチ以上で48インチを超えてはいけない】
やはり、ゴルフの場合はスイングしても、クラブの重さや長さに違和感のないクラブがベストです。特にインパクトでヘッドがスムースに抜ける事が条件で、こればかりは、自分のフィーリングで決めるが大切です。
シャフトの長さを決定するポイントは、スイングは角運動でスイング中、ヘッドスピードと共に、外側に遠心力(慣性力)が働きます。
この遠心力は、シャフトにシナリを発生させます。このシナリはテークバックでシナリ、ダウンスイングではシナリ戻り、フォロースルーではシナリ返りがおこります。
ここで長さが適正であれば、シナリ戻りが理想のインパクトタイミングを導きます。
また、シャフトには重さがあり、スイング中の遠心力に比例する体格が求められます。
この遠心力と対比する向心力が体の中心(回転軸)に働き、その負荷に自分の体格が十分耐えれれるクラブの長さになります。
つまり、フルスイングしても回転軸(上下動、左右動のない)がふらつかず、安定したスイングができる範囲とも言えます。
強靭な下半身を持つゴルファーはクラブの長さに影響されることは少ないといえます。
一般的なクラブの長さ
ドライバーの長さの決め方は、飛距離重視か方向性の安定を求めるかで決定してください。
ドラーバーの長さが44,5を基準に長ければ飛距離重視、44,5以下の場合は方向性重視の選択になります。
「向心力は遠心力と同等の運動量と言えます」
クラブの長さから起こる遠心力は、シャフトが長くなればその分遠心力が大きく働き、クラブの長さの決定には、クラブの重量も大きく影響してきます。
現在のゴルフクラブの長さは18インチ以上、48インチ以下に定められています。
その中で1番長いクラブがドライバーになり、ドライバーはクラブセットの中で最も飛距離を出せるクラブです。【ティーの高さにも制限があることを知っておいてください。ティーは4インチの長の制限があります】
クラブの長さは飛距離と関係がありますが、クラブが長くなればミート率の低下も同時に招きます。つまり、シャフトが長い程飛距離はでますが、方向性の安定から現状の市販のクラブは、長尺ドライバーを除きドライバーのクラブ長さは45インチ前後が主流になっています。
このことから、自分に合うクラブはインパクトのミート率が一番良いクラブの長さが自分に合うクラブ長といえます。
以上から、クラブの長さの決め方として、方向性と球筋の安定(ミート率)で決めることができます。
例えば、スイングテンポが遅く方向性や、球筋が安定(ミート率が高い)しているゴルファーには、45インチ以上のクラブの長さを使いこなせる事ができますが、反対にスイングテンポが速く安定性や方向性に不安定なゴルファーには45インチ以下の長さのクラブが最適な長さと言えます。
クラブの長さで変化するタイミングとリズム
クラブの長さが変われば、スイングのタイミング、リズムが大きく変化します。
これをデータで捉えれば以下の事が言えます。
例えば 45インチのドライバーのシャフトの硬さが「S」シャフトであれば、1インチ長くしてもシャフトの硬さは「S」のままです。でも長くしたシャフトでスイングすれば、タイミング、リズムは全く異なってきます。
これは、「S」シャフトの硬さは、素材原料の硬さでスイングするシャフトの硬さの基準にはならないことです。
これを実際スイング中のシャフトの硬さ(cpm)でとらえると、明確に違いが分かります。
1インチ シャフトが短くなれば、8cpnシャフトはやわらかくなり、ヘッドバランスも4ポイント重くなり、全く別物のクラブになり、インパクトのタイミング、リズムが大きく変化するのです。
これを実際の数値でタイミングの違いを計算すれば以下の通りになります。【当サイト特許取得データより】
45インチで250cpmのシャフトのタイミングは、1ヘルツに置き換えた場合、0,240秒 になりインパクトの時間は1/4で0,060秒になります。
これを同じ方程式で45インチのクラブを1インチ長くして46インチ260cpmとした場合、インパクトの時間は0.0575秒になり、46インチの長さのクラブのタイミングの比較は、45インチのクラブに比べ0.0025秒インパクトのタイミングが遅くなります。
これは、スイングスピードが45m/sであれば相当のタイミングのズレを引き起こすのです。
さらに、クラブの長さが与える影響にヘッドには慣性モーメントがあります。当然ヘッドはシャフトの延線上の外側に装着されており、偏重心になっている点です。
当然、スイングは地面に対して角度を持った円運動(前傾姿勢と同等の角度のスイングプレート)で、ダウンスイングではスイング円から離れる力(遠心力)とヘッドの重さによりトウダウン(落下重力)で複雑なシナリを起こすことです。
クラブが長ければ長い程、この影響を受けやすく、ミート率の低下が起こることです。特に最近の主流の大型ヘッドは、慣性モーメントが高く設計されており、長いクラブの場合、テークバックで一旦フェースを開いて行えば、フェースが戻らない点です。
また、慣性モーメントが大きい程、いったん動ぎだした運動が止まりにくい特徴があります。つまり手首でフェースをかぶせることで、フェースを左に向ける力が止まらないことです。その結果、チーピンがでることになるのです。
飛距離アップを考え、クラブを長く、大型ヘッドを使用して、結果スライスに悩むゴルファーは多いはずです。
テークバックではフェースを閉じるか、少しグリップを短く持つか、フックフェースのヘッドを選ぶ、軽量でも硬めのシャフトを選ぶなどの工夫を行って下さい。
スイング軸に対してフェース面は平行にするように!
