自分に合うアイアンの選択
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
自分に合うアイアンの選択
ドライバーと違い、アイアンは地面の上にあるボールを直接打つことが多く、ボールを上げようとダフリ、トップといった大きなミスが出やすいため、初心者がアイアンに苦手なイメージを持っているゴルファーが多くおられます。
アイアンは直接グリーンを狙うクラブとしてスコアーメイクに大きく影響を与えるクラブになりますが、ウッドに比較してソール面が薄く重心深度の浅いことから、ボールを上げようとすれば手打ちになりミスの出やすいクラブです。
その意味で、自分に合うアイアンクラブを選ぶことがラウンドを楽しくプレーすることが出来る要素になります。
まず、自分に合うアイアンの選び方で一番注意する点は、ドライバーの流れからアイアンを選択することです。
具体的には、重量フローがきっちり管理されているかどうかです。この重量管理がされていることで、シャフトの硬さ(振動数)も自然と管理できることになります。
ゴルフのラウンドは、ドライバーとアイアンの両方を使い分けプレーします。ドライバーとアイアンの機能が異なればよいパフォーマンスを行えないと理解してください。
アイアンヘッドの素材
一般的に軟鉄を使って鍛造製法によって作られた軟鉄鍛造モデル(フォージド)は打った時の手に伝わる感触(打感)がやわらかく、アイアンの打感にこだわるゴルファー向きです。
また、軟鉄の素材はライ角が自由に調整できる利点があります。
一方鋳造アイアンは、複雑な設計が可能で複合の素材を組み合わせたアイアンヘッドで、操作性より打ちやすさ求めるゴルファー向きになります。また、素材がステンレス系で軟鉄より硬度が高いので飛距離が出やすいのも特徴です。
レベル別アイアンクラブ選択
クラブの番手
アイアンクラブは現在5番から9番アイアン、PWの6本セットが一般的で、以前は3番、4番アイアンが主流でしたが、一般ゴルファーには打ちずらいロングアイアンはあまり使用されなくり、その番手の代替えクラブとしてユーティリティクラブの普及が進み7番からPWの4本セットが主流になりました。
アイアンの番手は、数字が大きくなるほどクラブの長さが短く、ロフト角が大きくなり、飛ぶ距離も短くなります。またクラブ重量も短くなるほど重くなります。
ヘッドモデルタイプ
上の写真で示されるように、アイアンのヘッド形状は、「マッスルバック」、「キャビティバック」、「中空」の3タイプに分けられ、特に最近のキャビティバックは技術革新でよりバックフェースが深くえぐれたやさしい「ポケットキャビティ」や、強い弾道を打てる「ハーフキャビティタイプ」まで多種多様になってきています
項目名1 | 重心 | 弾道 | ソール幅 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
マッスル | 高い |
低い |
薄い |
難しい |
キャビティ | 低い |
高い |
厚い |
優しい |
アイアン選びにおいてのヘッド形状は「マッスルバックのアイアンは難しく、キャビティは優しい」ということだけ覚えておけばOKです。
アイアンのソール幅
一般的にソールが広いアイアン、ビックキャビティアイアンや低重心アイアンは、重心が低くなりボールも上がりやすく、少々ダフリ気味のインパクトでも広いソール効果で、芝の上を滑りダフりやトップなどのミスにも強く、やさしいクラブになります。
その分、フェードボールやドローボールを打つなどには不向きで、操舵性が悪いクラブと言えます。
反対にソールが狭いアイアン、マッスルタイプアイアンは、弾道の打ち分けがしやすい操作性の高いクラブとなりますが、ソール部分が薄いことで重心が高く、ボールが上がりにくく、ミスの許容範囲が狭いため、曲がりやすく難しいクラブになります。スイング軌道が安定したゴルファー向きになります。
楽に簡単なクラブでゴルフをしたいと考えている場合は、ソールが広いキャビティアイアンの選択をお勧めします。
逆に、ボールをコントロールしてコースを攻めたいと考えている場合は、ソールが狭いマッスルタイプのアイアンを選ぶのが良いでしょう。
ロフト
アイアン選びの重要な要素の1つはロフト角です。ただ、アイアンのロフト角は何度にしなければならないと決められているものではありません。5アイアンで23度もあれば27度というようにモデルにより違てきます。
