クリップの選択【スイングを生かす】
各グリップメーカに商品をごらんになりたい方はこちらから
グリップメーカ一覧をご覧いただけます
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
スイングを生かすグリップ選び方の基本
グリップの選び方として、素材、重さ、太さ 形状などが挙げられますが、選択するに当たり自分に合うグリップの定義はありません。
しかし、グリップは体とクラブの唯一の接点で、スイング事態に大きく影響してくるのです。
ただ、グリップは感覚の世界で、実際握って自分のフィーリングに合うグリップの選択で良いとおもわれます。
上にあげた選択要素のなかで、重さ、太さの違いはスイングに直接に影響をあたえるので、最低この2点についてはチエックポイントと考えることも重要です。
グリップの役目
ゴルフクラブはヘッド、シャフト、グリップの3点で構成されています。
グリップはその中で、あまり注目されませんが、クラブの役目はしっかり握るグリップ力を作り、インパクトの衝撃を吸収して手に伝わる振動を押さえる重要な部分にあたります。
グリップの素材、重さ、装着方法でスイングに大きく変化が起こりインパクトのイメージも変化します。
また、グリップは消耗品で、温度、赤外線、汗、油などの要因で劣化しやすく、使用期間や使用頻度により異なりますが、ゴムの劣化が進めば、スイングに直接影響を及ぼすことから、グリップを定期的に交換することが大切になります。
特に定期的にラウンドされるゴルファーであれば、グリップのゴムを硬く感じるようになったり、指の形が残るようになればグリップ交換の時期と考えてください。練習量の多いゴルファーや頻繁にラウンドされる場合、半年~1年程度でグリップ交換をするのが良いのではないでしょうか。
特にアマチュアゴルファーで、インパクトで力を入れるあまり、親指部分だけすり減っているグリップを見かけます。握りやすさはありますが、変な癖がつきやすくなります。出来ればグリップの入れ替えをされて、正しいグリップでスイングすることを、お勧めします。
オデッセイパター商品はこちらから
スイングを生かすグリップの素材の種類
グリップの素材の種類は次の2種類があります。
ラバーグリップはゴムだけで製造されたグリップ
特徴としては、ゴムの弾力の関係でスイング中、シャフトを軟らかく感じ、グリップの感触はしっとり感があります。
手のひらが軟らかい方や、女性向きグリップになります。
コードグリップはラバーグリップに糸を練りこまれたグリップです。
特徴としては、グリップ感は硬く、スイング中シャフトを硬く感じます。 手に汗をかくタイプで、グリップの滑りやすい方には向いています。
手のひらが硬い方や、ハードヒッター向きです。
以上からスイングタイプで2種類に分類すれば
大まかに分類すると硬いグリップはボディーターンのタイプのゴルファー。
ラバーのようにやわらかいクリップはスウンガータイプに向きます。
バッライン有のグリップ
バックライングリップはグリップの裏側が少し盛り上がったグリップで、このグリップの特徴は、初心者やアベレージゴルファーがグリップをしっかり握れ、インパクトでヘッドの返りを良くし、またアドレスでフェースの向きを確認しやすいのがバックライングリップの特徴です。
スイングを生かすグリップの太さ
グリップの太さのサイズ(コアサイズ)はグリップの内側に表示されています。
M60はメンズ用の0.60インチ、L58はレディース用の0.58インチ。数字の後に“R”のあるもの(M60Rなど)はラウンド・タイプでバックラインなしを表します。
メンズ用はM60、M58、M62が一般的なサイズですが、外径は全て同じに統一されています。コアサイズが小さくなる程肉厚になり握った際に太く感じます。
グリップの太さのサイズはフック、スライスに影響します。一般的にはグリップが太い場合、コッキングしづらく、インパクトで手首が返りにくくなりスライスになりやすい。このことから、フックに悩むゴルファーに向いています。
逆に細い場合は、インパクトで手首が返りやすくフックしやすいのが一般的です。自分の手にあった太さにするのが理想です。
一般的には細いグリップはスライスに悩んでいるゴルファーのスライス矯正に有効です。
グリップが太くなるほどコッキングしづらくなり、ヘッドが走りにくくなるが、方向性を安定させることが可能です。方向性を重視する場合は太めに、飛距離重視の場合は細めにするとよいでしょう。
グリップ | 方向性 | 飛距離 | 解 説 |
---|---|---|---|
太い |
○ |
△ |
ヘッドの返りが鈍くフッカー向きに適合 |
適合 |
○ |
○ |
適合 |
細い |
△ |
〇 |
ヘッドの返りが鋭くなりスライサー向きに適合 |
太いグリップメリット
ミート率・方向性の向上。
同バランスのクラブを、軽く感じさせることができる
手の平でグリップするパームグリップ向きます。
細いグリップメリット
自然なリストターンによる飛距離の向上。
同バランスのクラブを、重く感じさせることができる
手の指でグリップするフィンガーグリップ向きます。
結論:、フックでお悩みの方には、手首が返りにくい太目のグリップ、スライスにお悩み方には、手首が返りやすい細目のグリップが向くことになります。
グリップのサイズは M58 M60 M62 に分類され表記されています。
数値の小さい58か太く62の方か細くなります。
この数値はグリップの内径のサイズで、グリップそのものの外径のサイズは同じです。
これは、グリップをシャフトに挿入することで、肉厚のあるM-58サイズのグリップが太くなります。逆に肉厚の薄いM-60サイズのグリップは細く仕上がります。
スイングを生かすグリップの形状とその影響
グリップは通常、グリップエンドから先に向かって細くなっているのに気づかれるとおもいますが、これはスウイングする時に、スイング中の遠心力がグリップにかかり、グリップが手から抜けるのを防止しています。
グリップ重量
グリップの重量はスイングに大きな影響を与えます。
操作性重視なら重め、飛距離重視なら軽め
グリップを軽量にするとヘッドが返りやすくなり、力に自信がない人でもボールを遠くに飛ばせます。操作性はやや劣るものの、“飛距離重視”なら軽めのグリップがおすすめです。
また、装着したグリップの重さで、クラブをスイングする時、ヘッドの重さを重く感じたり軽く感じたりします。
クリップはどのメーカーも53~49g前後で製造されています。グリップ重量4gに対してバランスが±1ポイント変化します。
4g重いグリップを装着するとヘッドのバランスは1ポイント軽くなりスウイングを行うとヘッドは軽く感じます。打球はスライスが出やすい半面、ヒッカケの防止に役立ちます。また、クラブ総重量は4g重くなります。
逆に、4g軽いグリップを装着するとヘッドのバランスは1ポイント重くなりヘッドがインパクト時で返りやすくなります。そのためフック系の球筋が出やすくなります。また、クラブ総重量は4g軽くなります。
通常、コードグリップの標準の重さは51g前後、ラバーグリップは50g前後になります。また必要に応じて軽量グリップとして30g台のグリップも用意されています。
グリップ交換
劣化したグリップでのスイングはショットに影響は必ずあらわれます。出来れば定期的にゴルフショップなどでグリップ交換されることをお勧めします。
グリップは1本300円~800円程度で購入できます。交換費用は1本当たり、400円~500円程度で行えます。交換する場合、特に今まで使用していたグリップと異なるグリップを交換される場合は、グリップの形状、太さ、重さを確認して挿入することです。
また、グリップのインパクトで起こるトルクを極端に抑えたい場合、ゴムとプラスティックの複合グリップも販売されています。少し高額になりますが、1000円以上の価格で購入えきます。
グリップを自分で入れ替える場合の方法
グリップ交換
グリップ交換時のグリップ挿入の方向
グリップにはバックラインあり、バックラインなし、の2種類があります。バックラインありはインパクトの折、グリップのゆるみ、ブレを防止ます。また、バックラインの角度の調整で好みの球筋を打てるように調整できます。
ただし、バックラインのグリップ交換は、グリップの膨れている(バックラインのある方)側が下を向くように挿入してください。
各メーカや種類によって、グリップの肉厚が異なるので、シャフトの太さを考え両面テープの厚さ、巻き方、に注意して行うのがベストです。
グリップを自分で挿入される場合
、
まず、使用しているグリップをカッターで切り、シャフトから外してください。
シャフトに元のテープが残っていると、新たに装着したグリップに凹凸が生まれ、グリップする時違和感がでてしまうので注意してください。その為、シンナーの薄め液できれいにふき取ってから、新しい両面テープを巻くようにして下さい。
シャフトの元側の先端部分の穴には両面テープでふさぐ事を忘れずに行ってください。これはグリップ装着溶液がシャフトの中に入るとシャフトのサビや腐食の原因になります。特にスチールシャフトはサビがでやすいので装着溶液が入らないようにしてください。
グーグルとその情報提供者
グリップの装着方法は、シャフトを両目テープで、グリップの長さに合わせて巻き、グリップの中にグリップ装着液を注ぎこみます。
その時、グリップの元に小さな空気穴がありますから、指で押さえ液がこぼれない様にして、4,5回グリップを振って液がまんべんなく行き届くようにしてください。
次に、グリップの中の装着液をシャフトに巻いた両面テープにかけてください。
最後に、シャフトにグリップを入れる時、グリップの一部をシャフトに合わせ一気に挿入するのがポイントです。
グリップを入れやすいように、ヘッドを地面に固定して行えば、上から押す様に行えばスムースに作業ができます。
グリップの握り方はこちらから
グリップメーカ一覧をご覧いただけます
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報