クラブ重量はタイミングとリズム
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
角運動(回転運動)のリズム・タイミングはクラブ重量
ゴルフスウイングは体を軸とする角運動(回転速度)になります。この角運動は近年人気のフィギアースケートで見るスピンに重ねるこで理解しやすくなります。
スピンの回転時、腕を胸に当てると回転が速くなり、腕を広げると回転は遅くなります。これは重量の移動で変化する慣性力になります。
この重量に移動で起こる、慣性モーメントにが以下の法則があります。
これは角運動の保存則で 慣性モーメント×角速度(回転速度)=一定 にあたり、中心の慣性モーメントを小さくすると
回転速度が加速し、逆に中心の慣性モーメントを大きくすると回転速度は減速します。
慣性モーメント×角速度(回転速度)=一定
慣性モーメント 1 × 回転速度 4 = 4
慣性モーメント 4 × 回転速度 1 = 4
スウイングは、体の軸を小さく使えばヘッドスピードが上がり、体の軸を大きく使ってしまえばヘッドスピードが落ちることです。
体の軸を小さく使うことは、ダウンスウイングで両腕が体から離れず、右脇が閉まり自然とクラブを立てて下せヘッド側に大きな慣性力がはたらくのです。
体の軸を大きく使うことはダウンスウイングで右脇が甘く両腕が体から離れ、シャフトが寝ておりる状態になりフェースが開き、慣性力も働かずヘッドスピードも加速できなくなります。
このことから、回転軸を小さくするには、スイングが無理なく行えるクラブの重さ、イコールシャフトの重量の選択が重要になる事がわかります。
飛距離算出式で、飛距離を伸ばすには重さよりヘッドスピードを上げることが遥かに効果的であることを理解されていると思いますが、このヘッドスピードを上げる為にも、最適なドライーバーのヘッド重量が大切なファクターのになるのです。
ドライバーヘッド重量は、どのメーカでも約200g前後で製造されています。これは、ボールの質量とクラブヘッドの質量の反発力が193g~200gのヘッド重量が一番効果的であり、その結果、ほとんど196g前後でヘッドの製造が行われています。
ただ、非力なゴルファーやアスリートタイプのゴルファーに対応するよう、現在は190g~205g程度の幅で製造されています。
現在のヘッド製造メーカは大抵の場合、鍛造、鋳造により生産しており、製造の重量管理は厳しく行われていますが、製造工程上、多少の重量の誤差が生じます。
この重量誤差は約±5g程度あり、重さの異なるヘッドを製作するうえで、メーカーにとっても渡りの舟といえます。
ヘッド重量が上の表のように、196g前後が最大であれば、適正クラブ重量とはシャフト重量であることになります。
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感
クラブの長さと重さ
クラブが長くなるとクラブの総重量は軽く
上のグラフは各番手の長さによる重量管理グラフです。
縦軸はクラブの重さ、横のラインはクラブの長さを表示しています。
グラフからクラブの長さが短くなれば、クラブ総重量が増えて行くことがわかります。
ドラーバーが45インチで295gの場合、38インチ5アイアンは395g程度
ドラーバーが45インチで315gの場合、38インチ5アイアンは415g程度になります。
スイングの角運動は、回転軸からクラブヘッドとの距離が長くなるほど、インパクトで外側に大きな慣性力が働き、限界を超えるとスイングしずらくなりヘッドスピードの低下を招きます。
そのため、クラブが長くなればなるほど、シャフトを軽くしてクラブ総重量を軽量化をする必要があるのです。
例えば、コマを回転させる時、半径の長いコマは軽く、半径の小さいコマは重くすることで、スムースに回転させる事が出来るのと同じ原理です。
クラブのセットの各番手が、サンドウエッジ(短い)からドライバー(長い)にかけて徐々にクラブ重量を軽くする理由です。
結果、理想のクラブ重量は自分がスウイングできる最大のウエイトで選ぶことが重要です。
最適クラブ重量と共にクラブシャフトの硬さは、ゴルフを選ぶ2大要素と言っても間違いではありません。
ただ、シャフトの硬さはシャフト重量に比例することです。重くなればシャフトの振動数「硬く」の数値は高くなり、逆に振動数が低くなればシャフトは自然と柔らかくなります。
【例】以下はツアーADのシャフトスペックで、R2ー54g R1-56g S-57g X-60g とシャフトが硬くなるにつれシャフトの重量も増えていきます。
その為には、ヘッドスピードとシャフトの硬さ(cpm)を是非参考資料として合わせてごらんください。
クラブが重すぎても軽すぎてもタメな理由
ゴルフのスイングは角運動で行いますが、これにはハンマー投げは円周運動で何回も回転し周回スピードを増すことで、遠くにハンマーを投げますが、ゴルフは一回の回転でスイングスピードを上げて、そのエネルギーをシャフト、ヘッドを通し、ボールに伝達して打たなくてはなりません。
ただ、ゴルフスイングはハンマー投げと違い、遠心力を腕を折りコックを作り、それをインパクトで解くことでヘッドを加速させる回転運動になります。
そのためには、スイング軌道を安定させ、インパクトでクラブフェースをアドレスで構えた元の位置に、コックを外して最大の速度で再現しなければなりません。つまり正しく再現できるクラブ重量と言うことになります。
ここで言う、最大の重量とは慣性力で、慣性力は動かしにくさの単位であることで、重過ぎるクラブはスイング出来ない事になります。
もちろん個人のゴルファーの体力や、下半身や上半身の強靭条件により異なりますが、自分が安定してスイングできる最大の重さを使うことが、この遠心力を増やし飛距離を伸ばせることになります。
では、適正以上の重いクラブは、トップスイングで切り返しのタイミングが遅れることです。この遅れは右脇が空きフェースが開くことです。
ここで重さは慣性モーメントであり、物の「動かしにくさ」になり、重いクラブは開いたフェースを戻すことができない事です。重いシャフトのミスはスライス以外に左にヒッカケやチーピンがよくでます。
このヒッカケやチーピンは動かしにくいヘッドを無理やりて手首で返せば、今度は、フェースのかぶりが加速しチーピンや左にヒッカケボールが出るのです。
これは、重量のオーバースペックから起こるミスショットになります。
スイングはハンマー投げでも分かるように、回転中腕が縮むことなく両腕は真っすぐ伸びることで、大きな遠心力を発生します。
スイングは、回転軸とヘッドスピードが有効に対峙するにはダウンスイングでは左腕、インパクト後は右腕が真っすぐ伸びることで最大の遠心力で発揮でき、この遠心力に耐えるクラブの重さが自分に合うクラブ重量と言えます。
この適正重量こそ、リズムよくスイングできる要素になるのです。
スイングスピードと遠心力の関係
スイングスピードが増す 遠心力が増す
スイングスピードが増す 飛距離が増す
下の図を参考にして解説します。
重いクラブで回転速度が速ければ、当然、飛距離を出す遠心力も大きく働きます。
この時 向心力も同時に大きくなり、回転軸がこの向心力に耐えられなければ、遠心力で回転軸は大きくぶれてしまうのです。
【円運動をする物体にはたらく、中心方向(ゴルフの場合は回転軸)に向かう力】
これは、クラブに体が振られる現象にあたります。
結果、回転軸の慣性モーメントが大きくなり、クラブを振る遠心力が落ちヘッドスピードが増しません。【スイング軸が動く事】
また、クラブが軽すぎる場合は、振りづらく逆に遠心力を十分利用できず、回転軸そのものを使うことで、回転軸の慣性モーメントが大きくなりヘッドスピードが上がらなくなります。
どちらの場合もスイングで体幹が安定せず、重いクラブでは体が遠心力で回転軸を安定できず、軽いクラブでは慣性力が外側に働かず、遠心力を使えず手でスイングする結果を招いてしまいます。
各番手の適正クラブ重量フローチャート
クラブの重量はスイングのリズムを作るうえで重要なことは上の記事で説明しました。
以下の表は45インチ、ドライバーが300gの重さの場合の、適正重量フローチャート表になります。
さらに、ドライバーの重量でこの直線の傾斜が多少変化していきます。それが以下の表になります。
ドライバーが軽いクラブは重量フローの傾斜が緩やかで、重いクラブほど傾斜は急になります。
45インチドライバー |
38インチアイアン |
1wと5Iの重量差 |
---|---|---|
270g |
353g |
83g |
280g |
368g |
88g |
290g |
383g |
93g |
300g |
398g |
98g |
310g |
413g |
103g |
320g |
428g |
108g |
上の表から、ウッドの重量率は0.5インチ刻みで約5~7g増、アイアンの重量は0.5インチ刻みで約6~8g増加していきます。
この増加は、ヘッド重量の増加で比例して増加していきます。
この重量増はクラブの長さが短くなればバランスが軽くなる分の増加で、バランスの統一をする目的で増えるのです。
つまり、クラブが短くなればヘッドバランスが軽くなりスイングリズムやタイミングが取れなくなります。そこで、バランスを統一することで同じリズムタイミングでスイングできるようになります。
そのことから、重量フローはすべてのクラブバランスの統一と言えます。
|
|
---|---|
|
|
---|
ウェッジの重量フロー
ウエッジは他のクラブと重量に関しては、別物と考えてください。
ウエッジの使用はアプローチやバンカーショットが中心になります。
その使用目的に合わせ、ヘッドの製造構造は広いソールやバンスを持った設計になり、ヘッド重量は他のアイアンに比べ極端に重く設計されています。
スイングの面でも、重めのクラブの方が、重い芝の影響を受けにくく、スイングのふり幅の小ささを重さでカバーしてくれます。
ウエッジはフルスイングするクラブでないことです。つまり重いクラブでもスイングに影響しないからです。
そのことから、ウェッジはアイアン重量の基準線上で約10g~15g程度の重めを選びことをお勧めします。
シャフトの重さを利用した安心感があるスイングは、アイアンより重めのクラブになります。
ウエッジが苦手なゴルファーに商品紹介
こちらから詳しい主要シャフトメーカ・スペックの資料が御覧いただけます
クラブ重量と共に最重要ファクターにシャフトが上げられます。このシャフト理論を知ることでゴルフ上達に大きく道を開くます。
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報