番手ごとにロフトが4度ずつ異なる設定が一般的で、番手ごとに10ヤード~15ヤードぐらい距離が変わり、ラウンドでは残り距離に応じて、距離をコントロールするスイングより、自分に無理のないフルスイングで打てるロフト番手を選ぶことがスコアをまとめるポイントです。
以下の表は5~PWアイアン標準ロフトになります。
5アイアンは現行25~27度が主流ですが25度が一番お勧めロフトです。
番手 |
ロフト角 |
ライ角 |
重量g |
---|---|---|---|
5I |
25 |
60.5 |
252 |
6I |
28 |
61.0 |
260 |
7I |
32 |
61.5 |
268 |
8I |
36 |
62.0 |
276 |
9I |
40 |
62.5 |
284 |
PW |
45 |
63.0 |
292 |
シャフトの硬さ、重さ
アイアンシャフトはカーボンシャフト、軽量スチールシャフト、スチールシャフトがラインアップされています。
上級者が好むスチールアイアンには、軽量スチールシャフトと重いスチールシャフトがラインアップされています。
ゴルフクラブは軽すぎるとスイングが不安定になってしまい、方向性が不安定でミスが出やすくなることから、振れる範囲でやや重めのクラブを使うことがベストです。
しかし、初心者やアイアンの苦手なゴルファーは、重めのクラブより、シャフトの柔らかいアイアンを選ぶ方が、球の捕まりが良く優しく打てるクラブと言えます。
シャフトの種類の選択の基準は、スポーツ経験がなく体力に自信がない初心者や女性ゴルファーにはカーボンシャフトがお勧めです。
一方、体力は一般的だというゴルファーはまずは軽量スチールシャフトを、体力に自信がある人や上級者や競技志向で色んな球を打ち分けたいゴルファーには、やや軽量スチールや重いスチールシャフトが装着されたモデルがお勧めです。
アイアンクラブの選択で重要なファクターにヘッド形状以外では、シャフトの重さ、シャフトの硬さが重要になりますが、シャフトの重さはシャフトの硬さと連動【ハーモナイズ】しいることから、ヘッドスピードの合うシャフト重量がポイントになります。
アイアンシャフトの振動数管理を絶対硬度で管理する
ゴルフクラブの絶対硬度(G)の算出方程式は 長さ×cpm=Gで計算します。
ドライバーが45インチ、240cpmのシャフトの絶対硬度は10800で(45×240)になります。
今度は、同じ絶対硬度(10800)の5アイアンは、38インチで284cpm【10800(絶対硬度)÷38(5アイアンの長さ)】になります。
これが、ドライバーと5アイアンが同じフィーリングで打てるシャフトのcpm(硬さ)になります。
シャフトの絶対硬度10800で、クラブ長と振動数の値の乗数が、すべて10800になり、シャフトのハーモニーがされことになります。
45インチ | 43インチ | 42インチ | 41.5インチ |
---|---|---|---|
240cpm |
251cpm |
257cpm |
260cpm |
41インチ |
40.5インチ |
40インチ |
39.5インチ |
263cpm |
266cpm |
270cpm |
274cpm |
39インチ |
38.5インチ |
38インチ 5I |
37.5インチ |
277cpm |
281cpm |
283cpm |
288cpm |
37インチ |
36.5インチ |
36インチ |
35.5インチ |
291cpm |
295cpm |
300cpm |
304cpm |
今使用ドライバーが45インチで240cpmで、5アイアンが38インチで300cpmであれば、シャフトが硬く、重い原因で間違いなく5アイアンはスライスの出やすい難しいいクラブになります。
では実際計算すれば
ドライバー 240cpm×45インチ=10800(絶対硬度)
5アイアン 300cpm×38インチ=11400(絶対硬度)
つまり、ドライバーの硬さに比べて、5アイアンのほうが約600程度硬い事がわかります。
適正5アイアンの硬さ」は38インチで284cpmになり、クラブ重量も約8g程度軽いシャフトが同じフィーリングでスイング出来るアイアンの硬さと重さになります。