アイアンの長さとライ角
アイアンの長さの決め方は、男性の場合、5アイアンで37インチ~38インチが基準になりますが、装着シャフトの重さで、アイアンのクラブの長さが変わってきます。
一般クラブメーカの7アイアン基準は
番手 | ロフト角の基準平均度数 | クラブ長の基準平均インチ |
---|---|---|
7アイアン |
27、00~30,50 |
36,75~37,50 |
ダイナミックシャフトの場合はシャフト重量が重い分、37.5インチもしくは37,75インチに設定され、軽量のスチールシャフトやカーボンシャフトの場合は38インチもしくは38,25インチに設定されています。
【DG-S200-129g NS-PRO950GHー98g 一般的なカーボンシャフトー50g~60g】
現在は7アイアンが基準になっています。
つまり、シャフト重量が軽いほどアイアンシャフトも長くでき、重いほどアイアンシャフトの長さは短くなるのです。
シャフトの長さに伴うライ角は、一般ゴルファーには身長が160cm前後でライ角は60度前後、170cmで61度前後、180cm前後で62度が基準と考えてください。
シャフトの長さを決めるうえで、シャフトの長さとライ度の一致が重要になってきます。シャフトが長くなればスイングプレートがフラット気味になるためライ角が異なってきます。
ライ角はボールの方向性に大きな影響をあたえますから、シャフトの長さとライ角の関係は重要になります。
アイアンの場合、アドレスからクラブの長さの選択基準は、アドレスで構えた時にヘッドのトウ部分が地面から少し浮く程度に構えることのできる長さを選んでください。
ただし、ドライバーの場合ティーアップして打つことから、アイアン程気にする必要はありませんが、基準として7アイアンで62度±1程度が一般的です。
ただし、アイアンはドライバーと違い、直接芝の上のボールを打つためライ角は方向性の安定には欠かせないファクターになります。
アドレスでクラブを構えた時、必ずトウ部分が地面から少し浮く程度(10円球が2~3枚程度の厚み)のシャフトの長さがベストの選択になります。
身長から5アイアンの長さの一般的な基準は以下の表を参考に
150cm前後 | 160cm前後 | 170cm前後 | 175cm前後 | 180cm前後 | 190cm前後 |
---|---|---|---|---|---|
37.00 | 37.25 | 37.50 | 37.75 | 38.00 | 38.50 |
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください
クラブの長さを有効に使う方法
クラブの長さを有効にするには、左腕の使い方が重要です。
クラブの長さは、何もシャフトの長さだけではありません。それはスイングは左肩の付け根からヘッドの先までがクラブの長さと理解することが重要です。
スイングの回転軌道は左肩からクラブヘッドの先までがシャフト長と考えることが合理的です。つまり、左腕もれっきとしたシナリを持ったシャフトの一部と捉えるのが正解になります。
ダウンスイングで左腕が縮んでいたのでは、左腕のシナリやシャフトのシナリを活用できずヘッドスピードを大きくロスします。
つまり、ダウンスイングでは左腕リードのスイングで、左腕がインパクトでまっすぐ伸びていることが最大のヘッドスピードを出せるのです。
シャフトの長さを有効に使うには左腕をいかにうまく使えるかがポイントで、左腕リードのスイングが必要になるのです。
クラブの長さを有効に使えるスイングプレート
クラブの長さから生まれる遠心力を効率良く利用することも重要です。
つまりアドレス構えた前傾角度(スイング軸)に対して垂直に近いスイングプレートでクラブを振ることです。これから大きく離れることは手の振りが優先しヘッドスピード及び遠心力が上がらないことになります。
プロの動画で腕・肩の使い方のポイントを見るにはこちらからどうぞ
クラブが長くなることで、ショットに与える影響
ドライバー |
通常の長さ 45インチ | 1インチ長く46インチ |
---|---|---|
飛距離 |
ー |
プラス |
方向性 |
ー |
マイナス |
ミート率 |
ー |
マイナス |
打球の高さ |
ー |
プラス |
スイングの振りやすさ |
ー |
マイナス |
ドライバーの長さと飛距離の比較
ドライバーの長さの違いによる飛距離は次の計算式で導くことができます。
44インチのドライバーを45インチにした場合 F=45÷44 1.02の2乗の運動量増加になります。 ヘッドスピード42mcで1インチクラブを長くすることで約8~10ヤード伸びることになります。
しかし、長いクラブでボールを芯で打つことは非常に難しく、ツアープロの多くも45インチ以上の長いクラブをほとんど使用していません。
シャフトを長くすればするほど、インパクト時のヘッド入角度が大きく(フラット)なり、シャフトの遊びが大きく、ヘッドが暴れる原因で方向性が不安定になるからです。
また、最近人気の長尺シャフト大型ヘッドは、テークバックでフェースが開きやすく、スライスに悩むゴルファーが多くおられます。
さらに、飛距離を売り物にしている長尺大型ヘッドは、ヘッドそのものが慣性力が強く、いったんフェースが開くとインパクトでフェースが元の位置に戻らず、結果フェースが開いてスライスになるデメリットがあります。
飛距離を伸ばそうと長尺ドライバーは、体全体の回転でスイングしずらく、手打ちになりやすくスイングの再現性の低下で、芯でボールを捉えにくくなります。つまりミート率の低下を招くことです。
ドライバーの飛距離も大切ですが、プロの場合はより安定した方向性を重視することでドライバーの長さは44.5インチが主流になります。
一般ゴルファーも45インチ前後がスイングを安定させやすいドライバーの長さだと思います。
クラブの長さはゴルファーの目指す目標で
結局、プレイヤーが何が何でも飛ばしたいのか、安定した方向性でフェアーウエーをキープするのがいいのかで、クラブの長さの選択が変わってきます。
一般的には、ドライバーやアイアンを、グリップ一杯に握ってスイングすると、ボールをより遠くに飛ばせると思っているゴルファーが結構おられますが、意外と飛ばない場合も多く、むしろ、逆の結果の場合も少なくありません。
これは、グリップ一杯に握ることは、手首でインパクトを操作して芯を外すことで、ミート率の低下や方向性が不安定になるからです。
逆に、グリップを余して握ることで、インパクトで手首の自由が利かず、逆に体の回転でスイングができミート率が上がり飛距離が伸ばせることになるからです。
最近のプロのトーナメントでは、多数のプロもグリップエンドを少し残してスイングを行い、方向性の安定を求めています。
グーグルとその情報提供者
クラブを短く持つ理由は、クラブを短く持つことで、きっちりスイングすれば飛距離が十分出せるということです。
例えば、250yの飛距離を打てるゴルファーが、46インチから45インチに短くした場合、運動量の減少は約4%程度になりますから、約10yの飛距離ロスが生れます。
しかし、クラブを短く持つことでスイングがシャープに振りやすくなり、体の回転もスムーズに行えることで、10y程度の飛距離ロス以上のメリットが生まれるのです。
また、クラブを短く持つことで、インパクトで手首の操作をしないですみ、スイング軌道の再現性が高く正確なミートのショットが打てるのです。
ボールを曲げない事は、実質飛距離が伸び、次のショットのアドバンテイジを得る事になります。
長いクラブほど、スイング軌道が大きくなりクラブの振り遅れでインパクトでフェースが開いて芯でボールを打てず、タイミングも取づらくなり、ミスショット(スライス)しやすくなります。
クリップを短く持つことは、初心者にとっても見習うべきではないでしょうか。クラブを短く持って、スイングする事の方が安心感は明らかに増えます。
クラブを短くして打つデメリットより、メリットの方がはるかに大きいことを理解してください。
参考
クラブを短く持つことで、シャフトの硬さが硬くなり、バランスは軽くなります。またライ角度はアップライトになります。
フェアウエーウッドは3W~9Wまで各番手ごとに0.5インチづつ短くなり、この0.5インチの違いは飛距離にして約10ヤード前後の距離の違いになります。ゴルファーは、この事を想定して距離に見合った番手で打ち分ける事にが必要になります。
シャフト長・ヘッドスピード・飛距離の比較
ヘッドスピードと飛距離の関係は、ヘッドスピードが上がることでスイング中のクラブの運動量が増え、ヘッドを通してボールに伝達する運動エネルギーも大きくなります。
この運動量と運動エネルギーは、スイングするクラブの長さに比例して増減速していきます。
例えば44インチのクラブを45インチにすることで45/44=1.023運動量の増加になり、44インチでヘッドスピードが40m/sであれば45インチのヘッドスピードは40.92で約41m/sに増加します。
つまりこの法則は、ヘッドスピード値が1インチ長くなる事で約1m/s増加することになり、逆にゴルフクラブの場合、クラブの長さが短くなるにつれてヘッドスピードが低下していくことになります。
45インチ |
44インチ |
43インチ |
42インチ |
---|---|---|---|
40m/s |
39m/s |
38m/s |
37m/s |
41インチ |
40インチ |
39インチ |
38インチ |
36m/s |
35m/s |
34m/s |
33m/s |
37インチ |
36インチ |
35インチ |
|
32m/s |
31m/s |
30m/s |
上の表から45インチのドライバーが40m/sであれば、43インチの3ウッドのヘッドスピードは38m/s・38インチの5アイアンは33m/s・ 37インチの7アイアンは32m/sの値が求められます。
以下の表は7アイアンのヘッドスピードから飛距離を求めた概算値になります。
45ms以上 | 40~45 | 35~39 | 30~34 | 30以下 |
---|---|---|---|---|
180
|
160~175 | 140~160 | 120~140 | 70~120 |
単位はヤード
クラブの長さの測定方法
ルールブックにおいて「ゴルフクラブの長さは水平面とソール面の二つの面の交差点からグリップの上端までの距離」と定義されています。 ゴルフクラブの長さは18インチ以上でなければならず、パターを除いては48インチを超えてはならないとルールブックで規定されています。
クラブ長の測定方法には2通りありますが、ヒールエンド測定 60度法測定でメーカの多くは60度法測定を使用しています。ヒールエンド測定は60度法測定に比較して0.8インチ前後短くなります。
JGGA参考資料
各番手の標準のクラブ長
(単位インチ)
# 1 | 標準の長さ 46、 45,5、 45、 44.5 |
---|---|
# 3 | 標準の長さ 43.5 |
# 5 | 標準の長さ 42.5 |
# 7 | 標準の長さ 41.75 |
UT 4 | 標準の長さ 40,25 |
UT 5 | 標準の長さ 39,75 |
UT 6 | 標準の長さ 39,25 |
#4~#9 | 標準の長さ #5 37.5~38インチに合わせで0.5インチ刻み短く |
女性の場合は上の数値より1インチ 1.5インチ短く
参考資料:
男子プロのドライバーの平均クラブ長は44.5インチです。これは、フェアウエーをキープでき平均飛距離が280y前後には44.5インチが一番扱いやすい長さになるからです。
女子プロの場合、男子プロより0.5 1.0インチ長めのクラブの使用が主流です。これは、距離を求める傾向が強いため長めのクラブ使用になります。ただ、クラブ重量は300g前後とやや軽めのクラブ重量の使用が平均です。
ユーティリティー | 基準の長さ 39インチ~42インチ |
---|---|
# 5アイアン | 基準の長さ 37.5インチ 38インチ 38.5インチ |
女性の場合は上の数値より1インチ 1.5インチ短く
5I |
6I |
7I |
8I |
---|---|---|---|
38.0 |
37.5 |
37.0 |
36.5 |
9I |
PW |
AW |
SW |
36.0 |
35.5 |
35.0 |
35.0 |
アイアンクラブの長さと飛距離
ヘッドスピード 40~42mcを想定
番手・インチ | 飛距離 ヤード (±5) | |
---|---|---|
UT |
UT 3 40.50 |
200y |
UT |
UT 4 40.00 |
190y |
ミドルアイアン |
5アイアン 38.0 |
160y |
ミドルアイアン |
6アイアン 37.5 |
150y |
ショートアイアン |
7アイアン 37.0 |
140y |
