自分に合うユーティリティの選択
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
自分に合うユーティリティ選択
ユーティリティクラブの定義はフェアウエーウッドより短く打ちやすく、ロングアイアンより球上がりやすく打ちやすいクラブになります。
今やユーティリティは、クラブセッティングに欠かせない存在になり、ユーティリティを得意クラブにして、スコア向上に役立てているゴルファーが増えています。
基本的には、最近のアイアンセットは5アイアンから組み合わせが多く、そのフェアウェイウッドとアイアンの間の飛距離差を埋めるためのクラブになります。
つまり、3番アイアンや4番アイアン相当の距離を打つためのクラブとして、ユーティリティを使用するゴルファーが増え現在では定着しています。
この3番、4番アイアンは一般ゴルファーには難しいクラブになり、練習する方も使用されている方も、あまりおられないのが現状ではないでしょうか。
しかし、コースではこの距離が残る場合が結構多くみられます。
そのような場合に、ユーティリティはロングアイアンの代替えクラブとして非常に重要な役目を果たします。
その意味で、ユーティリティはスコアーメイクに繋がり、自分のクラブセッテングのユーティリティの選択の重要性がでてくるのです。
ユーティリティウッド商品紹介はこちらから
ユーティリティの種類
ユーティリティのヘッドの形状は、アイアン型とウッド型の2種類に分けられます。
アイアン型は、操作性や強い弾道を求めるゴルファーに好まれていますが、現代ではプロの間でも打ちやすさと飛距離を稼げるウッド型を使う選手が多くなり、アイアン型ユーティリティのモデル自体が少なくなっています。
形状で選択
そこで、ウッド型ユーティリティの選択の基準として操作性を重視し、抑えた球を打ちたい方には小ぶりのヘッドを、やさしさを優先するのであれば、できるだけヘッドが大きいアベレージ向けのモデルを選ぶことが重要になります。
ユーティリティの選び方の上手な方法の一つとして、構えた時のユーティリティ顔がポイントとになります。
たとえばドライバーを数本構えて何となくシックリこないクラブがあるはずです。ユーティリティの場合でも全く打てる気がしないヘッドも結構あると思います。
やはり、打ちやすさを求めるには、自分が打ちやすいと感じるヘッドの顔の選択から初めてください。
まず、ユーティリティで目標の場所まで何としても飛ばしたい飛ばすためのクラブか、何としてもグリーンに乗せたい乗せるためのクラブとは設計が異なります。
これは、ヘッド形状が性能に大きく関係することです。例えば飛距離優先で捉えるとフェース面がウット顔でリーヂングエッチで球を捕まえ、球を浮かせて飛距離を出すモデルになります。
このモデルは構えた時のヘッドの上部分の面積は広く、後ろに長く重心が深く楽に球をあげることが出来、フェアウエーに近いカタチになります。
逆に、コントロール重視の場合は、フェース面のトウを落としたアイアンに近い形になります。後ろが短く重心は浅く打ち出し角度を押さえやすいクラブになります。
打ち方も飛距離重視のユーテリティの場合は払い打ち、コントロール重視は打ち込みなど異なってきます。
またアドレスでのボールの位置もウッド寄りのUTはセンターより左側に、アイアンよりのUTはセンターよりに構えるのが、一般的です。
自分の目的に合わせたUTの選び方が大切になります。
ユーティリティのソール部分の両端が削れていて、ソールが丸みの大きなヘッドは、クラブの抜けはいいですが、ラウンドする分、重心位置が高くなるため球が上がりにくくなります。
ヘッドスピードの少ない方は、ソール部分がフラッドのヘッドが、低重心でやさしいクラブになります。
また、クラブを構えて、フェースプログレッションが小さいほうが、球の捉まりが良く、打ちやすいクラブです。
ユーティリティウッド商品紹介はこちらから
ユーティリティ選びの重要なポイントはヘッドの形状
ユーティリティヘッドの形状によっても、ヘッド機能は大きく変わります。
その違いは、FP値(フェースプログレッション)の違いで、球の捉まりの難易度が変わってきます。
黄色の線が、シャフトの延線上とフェースのリーヂングエッジ間の距離を表しています。この距離が短い方が球の捉まりは良くなります。
特にアイアンでグースネックタイプのアイアンを使用されている方には、FP値の小さいヘッドを選んでください。
ヘッドスピードのある方は、FP値の大きなヘッドが向くと思います。
ユーティリティヘッドのフェースの高さも難易度に関係してきます。
ヘッドのソールからクラウンの頂点との間の距離(黄色い線)がフェース高になります。フェース面が高い程、重心は高くなり、低い程、重心は低くなります。
球を捉まえやすさは、重心の低いヘッドになりますが、リスクもあります。
ティーショットや深いラフでヘッドが下をくぐったり、テンプラになり易いリスクもあります。
ユーテリティ選択のシャフトの硬さ・重量
ユーテリティ選択の重量とシャフトの硬さはウッド、アイアンの流れにおいても重要な要素になります。
シャフトの硬さはシャフト重量と比例しており、ここではユーテリティの重量について説明を行います。
ユーティリティを選ぶ際には、クラブの総重量を必ずチェックすることです。
クラブ同士のフェーリングを大切にするなら、アイアンのいちばん長い番手よりもユーティリティのほうが少し軽く、フェアウェイウッドのいちばん短い番手よりもユーティリティのほうが少し重くなるのが理想です。
ユーティリティクラブ重量はフェアウエーウッドより10g前後重く、アイアンよりも20g前後軽くすることが最適クラブ重量になります。特に前後のクラブ重量とのマッチングはとても重要です。
ユーテリティのクラブ重量も、ヘッドの重さではなく、シャフトの重さで決定されます。
クラブの長さ 40.25インチ ロフト角 20度 での参考資料
ヘッド重量 |
シャフト重量 |
グリップ |
クラブ重量 |
---|---|---|---|
238g |
60g |
50g |
348g |
238g |
50g |
50g |
333g |
以上の表から、ドライバーのシャフトが50gの場合、50gと60gのシャフトを装着した2本のユーティリティクラブ重量データです。
例えば、300g程度のドライバー使用の場合、ドライバーとユーティリティのヘッド重量の差の30gとシャフト重量さ10g足した合計の40g重く考えるのが適正クラブ重量になります。
ユーティリティのクラブ適正重量は約340g前後になる訳です。
但しドライバーの場合は、ティ―アップした状態で打つのに比べ、ユーティリティの場合地面を直接を打つことから、ユーティリティが苦手な方には10g程度軽めの重量が適正になると思われます。
そのことから、ドライバー300gのクラブに対して、330g前後のユーティリティが最適クラブ重量になります。
ユーティリティのクラブ適正重量はあくまで、シャフト重量で選ぶのがポイントで、あとはロフトを他のクラブの流れに合すことです。
ユーテリティ選択のポイント ロフト
多くのユーティリティには、♯3(20°)の様に番手とロフトの両方が表記されています。
番手とロフトの種類はモデルによってさまざまですが、ユーティリティ選びで重視したいのはロフトになります。
例えば、今使っているフェアウェイウッドの5番のロフトが18度、5番アイアンのロフトが25度であれば、ユーティリティの20度と23度の2本を追加すると距離を打ち分けやすく理想の選択になります。
ユーティリティのロフト選びの目安は、アイアンよりもロフトが2〜4度少なく、フェアウェイウッドよりもロフトが2〜4度大きいものになります。複数のユーティリティを使う場合は、ロフト差を3〜4度に設定してください。
ロフト角13度
ロフト角の数値が小さいほど一般的にはボールを遠くまで飛ばすことができます。
16度以下になるとフェアウェイウッドの3番に近いロフト角となり、同等の飛距離が期待できますが球があがりにくくなる為にヘッドスピードが必要です。
ロフト角26度以上
ロフト角の数値が大きいほど一般的には球が上がりやすくなります。26度以上のロフトになると5番アイアン以下相当のロフト角となり同程度の飛距離が期待できます。
アイアンに比べて球があがりやすい為にグリーンを狙う際や、ソール部が広くダフリなどのミスが軽減されることが期待できます。
