無駄なくスイングする体の使い方
ゴルフの上達には、スイング軸の安定とその軸を使い腕を大きく振ることが基本です。色々の悩みはこの基本のどこかに問題があるといえます。
その多くは、必要のない動き、例えば、関節、筋肉、の使い方のバランスが取れてないことで起こります。その無駄な動きを抑え理想のスイング作りをするための、体の使い方のポイントを以下の項目別に解説します。
#上達のための無駄のない体の使い方記事一覧
#無駄のない上達への体の使い方
上達の早道・無駄のない体の使い方良く言われるシンプルなスイングとは、関節をやわらかく、筋肉の無駄な力を抜いて、行うスイングになります。スイングは角運動でトップの0の運動量からダウンスイングで角速度を徐々に加速していきインパクトの加速度を最大にすることが重要です。この加速を効率よくひきだすには、無駄の...
#無駄のない体重移動
無駄のない体重移動とはスイング中、体のどの部分を上手く使うか、上半身を最大限に効率よく使う基本は、下半身のリード(使い方)の仕方になります。この下半身の体重移動は、両膝の動きを伴うものではありません。両膝の動きは極力抑え、上半身の回転で起こる、上体のウエイト移動と理解してください。アドレスの両足裏の...
#無駄のないアドレス
アドレスでの筋肉の使い方土台のしっかりした、アドレスを取ることに尽きます。アドレスでは両足の親指で地面をしっかりつかみ、体重はややつま先よりにおくことです。アドレスで力を入れずにと行う事を良く聞かれると思いますが、アドレスで力を抜いてしまっては、体幹である体の中心の筋肉まで緩んでしまい、いかにも軸の...
#無駄のないテークバック
テークバックの体の使い方アドレスからテークバックを開始する注意点は腕や手だけで行わないことが重要です。正しいアドレスを取りテークバック、バックスイングさらにトップスイングまで体の使い方を正しく行えば、そのスイングは成功すると考えてください。体の使い方は、背骨の上に頭がある意識を強く持ち、左肩、左腕、...
無駄のないバックスイング
バックスイングで無駄のない体の使い方テークバックからその流れを引き継ぐのがバックスイングになります。テークバックで下半身の動きを押さえパワーを貯め、左肩を右膝に向けて回す訳ですが、この場合のポイントはご自身の胸になります。左肩を十分回すには、左腕を伸ばして後に引くように、股関節にハリを持た回転は、ク...
#無駄のないダウンスイング
無駄のないダウンスイングの体の使い方バックスイングで回転軸を中心に左肩を右に回転すれば、必ず右サイドの股関節にパワーがたまります。更に、スイングはクラブを下から上に上げる角運動であることから、必ず右腰骨は左腰骨より上にきます。この股関節が傾斜を持つことで、股関節の可動領域を広げ、かつダウンスイングで...
#無駄のないインパクト・フォロスルー
無駄のないインパクトでの体の使い方インパクトからフォローでアームローテイション無駄のないインパクトでの体の使い方インパクトからフォロースルーは捻転からクラブを回転させ振り抜くエネルギーを、ボールに伝えるスイング全体で最も重要なポイントです。それには、インパクトからフォローにかけて、体の使い方が特に重...
#無駄のないフィニッシュ
無駄のないフィニッシュはスイング軸無駄のないフィニッシュを作る前に、フィニッシュだけ理想的に行える事はありません。まず、完璧なフィニッシュにはバランスの良いスイングができないと行えないことです。下の写真を参考に、、バランスの良いスイングとは、スイング中のスイング軸が動かないことです。また、左右の足の...