アイアンヘッドの名称及び解説
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
アイアンクラブの名称及び解説
ホーゼルの長さ
アイアンのホーゼルの長さが長い程重心の位置が高くなり更にヒールよりに位置することになります。そのため操作性が高まり上級者好みのヘッドです。
標準の高さは60mm~65mmでそれより短いか長いかでおおよその重心の位置を判断できます。
フェースの高さ(フェースの厚み)
フェースの高さによって重心の位置が変化します。フェースの形はモデルにより異なるため標準値は表せませんが、性能に与える影響は大きいものになります。
フェースが高ければ重心が高く、打球は低い弾道を描きます。(高重心タイプでハードヒッター向き)
逆にフェースが低ければ重心は低くなり打球は高い弾道を描きます。(低重心タイプスインガー・一般ゴルファー向き)
ソールの幅
ソールの幅が広く面積が広いほど低重心になり、狭く面積が小さい程、高重心になります。
ソール面には若干丸みをつけたラウンドソールになっています。これは、アイアンはインパクトでヘッドを直接地面に打ち込むため、ヘッドが地面に食い込むことを防止し、ヘッドがスムースに抜けるように設定されています。
また、ソールとフェース面の境のエッジ部分がカットされています。これもソールラウンドと同様、ヘッドが地面に食い込むことを防止し、ヘッドがスムースに抜けるようにするためです。
オフセット
ネックの端からヘッドのリーデングエッジまでの長さを言います。
オフセットが大きい程ハンドファーストのインパクトをしやすくなり、スイング中フェースが遅れてインパクトを迎えることになります。
つまり、フェースがインパクトを迎えるタイミングが遅いということは、フェースが返る時間があるということで、結果、フェースが返ってボールがつかまりやすくなります。
スライスやボールの捕まえが悪いゴルファーにはこのオフセットの大きなグースネックアイアンが向いていると言えます。
グースネックとストレートネック
ネックの後方から後方に曲がっているアイアンヘッドです。その形状がガチョウの首のように見えることかから、この名前がつけられました。
一般的にはオフセットの度合いが大きい場合に用いる表
グースネックのアイアンは、ストレートネックのアイアンと比べてボールに当たるタイミングが遅くなるので、インパクトでフェースをスクェアに戻しやすくボールをとらえやすくなる反面、操作性は悪くなります。
ネックの後方とヘッドがストレートの場合、ストレートネックで操作性が優れているため上級者が好むタイプのヘッドになります。
ただし、ボールに当たるタイミングが早いため、シッカリインパクトできないとスライスが出やすくなります。
上級者のゴルファーは、このグースナックの度合いの少ないストレートネットが使われています。
トップライン
アイアンを構えて時、フェースの上にあるラインがトップラインになります。
このラインには、幅の違いがありトッププレートと呼ばれ、その幅が厚いヘッドはフェース上部にウエイトをのせ、芯をはずした場合のヘッドのぶれを押さえミスを防ぎます。キャビティアイアンでみられるタイプになります。
一方、トッププレートが薄場合は、ヘッドを返しやすい上級者モデルになります。
アイアンスコアーライン【溝】の意義
アイアンのフェースには、シャフトに対して直角にスコアーラインと呼ばれる溝が彫られています。
この溝の役目は、フェースにボールがコンタクトした瞬間、その溝で摩擦が発生しボールにスピンがかかります。
つまり、この溝はボールとフェースの摩擦を減らさない為に工夫されてきたというのが正しい解釈です。
この摩擦で起こるスピンはボールの揚力をつけ、ボールの方向性を安定させるため溝といえます。
また、雨の中のラウンドでは、フェースとボールの間に水の膜でボールのスピンがかかりにくくなり、摩擦力が極端に低下してボールの回転が不安定になります。
そのような場合、この溝はフェースの水の膜を溝から逃がす役目をもっています。
また、ラフショットの場合、フェースとボールの間に芝が挟まりボールのスピン量を減らしてしまいます。
このような場合、フェースの溝は摩擦を減らさない役目を持つことになります。
アイアンフェースの溝は、このように多様な役目をもっているのです。
初心者の方等、あまりスコアラインのことを気にされない方もいますが、溝に泥が挟まったままのでスイングをすると、摩擦力は減少しスピン量が落ちることがあるので、しっかりと溝の掃除をすることが重要です。
ティー棒の先のとがった部分でも、溝を掃除できますから常に溝をクリアーにすることをお勧めします。
アイアンホーゼルの長さと重心位置
アイアンにはヘッドとシャフトをつなぐ治具があります。このジグ部分がホーゼルと呼ばれ、アイアンヘッドの重量配分において大きな影響をあたえます。
このホーゼルが短いと実際のヘッド重量はその分ヘッド側に配分され、逆にホーゼルが長いとホーゼルの重量が多く配分されます。
すなわち、ホーゼルの長さがヘッドフェース面の重量に密接に関係してきます。
一般的に、マッスルやスコッチタイプのアイアンヘッドはホーゼルが長く、そのため重心位置が高くネックよりに移動します。
逆に、ホーゼルが短いアイアンヘッドは重心位置が低くなりややトウ側に移動します。
このことから、ホーゼルの長いアイアンヘッドは重心が高めのネックよりになり、操作性が向上してヘッドスピードのある上級者モデルで、ホーゼルの短いアイアンヘッドは低重心で一般ゴルファーや初心者に向くアイアンになります。
バランス調整において、バランスを増やす方法としてホーゼルの中に鉛などの重りを入れることは、重心が高くなりネックよりに移動、打ちにくいクラブになります。
バランス調整が必要な場合、アイアンヘッドのバックフェースに鉛をハリ調整することです。
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報