ドライバーに適合ユーティリティ重量
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
重さとは、物体に作用する万有引力(重力)の大きさです。 力の大きさですから単位はN(ニュートン)です。 重さの変化でNは変化します。
これはゴルフクラブの重さで言えば、重いクラブ程Nが大きく遠心力も増えることで力が必要になりす。また、この重さは長さでも変化することで、長くなればなるほどNは大きく働きます。
この重さの変化はつながりが必要です。例えば、クラブの中に重さのつながりと異なるクラブがあれば、振る力が他のクラブと異なり、リセットしなけらばならないことです。
その意味でも、使用クラブの重量管理がイコール、スイングのしやすさ(リズム)になります。
スーパー・セール
ドライバーを基準としたユーティリティの最適重量
ユーティリティクラブ重量はドライバーウッドより50g前後重く、5アイアンよりも50g前後軽くすることが最適クラブ重量になります。特に前後のクラブ重量とのマッチングはとても重要です。
シャフト重量の場合は、5Wフェアウエーウッドシャフト重量より10g前後重く、アイアンシャフト重量より0~10g程度軽くするのが目安になります。
ユーティリテのクラブ重量も、ヘッドの重さではなく、主にシャフトの重さで決定されます。
クラブの長さ 40.25インチ ロフト角 24度 での参考資料:上段がドライバーのシャフトが40g:下段が50gの場合
ヘッド重量 |
シャフト重量 |
グリップ |
クラブ重量 |
---|---|---|---|
217g |
80g(49g) |
50g |
347g |
217g |
90g(50g) |
50g |
357g |
以上の事から、ドライバーのシャフトが50gの場合、24度のユーティリティのシャフト重量は90g前後が最適クラブ重量になります。
例えば、300g程度のドライバー使用の場合、ドライバーとユーティリティのヘッド重量の差の20gとシャフト重量さ40g足した合計の60g前後重くなる考えるのが適正クラブ重量になります。ユーティリティのクラブ最適クラブ重量は357g前後になる訳です。
但しドライバーの、ティ―アップした状態で打つのに比べ、ユーティリティの場合地面を直接を打つことから、ユーティリティが苦手なゴルファーでは10g程度軽めの重量てシャフトの硬さは維持するのが適正になると思われます。このような場合、シャフト重量で調整するのがベストで、90gのシャフトを80gにするのがベストです。
シャフトを10g軽くすることで、ヘッドスピードをアップでき、シャフトのシナリを感じやすくなります。注意点は10gシャフト重量を落とすことで、シャフトの硬さ(振動数)が落ちる(柔らかくなる)ことです。その対応策は、
90g使用のシャフトの振動数を控え、軽い80gに変えても90gの振動数と同じ状態にするのがポイントです。
このような場合、80gのシャフトのチップ部分をカットすることで硬さの(振動数10cpm程度】調整は可能になります。
そのことから、ドライバー300gのクラブに対して、357g前後のユーティリティが最適クラブ重量になります。
ユーティリティのクラブ適正重量はあくまで、シャフト重量で選ぶのがポイントで、あとはロフトを他のクラブの流れに合すことです。
ドライバー重量に適合するユーティリテウッド重量のお勧め商品はこちらから
|
|
---|---|
|
|
---|