ショートアイアン |
8アイアン 36.5 |
130y |
ショートアイアン |
9アイアン 36.0 |
120y |
ウェッジ |
PW 35.5 |
110y |
パター練習機はこちらから参照してくださいださい
適正なクラブ長の結論は正しいライ角が必須
ドライバ―の長さを決める
身長に関係なく一般的な決め方として、、ドライバーの場合、クラブの適正な長さは、手の位置が肩の真下よりも少し外側にくるように、グリップの高さはグリップの位置がオヘソの下あたりにくるのが理想になります。
この時に、ヘッドが適正な角度(ライ角)で目標にセットアップできているかです。クラブの長さ以上に重要なことはライ角が適正になるかどうかです。
特にシャフトの長いクラブや、大型ヘッドがはインパクトでフェースが開きやすく、フラットなヘッドよりアップライトなヘッドを選んでください。
ドライバ―の場合、ティーアップしたボールを打つことから、アイアン程ライ角は重要ではありませんが、ライ角が60度±1程度が一般的です。
アップライトのヘッドであれば60.5~61.0で、一般的には59.5度前後になります。
アイアンの長さを決める
アイアンの長さを決めることに関しては、特にライ角度を合わせることが大事なポイントです。
ライ角度とはヘッドとシャフトのおりなす角度のことで、アドレスで構えた時に、トウ側(ヘッドの先端)が5ミリ(100円硬貨3枚程度)ほど浮くクラブを選んで下さい。
このライ角度を自分に合わせておけば、身長が高くても低くても、アドレスしやすくなりますし、正しいスイングを身に付けやすくなります。
国内メーカーの場合、日本人の一般男性の場合、身長が170センチ以下の人は60度前後、175センチ前後の人は61度前後、180センチ以上の人は62度前後(いずれも5番アイアン)が目安で製作されています。
このライ角の数字が少ないものをフラットなライ角度、数字が大きいとアップライトなライ角度になります。
ライ角度はメーカーによって異なりますが、国内メーカーのライ角度は5アイアンで60~61度ぐらいのモノが多く、米国メーカー(US仕様)は62度前後のアップライトなライ角度のアイアンが多く出回っています。
一般的にはアイアンの場合、前傾姿勢と取った上で、肩から手を真下にだらんと下げた位置でグリップするのが正しい位置になります。
アドレスでグリップエンドがオヘソより上に来るハンドアップやおへそより下になるハンドダウンではスイング軌道がフラットやアップライトになりすぎ方向性が不安定になります。
スーパー・セール
特に、ハンドダウンが唯一必要になるのはバンカーショットだけになります。
グリーン周りのバンカーショットの時は、フェースを開きハンドダウンに構えて、ヒールからバンスを利用して砂にインサートするからです。
バンカーショットは、直接ボールを打つのでなく、ソールのバンスを使い、ヘッドが砂に潜らないように、砂のエックスプローションでボールの脱出を行うためハンドダウンに構えるのが理想です。
ハンドダウンに構えることでヘッドのヒール側から着地しバンスを上手く利用できるからです。
クラブの長さについて
私見ですが、ドライバ―のシャフトを1インチ長くすることで8ヤード前後の飛距離アップを求めるより、安全にフェアーウエーに置くボールを打つ方が魅力を感じないでしょうか。
特に、OBの危険のあるホールやトリッキーなコースでは、方向重視で、少し短くクラブを持つことで後悔のないスイングをしてください。
特に、スコアーメイクはショートゲームといわれますが、第1打が最もスコアーメイクに大きく関係してきます。特にOBなどはスコアーを大きく崩しますが、精神的負担も大きく、安全なショットを打つのがゴルフです。
アイアンにおいても、グリーンを直接狙うには何より距離感と方向性が重要で、クラブを短く持ってスイングすることがスイングワークを小さくでき、格段安定性が増すのも事実です。特にアイアンは飛距離を追うクラブでなく、確実性を高めるのが目的です。
クラブの長さを変える事でスイング中のクラブの重さ(慣性モーメント、)が変わってきます、そこでクラブ長と慣性モーメント、の記事も合わせてご購読ください。
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報