自分に合うドライバーの見つけ方
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
自分に合うドライバーの選択
ドライバーはクラブセットの中で最も飛距離を伸ばせる唯一のクラブで、コースにおいてテイーショットの多くの場合はドライバーを使用することになります。
そのことから、ドライバーをうまく使いこなすことが、スコアーメイクを大きく左右することになります。
このホームページの中【自分に合うクラブ】で詳細に合うクラブのデータを科学的、物理的に紹介していますが、ここではその情報に基づいて、主なメーカのクラブを分析して自分のヘッドスピードや技術に見合ったクラブを紹介します。
ドライバー選択ポイント
ドライバーの選び方の基準は、やはり飛ぶクラブに定義づけることができます。その意味から、クラブの長さ・ヘッド形状・重さ、シャフトのシナリの遠心力を最大限に利用できるシャフトの硬さ【振動数】、重さ・特性やロフトがポイントで、その選択がスライス、フックしない、安定した方向性を出せるクラブになります。
トータル的に表現すれは、やさしいクラブは、スライスしにくいボールが上がりやすいドライバーで、上級者にはフックしにくいボールを押さえて打てるクラブがドライバー選択の基準ではないでしょうか。
選択のポイント
□ ドライバはアドレスで構えた時のフィーリングが重要で、やはり打てそうなヘッド形状が重要です。苦手なヘッド形状はさけることをお勧めします。
□ 基本的には、シャフト重量がイコールクラブの総重量に比例しています。また、シャフトの重量はシャフトの硬さに比例し、ヘッドスピードにシャフトの硬さを合わすことが、スイングのタイミングリズムの取りやすいクラブになります。
□ ドライバーのロフトもヘッドスピードに対応させることが重要です。
以上の様に大きく分類して3点は確実に選択肢の中に入れておいてください。
またシャフトのシナリの中で複雑な動きの振動数(シャフトの硬さ)、トルクもシャフトの重さと比例していることから、クラブ総重量から最適ドライバーの分析をおこないます。
シャフトに装着されるヘッド機能は、ヘッドの形や大きさで大きく変わりドライバー選択の重要な要素になり、初心者、中級者、上級に適合しやすいヘッドのモデルからのその特徴を紹介していきます。
ドライバーのヘッドの形から選択
実はドライバー選びで大事なポイントは、自分がアドレスした時に気に入るヘッドの形がどうかです。
ドライバーでテイーアップしたとき、構えやすいヘッドかどうか、また構えた時、構えにくく不安に感じるヘッドがあります。
つまり、構えた時の自分の好みになります。
ヘッドの形は、シャフトの硬さ、重さ、トルクと違い見た目でわかります。この形や目で見える感覚の特徴から、あなたのフィーリングに合うヘッドを求め、イメージする弾道を打てるドライバーの選び方を紹介します。
デイープフェースとシャロ―フェースの選択基準
ドライバーヘッドの形は大きく分けて、デイープフェースタイプとシャロ―フェースタイプの2種類になります。
この違いは、フェース厚の違いにより分類できますが、アドレス状態でのヘッドの視覚はかなり異なってきます。
デイープフェースはいかにも難しそうで、球を上げにくい印象ですが、吹き上りを抑えた強い球を打つことができるヘッドになります。
特に芯の上側の有効打点でボールを捉えた場合は、バックスピンを押さえられオーバースピンが掛かるため、飛距離を大きく伸ばすことができます。
一方、シャロ―フェースはフェースの厚みはデープフェースに比べ薄く、その分ヘッドの重心が低くくなり、球を簡単に上げやすくいと感じるはずです。
実際シャローフェースの場合はヒールで打ってもデープフェースより重心が低いことから飛距離の落ち込みをカバーできます。
強い球を打ちたいゴルファーには、デイープフェースに安定感を感じ、球の上がらないゴルファーには、球を上げたい意識からシャロ―フェースに安定感を感じます。
最終的には、ドライバーの選択には、アドレスで構えた好みの顔で選択する方が、アドレスで気持ち的に落ち着きリラックスしてスイングできるものです。
自分の印象の良いヘッドを選択したうえでシャフトの選択がベストです。
しかし、最近のドライバーの設計は、自由度の向上でデープフェースとシャローフェースとの違いがなくなってきているのも事実です。。
お勧め特集やキャンペーン情報が満載
デイープフェースの特徴
フェースの幅高が厚いのが特徴で、一般的には56mm以上がデープフェースです。
このフェース厚が高い分、フェースの重心は高くなり、これによりボールの弾道は低くなりスピン量も抑えることができます。
ドライバーの飛距離は打ち出し角度とスピン量が大きく影響してきます。
バックスピンが必要以上にかかったりすれば、ボールがふき上がり距離が出なくなります。
その点、デイープフェースは重心が高く中弾道でスピン量の少ない弾道で球を打つ事ができます。
デイープフェースは重心が高くなりますが、フェース厚があるため重心から上の有効打点が広く、低スピンの高弾道の球が打ちやすくなります。
これは、ヘッドの重心よりボールの重心が上に来るため、インパクトの衝撃でギア効果が発生することで、ヘッドが後ろ向く分、ボールにオーバースピンが発生、バックスピンを抑制して無駄なスピンを抑える効果から、ボールの飛距離を飛躍的に伸ばすことができます。
プロの場合、低スピンで直進性の強い高弾道を弾道を好む傾向があります。これは飛距離を伸ばすもっと効果的なヘッドになりますが、インパクトでヘッドを加速させ振り抜くヘッドスピードが求められ、一般ゴルファーには難易度の高いヘッドになります。
ヘッド形状は横に短く、お尻の部分が高めに設計、ヘッドが少し小ぶりでインパクト時のヘッドターンがしやすく操作性に優れています。
シャロ―フェースの特徴
フェースの幅高が薄いのが特徴になり、54mm以下がシャロ―フェースになります。
飛距離を稼ぐには弾道を高くするのが有効ですが、ロフト以外にもボールを高く打ち出すのにはシャロ―フェースは有効になります。
フェース厚が薄い分、重心は低くなり低重心のヘッドと言えます。ボールにはバックスピンがかかりやすく、無理なく高弾道の球を打ちやすくなります。
ただ、フェースが薄い分、スイング軌道の上下動がおこるとミスが出やすく、左右のぶれには強いのがシャロ―フェースの特徴になります。
球を上げやすく、方向性も安定することから、初心者、中級者に向くヘッドになります。
ヘッド形状は横に長く、お尻の部分が低く設計、ヘッドは大き目で直進性が強いため、インパクト時のヘッドターンがしにくく操作性は低くなります。
フックフェースとオープンフェースの違いはこちらを参照して下さい。
ドライバー大型ヘッド・高反発クラブはこちらを参照!
自分に合うドライバーの重さシャフトの重さを選択
クラブの総重量はスイングのリズムに大きく関係してきます。
そこで最初にチェックすることは、ドライバーの総重量です。ゴルフクラブは、重すぎると振り切ることができなくなり、軽すぎるとスイングが不安定になります。自分のパワーや体力に合った重さのドライバーを選ぶことです。
このドライバーの重さは、イコールシャフトのcpm(硬さ)やトルクと連動することからドライバー選択にとり大きな要因になります。
ヘッドスピートや年齢、体力による適正クラブ重量はこちらを参考にしてください。参考資料:適正クラブ重量
個人差はありますが、基本的な基準は20〜40代の年齢的にも若いゴルファーであれば、45.25インチのドライバーで総重量300グラム±5g程度が目安になります。
体力に自信があってパワーのある人なら310グラム以上、あまり体力に自信がない人は300グラム未満のモデルを選ぶことをお勧めします。
クラブ総重量はシャフトの重さから選択できますから、装着シャフトの重量を確認してください。
以下の表はヘッドスピードを基準にシャフト重量・クラブ重量の参考資料です。
ヘッドスピード |
シャフト重量 |
クラブ重量 |
シャフトcpm |
---|---|---|---|
37m/s以下 | 45g±5 | 280g±10 | L 230cpm |
38~40m/s | 50g±5 | 295g±10 | A 240cpm±10 |
41~42m/s | 55g±5 | 305g±10 | R 250cpm±10 |
43~45m/s | 60g±5 | 315g±10 | SR 255cpm±10 |
46~48m/s | 65g±5 | 320g±10 | S 260cpm±10 |
49~50m/s | 70g±10 | 325g±10 | X 270cpm±10 |
51ms以上 | 80g以上 | 330g±10 | XX 280cpm |
ヘッドスピードとロフト角