16度以下になるとフェアウェイウッドの3番に近いロフト角となり、同等の飛距離が期待できますが球があがりにくくなる為にヘッドスピードが必要です。
その中でも、飛距離性能だけでなく長い距離を安心して打てるやさしさを兼ね備えたモデルが多く、楽に打てるユーティリティを探してる人にもおすすめ
ロフト角の数値が大きいほど一般的には球が上がりやすくなります。26度以上のロフトになると5番アイアン以下相当のロフト角となり同程度の飛距離が期待できます。
アイアンに比べて球があがりやすい為にグリーンを狙う際や、ソール部が広くダフリなどのミスが軽減されることが期待できます。
テーラーメイド STEALTH レスキュー ユーティリティー
[TENSEI RED TM60 フレックス:R ロフト:28]
スリクソン ZX Mk II ハイブリッド ユーティリティー
[Diamana ZX-II for HYBRID フレックス:S ロフト:28]
ユーティリティー レフティー
[REG ロフト:28]
ヤマハ リミックス VD UT ユーティリティー
ヤマハ リミックス VD UT ユーティリティー [Diamana YR h フレックス:S ロフト:28]
ユーテリティ選択のポイント ヘッドの大きさ(容量)
やさしさ重視なら、ヘッドが大きいウッド型
アイアン型のユーティリティよりも、ウッド型のほうが球は上がりやすく、スイートエリアが広くてやさしく打てます。
また、ウッド型のなかでも上級者向けのモデルは、操作性を重視するために小ぶりヘッドのものが多く、抑えた球を打ちやすく作られています。
やさしさを優先するのであれば、できるだけヘッドが大きいアベレージ向けのモデルを選ぶようにしてください。
大きめのヘッドは左右慣性モーメントが大きく、方向性に安定感がでるからです。
フェアウェイウッドやアイアンとシリーズを揃える
ドライバーやアイアンがシリーズで展開されているクラブには、たいていユーティリティも用意されています。
今使っているフェアウェイウッドやアイアンを気に入っているのであれば、ユーティリティもどちらかと同じシリーズにしておくと間違いがありません。
ヘッドの形状や振り心地などが統一されていて、使いやすく安心感をもってスイングできます。
ユーテリティ選択のユ-ティリティーポイント 長さ
ユーティリティーの長さは、短いものでは39インチ、長いものでは42インチ、とロフトにあわせバラエティに富んでいます。
現在市販された主なユーティリティーモデルの長さの平均値は40.4インチで、市販の女性用ユーティリティの長さは、男性用よりも1~1.5インチ程短いのが一般的です。
ユーティリティの長さ選びのポイントは、一番短いフェアウェイウッドの飛距離と、一番長いアイアン【3アイアン、4アイアン】の飛距離の差を、いかにして規則正しく埋めていくかです。
「長さ0.5インチにつき2~3ヤード」、「ロフト1度につき2~3ヤード」の2つの法則に基づいて、適切な長さ、適切なリアルロフトのユーティリティを揃えるが理想のセッテングになります。
以下の表はフェアウエーウッドとアイアンとの間を埋めるための、クラブ長さとロフトの平均値を示しています。
各番手のロフトと長さの関係
番手 |
ロフト |
クラブ長さ |
---|---|---|
3W |
15 |
43.00 |
5W |
18 |
42.25 |
UT |
20 |
40.25 |
UT |
23 |
39.75 |
UT |
26 |
38.75 |
UT |
29 |
38.00 |
5I |
25 |
38.00 |
6I |
28 |
37.50 |
5Wと5Iの間を埋めるクラブとして、長さ、ロフトの両関係から20度と23度のユーテリティの組み合わせが理想であることがわかります。
このように、使用フェアウエーウッドとアイアンの番手のロフト、長さをチェックして自分に最も合うユーテリティの選択を行ってください。
ユーティリティのロフト選びの目安は、アイアンよりもロフトが2〜4度少なく、フェアウェイウッドよりもロフトが2〜4度大きいものになります。複数のユーティリティを使う場合は、ロフト差を3〜4度に設定してください。
【関連記事】
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください