シャフト【シナリ戻り】でヘッドスピードを上げる
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得。(第2597789号)、大手ゴルフクラブメーカ、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
シャフトのシナリ戻りでヘッドスピードを上げる
シャフトでヘッドスピードアップできる要素は。
シャフトでゴルフは変わると良くいわれますが、スイングを作るのはシャフトと言っても過言ではありません。
それは、スイング中シャフトはシナリが起こり、テークバックで起こるシナリ、次にダウンスインで起こるシナリ戻り、最後にフォロースルーで起こるシナリ返りです。
ここで重要な点は、シャフトでヘッドスピード上げるには、ヘッドスピードにシャフトのシナリ戻りを一致させることで、ボールに効率よくシャフトのエネルギーを伝達できるのです。
良く言われる、ミート出来たショットがこれにあたります。
スイングのメカニズムは体の捻転から、シャフトにエネルギーをタメ、そのタメでできたパワーをヘッドを通してボールに伝達することです。つまりエネルギーの源はシャフトのシナリにあるからです。
Xシャフトを少し硬いと感じているゴルファーが、Sシャフトに変えると飛距離が伸びる原因は,、XシャフトよりSシャフトの方がシャフトシナリ戻りがゆっくり起こり、のタメが作れてヘッドが加速できるからです。
でもこの様な柔らか目のシャフト選択は、飛距離を伸ばすメリットはありますが、柔らか過ぎると逆に方向性に不安が残ることになります。
シャフトでヘッドスピードを上げることとは、シャフトのエネルギー(シャフトの振り戻しタイミングが合うことで、シャフトの最下点でインパクトする)の100%をボールに伝達することです。
シャフト理論からも、スイングとシャフト関係は、ヘッドスピードに一致させるシャフトの硬さが最もヘッドスピードを上げる重要要素になります。
自分のヘッドスピードに一致する振動数のシャフトはシナリ速度とヘッドスピードのタイミングが一致することで、シナリを上手く使え、方向性が不安定になるリスクをなくし、ヘッドスピードを上げることができます。
図は同一の長さで同一の硬さを持つ250cpmのシャフトです。
固有振動数の原則から、シャフトのシナリ幅AとA’とはシナリの大きさでヘッドの位置は異なりますが、シャフトの最下点Mまでの時間は同じです。しかしシャフトのシナリ幅の大きさは異なります。このことから、Aのシャフトの方がA’よりインパクトのタイミングは同じでも、ボールに対して衝突重量が大きくなることです。結果飛距離の目安であるボール初速が上がることになります。
つまり、もっともタイミングが合うシャフトでシナリを大きく作ることがシャフトでヘッドスピードを上げるポイントになるのです。
それには、クラブをインサイドから引き、右腕、右手首のコックを維持することが、このシナリを大きくできるポイントです。
スイングで左腕はスイング軌道をインサイドから導くハンドル、右腕、手首はクラブでボールを打つエンジンです。右腕の使い方がシャフトでヘッドスピードを上げるファクターになるのです。
【例えば、ボールを投げる場合、投げる腕側の肘と手首が折れていないとボールを遠くに投げる事ができないと同じ原理】
この事から、スイング中シャフトのシナリ幅を大きくする事がボール初速度を上げることができるのです。例えば、ボール初速を1m/sアップすることで約10y飛距離を伸ばすことができるのです。
自分のヘッドスピードに一致するシャフトで、ダウンスイングで手首のリリースを遅くするレートヒッテングは、慣性力が大きく働き、シャフトを大きくシナらせヘッドを加速することができます。
さらに、シャフトでヘッドスピードを上げる方法は、スイングで体の使い方【運動連鎖】があります。
トップから、腰の始動から腕を使い最後にクラブを振る、いわゆる時間差をもってスイングすることです。この時間差こそシャフトを有効に使いヘッドを加速できるのです。腰とクラブの時間差が大きいほどシャフトのシナリが大きく働きヘッドスピードを上げることです。
上の図から、トップスイングでまず腰の動きが始まり、このエネルギーが腕の動きに引き継がれ、最終クラブに引き継がれる時間差の表になります。
また、このような時間差で行うスイングは、インパクトで左サイドの壁(スイング軸)ができ、インパクトにかけてグリップ速度が落ち、慣性モーメントが働きシャフトを大きくシナラせヘッドの加速を高めます。
これは、ムチで手元をとめるとムチのシナリが最高になる原理と同じで、シャフトでヘッドスピード上げるにはスイングワークは大きく使い、インパクトの瞬間で手元のグリップの動きを最小限にすることです。
これは、インパクト時、グリップ速度を落とすことや、回転軸を小さく使うコンパクトなスイングがヘッドスピードを上げる要因です。
シャフトでヘッドスピード向上には、手打ちのスイングでなく、捻転を十分使ったスイングを心掛けてください。
タメを作るのが苦手な方は手元調子のシャフトの使用も有効になります。
また、シャフトでヘッドスピードを上げる要素としてシャフト重量があげられます。
下の動画ではスイング軸の作り方を学んで下さい。
シャフトをシナラせヘッドスピードを上げるにはスイング軸が安定していないとできません。スイングの中で最も大切で、ゴルフの基本中の基本に」なります。
下の動画から、テークバックの左肩の使いかかたダウンスインで右膝の飛行方向に押し出仕方はとても重要です。
左肩はスイング中心に体の幅分右に移動することで、自然と体重移動を行い、右膝は飛行方向に押し出す事で腰の回転をリードすることです、
スイング軸はスイングの完成度には重要な要素になります。首のネックを固定したまま、左肩をスイング軸の傾斜に合わせて、右膝の上に来るよう上半身をねじることです。腰の回転は、この上半身のネジレに引っ張られるイメージで行い、下半身を使い意識して回転させることは避けてください。
ヘッドスピードを上げるシャフト重量
上記記事でドライバ―のシャフトをXシャフトからSシャフトに変える事で、飛距離が伸びる原因は、Xシャフトはシャフト重量が70g~80g以上あり、Sシャフトのシャフト重量は60g~70g前後で、約10g程度軽くなります。
では、この10gのシャフトの軽量化は、スイングにどのような影響を与えるのでしょうか。
10g程度では重量の軽量化は、手で持った感触ではあまりその重さの変化はありませんが、円運動のゴルフスイングの場合、10g程度の重さは何倍ものG・N(遠心力)が体の中心に掛かってきます。
つまり、0から速度を加速する場合(トップスイングからダウンスイング)には、シャフトの軽量化は明らかに効果があらわれヘッドスピードも加速します。
当然10gの重量差はゴルファーの体への負荷を大きく軽減するため、スイングしやすくなり体幹のブレを抑えヘッドスピードを加速、ミスショットのリスクも軽減に繋がります。
クラブの総重量はシャフト重量で決まることから、シャフトを軽量化すればクラブ総重量は軽くなります。
ただし、シャフトでヘッドスピードを上げようと、むやみやたらに軽くすることは手先でテークバックを行い、トップスイングが浅くなり早打ちや手打ちのスイングになり逆効果になり、ヘッドスピードはむしろ上がらなくなります。
【参考資料】
シャフトのタメを大きくするスイング軸はこちらから
最適クラブ重量はこちらを参考に
ヘッドスピード上げるシャフトの長さと左腕
シャフトでヘッドスピードを上げるのに、シャフトを長くする方法があります。
そのために、シャフトの軽量化はクラブを長くでき、ヘッドスピードを上げることが可能になります。
例えば
44インチのドライバーを45インチにした場合 F=45÷44 1.02の2乗の運動量増加になります。 ヘッドスピード42mcで1インチクラブを長くすることで約8ヤード前後伸びることになります。
しかし、クラブ重量と同様、スイングできる適正な長さが重要で、飛距離を伸ばそうと過度のクラブ長は逆に、スイングしづらくなりヘッドスピードを落とす結果になります。
それは、クラブの長さが長くなればなるほど、スイング中の慣性モーメントが大きくなります。この慣性モーメントはゴルフスイングの場合、数値が大きくなれば振りにくさが増すことです。
シャフトの長さを最大限有効に使う方法に、左腕の使い方があります。
スイング軌道は左肩の付け根からクラブヘッドまでの長さがシャフトと考えてください。
左腕もシャフトの役目をしていることに気づかないゴルファーがほとんどではないでしょうか。
ダウンスイングで左腕をしならせることもヘッドスピードを上げる重要な要素です。つまりスイング中左腕が折れないでハリのあるストレートの腕がシャフトの役目を果たすことになるのです。
ダウンスイングでクラブをインサイドから引くことで、左腕をうまく使え、クラブを長くする効果だけでなく、シャフト自体のシナリを大きくできるインサイドのスイング軌道ができるのです。
最適クラブ長はこちらを参考に
シャフト重量はこちらを参考に
シャフトのトルクがヘッドスピードを上げる
トルクは、シャフトのねじれ度合いを示す数値で基準値として1.5~7程度まで設定されています。
この数字が大きいほど、ねじれの大きいシャフトという意味になります。 トルクとは、クルマのハンドルでいう“遊び”のようなもので、トルクが大きいほど、遊びが大きく手の動きに対してヘッドの動きが鈍感になります。その分ヘッドの回転速度を上げることが可能になります。
ヘッドスピードの少ないゴルファーや女性ゴルファーでスイングが不安定なゴルファーほど、大きなトルクの恩恵を受け、ヘッドスピードを加速する要素に大きく影響するのです。
下の表はシャフトの硬さとトルクの関係を表しいます。シャフトが硬い程トルクの値は小さくなります。
ただし、このトルクもヘッドスピードに比較して大きすぎるトルク値は逆にインパクトでヘッドが暴れ、方向不安定でOBやチーピンの可能性が高くなるリスクもあるといえます。
ゴルフ上達にはスイングと自分に合うクラブが揃ってこそ、初めて最高のパフォーマンスを行えるといえます。
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報