ドライバーのロフト選びは、ボールの打ち出し角度に直接影響し、飛ばせるかどうかに大きく関わってきます。モデル選びと同等に、ロフト選びも慎重に選んでください。
特に初心者の場合やヘッドスピードの少ないゴルファーは、ロフトが小さいヘッドは球が上がりにくく飛距離を伸ばすことが難しく、ロフトが大きいモデルを選んでください。
以下ヘッドスピードに適合するドライバーのロフト角(リアルロフ)
ヘッドスピード |
ロフト角 |
---|---|
ヘッドスピード 50m/s以上 | 8.5 ±0.5 |
ヘッドスピード 46~49m/s | 9.0 ±0.5 |
ヘッドスピード 43~45m/s | 9.5 ±0.5 |
ヘッドスピード 40~42m/s | 10.5 ±0.5 |
ヘッドスピード 38~39m/s | 11 ±0.5 |
ヘッドスピード 36~37m/s | 11.5 ±1 |
ヘッドスピード 35m/s以下 | 12 ±1.5 |
女性やグランドシニア―の場合
ヘッドスピード |
リアルロフト角 |
体力状況 |
---|---|---|
43m/s以上 |
10±0.5 |
女子ツアープロ |
38m/s~42m/s |
11±0.5 |
力のある女性 |
33m/s~37m/s |
11.5~14 |
平均的な女性 |
32m/s以下 |
15以上 |
非力な女性 |
自分が求めるクラブの性能を決めてクラブ選択することが重要で、万能のゴルフクラブはありません。
例えば大きく分類すると、スライスしづらいモデル、フックしづらいモデルの2種類があります。
スライスしづらいモデル、フックしづらいモデルの選択基準
スライスしづらい |
フックしづらい |
|
---|---|---|
フェース向き | フックフェース | ストレートフェース |
ロフト角 | 大きめ | 小さめ |
振動数 | 大きめ シャフト硬め | 小さめ シャフト柔らかめ |
クラブの重さ | 軽め | 重め |
グリップ | 細目 | 太目 |
クラブ長 | 短め | 長め |
シャフトの性能に合わせたクラブ選び
ドライバーのシャフトには、モデルによって性能が異なりますが、大きく分けると、先調子、中調子、元調子の3タイプがあります。
先調子シャフト
シャフト全体で1番しなる箇所がヘッド側(先端部分)となっていて、インパクト時にヘッドが走りやすい傾向にあります。
弾道傾向が、スライス気味にある方や弾道が低めに飛ぶ方には、弾道改善に大きく貢献してくれるシャフトになっています
中調子シャフト
シャフト全体で1番しなる箇所がシャフト中央部分になっていて、キックポイントの中で一番クセが少ないシャフトになっています。
どのような方にでも、違和感なく使えるようなシャフトになっているので、メーカーオリジナルシャフトなどにも使用されているのが多いシャフトになっています。
元調子シャフト
シャフト全体で1番しなる箇所がグリップ側(手元部分)となっていて、シャフトの特性からダウンスイングでタメが作りやすい半面、インパクト時にヘッドが走りにくい傾向にあります。
弾道傾向が、フック気味になる方や弾道が上がりすぎて飛ぶ方には、それらの弾道改善に大きく貢献してくれるシャフトになっています
ゴルフ場予約キャンペーン情報が満載
飛距離を重視したモデル
自然とヘッドスピードが上がって飛ばせるモデル。飛距離を重視する人には、長めのシャフトが装着されているモデルや、空気抵抗を軽減するヘッドデザインが採用されているモデルがオススメです。
調整機能搭載クラブについて
ゴルフクラブには最新のテクノロジーが搭載された、特にドライバーは新モデルが登場するたびに進化しています。
ここ数年で、多くのドライバーにはヘッドとシャフトを着脱できるシステムが提供されており、ゴルファー自身でロフトの調整が行えるようになり、モデルによってはヘッドに装着されているウェイトを交換したり動かしたりして、弾道の曲がり具合を調整できるようにもなっています。
試打しながら、自分に合うドライバーを選ぶの方法の1つに加えてみても損はないとおもえます。
【関連商品】
スライスしにくいドライバー
フックしにくいドライバー
初心者向きドライバー
中級者向きドライバー
上級者向きドライバー
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報