ゴルフ場予約のキャンペーン情報が満載
この絶対硬度でクラブをセッテンした場合は、上のグラフで示された、ブルーのライン上にすべてクラブが並び、調和のとれたリズムよくスイングでき易いアイアンセットになります。
プロ、上級者のクラブは、ほぼこれに近い振動数ラインになっています。プロの場合自分のスイングや特性から、ロングアイアンを捕まりを良くすることで低めに設定したり、逆にショートアイアンは方向性重視からやや硬めに調整することもありますが、基本は最適振動数ラインに沿った調整になります。
【振動数管理ができていないクラブは、各番手ごとのライ角、ロフト角が一定でないことも付け加えておきます】
アイアンセットで、納得のいくショットをしているにも関わらず、ショットが安定がしない方は、是非自分のアイアンセットの振動数管理と重量管理を行えば原因がはっきりして、解決の方法が見つけられます。
量販店、ゴルフ専門店やゴルフ修理店で振動計が設置されていますから、自分の使用クラブの振動数を測定できますから、一度使用クラブの振動数とクラブ重量のデータ計ってください。
もしデータが取れたらヘッドスピードと振動数の比較を参考にしてください。
ゴルフのスキルアップに必ず繋がります。
5アイアン、7アイアンに適合するシャフトの硬さ
ヘッドスピードと5アイアンの最適振動数・7番アイアンの場合は5アイアンの値に8cpm加算してください。
ドライバー45インチでのヘッドスピードに比例したシャフトの長さ 38インチの5アイアンの最適振動数
38m/s |
39m/s |
40m/s |
41m/s |
---|---|---|---|
270cpm ±3 |
280cpm ±3 |
290cpm ±3 |
300cpm ±3 |
42m/s |
43m/s |
44m/s |
45m/s |
305cpm ±3 |
310cpm ±3 |
315cpm ±3 |
320cpm ±3 |
46m/s |
48m/s |
49m/s |
50m/s以上 |
325cpm ±3 |
330cpm ±3 |
335cpm ±3 |
340cpm ±3 |
ドラーバー重量から5アイアンの適正重量です 7番アイアンの場合は+14g加算してください。
ドライバー 290g 45インチ | 38インチ 5アイアン 380g ±5 |
---|---|
ドライバー 300g 〃 | 38インチ 5アイアン 390g ±5 |
ドライバー 310g 〃 | 38インチ 5アイアン 400g ±10 |
ドライバー 320g 〃 | 38インチ 5アイアン 410g ±10 |
ドライバー 325g 〃 | 38インチ 5アイアン 420g ±10 |
参考資料
大手シャフトメーカー(振動数対応シャフト)の5アイアン振動数データー
日本シャフト | 品番 |
振動数cpm |
重さg |
---|---|---|---|
Ns.Pro750GH | S |
287 |
393 |
R |
279 |
389 |
|
Ns.Pro850GH | S |
300 |
401 |
R |
291 |
397 |
|
Ns.Pro950GH | X |
324 |
413 |
S |
314 |
407 |
|
SR |
308 |
406 |
|
R |
302 |
404 |
|
Ns.Pro1050GH | X |
321 |
423 |
S |
314 |
419 |
|
R |
302 |
415 |
|
Ns.Pro1150GH | X |
333 |
430 |
S |
323 |
425 |
|
R |
309 |
421 |
ツルーテンパー | 品番 | 振動数cpm | シャフトg |
---|---|---|---|
DMゴールド95 | S200 |
288 |
95 |
R300 |
277 |
95 |
|
DMゴールド105 | X100 |
328 |
105 |
S300 |
315 |
103 |
|
R300 |
295 |
101 |
|
DMゴールド120 | X100 |
340 |
120 |
S200 |
327 |
118 |
|
R300 |
308 |
110 |
ツルーテンパー | 品番 | 振動数cpm | シャフトg |
---|---|---|---|
projectXLX | 6.5 |
342 |
118 |
6.0 |
332 |
113 |
|
5.5 |
320 |
108 |
|
5 |
301 |
103 |
|
projectX | 7.0 |
346 |
118 |
6.5 |
340 |
116 |
|
6.0 |
338 |
111 |
|
5.5 |
333 |
103 |
|
5.0 |
325 |
105 |
お勧め特集やキャンペーン情報が満載
飛距離からヘッドスピードの比較
ヘッドスピードを測定されたことがない方や解らない方は、ドライバーの飛距離からヘッドスピードを選択してください。
180y |
190y |
200y |
210y |
---|---|---|---|
38m/c ±1 |
39m/c ±1 |
40m/c ±1 |
41m/c ±1 |
220y |
230y |
240y |
250y |
42m/s ±1 |
43m/s ±1 |
44m/s ±1 |
45m/s ±1 |
260y |
270y |
280y |
290y |
46m/c ±1 |
47m/c ±1 |
48m/c ±1 |
49m/c ±1 |
飛距離を伸ばすには、スイング中に体の回転軸をしっかり安定させて、体と腕の回転をリズムよくスムーズに行う必要があります。
シャフトが自分のヘッドスピードに比べ硬かったり、重すぎると、回転軸が不安定で軸そのものが大きくなりスイング軸の慣性モーメントが大きく働き、逆にヘッドスピードを上げることができません。
シャフトの硬さ、重さはクラブ選択で最も重要な要素で、飛距離、方向性に影響を及ぼすばかりか、スイングの形成にも大きな影響を与えます。
ゴルフ上達にはシャフトの選択は必須要素で必ずチエックされることをお勧めします。
参考資料 : 振動数を利用してアイアンのシャフト交換の実例はこちら
以下の表は、主アイアンシャフトメーカのシャフトを装着した5アイアンのクラブ重量です。7アイアンの場合は5アイアンのデータに14g加算した値になります。
クラブ重量 |
メーカー |
シャフト名 |
5 I 重量 |
---|---|---|---|
非常に重い |
True Temper | Dynamic Gold | 5 Iron 38in 430g |
重い |
日本シャフト | N.S Pro1050 | 5 Iron 38in 410g |
日本シャフト | N.S Pro1150 GH | ||
日本シャフト | N.S Pro Modas3 | ||
普通 |
True Temper | GS 95 | 5 Iron 38in 400g |
日本シャフト | N.S Pro 950GH | ||
やや軽め |
True Temper | GS 85 | 5 Iron 38in 380g |
日本シャフト | N.S Pro 850GH |
重いクラブは430g前後、やや重いクラブは410g前後、一般的な重さは400g前後、軽いクラブ(軽量スティール、カーボンシャフト)は380g以下となります。
アイアンの場合、フルスイングしても、スイングプレートがブレズ安定してスイングできる重さのクラブがベストです。
クラブ総重量は、シャフトの重量の違いで決定されます。アイアンクラブを選ぶ場合、シャフトの重量をチェックされることをお勧めします。
ただアイアンの苦手な方は、少し軽め、柔らいシャフトの方が絶対おすすめです。打ちやすさと正確なショットは何も重めのクラブでなく、振りやすいシャフトを選ぶべきです。
お勧めのシャフト
ヘッドスピードがドライバーで40~45程度のゴルファーに
日本シャフト NSPR 950GH NSPR 850GH
ツルーテンパー GS 950 GS 850
ヘッドスピードがドライバーで45以上のゴルファーに
ツルーテンパー Dynamic Gold
日本シャフト NSPR 1050GH 1150GH
お勧めのヘッドタイプ
やさしく打ちたいヘッドモデル
ソールの厚い低重心クラブ
左右慣性モーメントが大きいミスの出ないキャビティアイアン
直進性が強く色んな球を打ち分けたい
ヘッドが小ぶりで操作際の良いマッスルヘッド
以上、アイアンクラブ選択の参考資料にしてください。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください