自分に合うウエッジの選択
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ウェッジは、フルショットだけではなくコントロールショットで多用される特別なクラブです。その意味から、重めのクラブの中でもシャフトは軟らかめのほうがヘッドの重みを感じやすく、安定したリズムで振りやすく自分のリズムでスイングできます。
タイガーウッズの場合でも、アイアンの使用シャフトはX100ですが、サンドウエッジではS400を装着し、ワンランク下のシャフトスペックを使用しいます。
そこでウェッジ選びの基本は、以下の点を注意して選んでください。
【1】スイングマッチしたバウンス角を選ぶ
【2】プレースタイルに合ったソールのグラインドを選ぶ
【3】クラブで調整せず、フルショットの距離で複数ロフトをコンビネーションする
【4】自分に合うライ角度を選択する
【5】重すぎたり硬すぎないシャフトにする
ウエッジの種類と役割・特徴
ウエッジは4種類のクラブがあり、使用用途に合わせた使い方できまります。
PW・・ウエッジの中で一番ロフトの立っているクラブでランニングアプローチや転がす場合に使用。 距離は100y前後
AW・・PWとSWの中間を補うクラブで、ピッチ&ランに向くクラブ 距離は80y前後
SW・・バンカーや深いラフの脱出に、またグリーン周りのアプローチに使用 距離は~80y前後
LW・・ロブショットを打つためのクラブで難易度の高いクラブ
PW(ロフト) |
AW(ロフト) |
SW(ロフト) |
LW(ロフト) |
---|---|---|---|
46度前後 |
51度前後 |
56度前後 |
60度前後 |
ロフトの違いによるウエッジの組合わせ
ロフト 6度合わせ | pw・44度 AW・50度 SW・56度 |
---|---|
ロフト 4度合わせ | pw・44度 AW・48度 SW・52度 ・56度 |
お勧め特集やキャンペーン情報が満載
PWとAWの打ち出し角度と転がり
ピッチングウェッジ(PW)とアプローチウェッジ(AW)ではフェース面のロフト角度が違います。
PWはAWよりロフトがやや立っていて、この違いがボールの打ち出し角度の差と、着地してからのボールの転がり具合の差を生み出します。
PWはウエッジの中では一番ロフトが立っているためAWより少し低く・転がりやすいボールが打てます。AWはPWよりフェースが開いているため、高い軌道で転がりの少ない球を打てます。
サンドウエッジの特徴と機能
PW/AWと異なり、サンドウェッジの特徴はバンスがあることです。
バンスとはシャフトを地面に垂直に構えた時にソール面がどれだけ出っ張っているかの角度の事です。
バンスにはバンスの高さ 丸み ソール幅 ソールの傾斜角など、ようようの要素があります。
これはウエッジをどの様な状態で使用するかで多くの機能を取り入れているためです。
基礎として次の事を取りまとめてみました。
バンスの高さ:リーデングエッジからソール面で一番高い部分
ソール傾斜角:バンスのラインとフェースラインとの間に出来る角度
ソール幅の広い優しいサンドウエッジ
ソール幅の広いウエッジは優しく打て、ダフリやすい方ゴルファー向きのウエッジです。ワイドソールは芝の中にヘッドが潜りこむのを防ぎダフリのリスクを軽減します。
また、バンカーの苦手なゴルファーにも砂に潜りにくく脱出しやすいのが特徴です。
多面ソールは方向性が出やすい
ヘッドが小さく多面的に削れたソールで、ソールを地面におく角度で、フェースを開いたり、かぶせたり、調整しやすくなるので、ゴルフボールの高低の打ち分け、スピン量のコントロールができます。ゴルフ上級者やプロが好んで使います。
ウエッジが合わない場合の原因
初心者の多くは、グリーン回りから、ザックリしたり、トップしたりして大たたきの原因になる事がよくあります。
100y前後からの使用ウエッジは、力を入れて距離を求めるクラブでなく、一定のスイングで距離を正確に打つ必要があります。
スイングの大きさや、インパクトの強弱で距離を合わす方法はミスの原因になります
そのことから、各ウエッジのロフト角で距離を合すのが重要で、自分の打てる距離を把握してクラブ選択を行うことが重要です。
特に、距離のないグリーン周りは、距離と方向が正確に出せないとスコアーに結び尽きません。
サンドウエッジのソールにはバンスと言われる機能があり、この機能から自分に合うモデルを選ぶことです。
アプローチでピッチ&ランでトップしたりザックする原因にこのバンスの影響があります。
インパクト時にクラブが地面から突き上げられるイメージの場合
バンスの摩耗や傷が多くみられる場合は、バンスの丸みんが高かすぎたり、バンスの幅が広すぎたり、バンス角が大きすぎたり、が主な原因として考えられます。
この様な症状の場合は、バンス角を小さくすることで、インパクト時のバンスで起こる衝撃は緩和解消できます。
インパクトの時エッジの部分が地面に刺さるようなイメージの場合
バンスの丸みが低くすぎる、 バンスの幅が狭い バンス角が小さいン場合が主な原因と考えられます。
この様な症状の場合は、バンス角を大きくすることでヘッドのエッジが地面を滑り、バンスを大きくした効果で潜らなくなり、突き刺さりは解消できます。
クラブ総重量のアンマッチ
通常、グリーンの近くからAW,SWを使用する場合、フルショットする場面は少なく、ハーフショットが中心になります。
その様な場合、クラブ重量は使用アイアンより約10g~25g程度重くする方が、クラブの重みを利用でき扱いやすくなります。
SWについては、スイング軌道が小さくなる関係で少し重めのダイナミックゴールドや日本シャフトなどのスチールシャフトの使用をお勧めします。
ヘッドバランスもCバランスでなくDバランスで一般的にはD5前後で、ある程度ヘッドの効いたバランスのクラブにしてください。
ヘッドが軽いと、コックの解けるのが早くなります。そのために、重すぎない適度なヘッドバランスを選ぶことが重要です。
SWの場合、カーボンシャフト装着の場合 390g台でステールシャフトの場合 470g以上が基準になりますが、ウエッジの苦手な方は重めのステールシャフト装着を使用されることをお勧めします。
SWの適正重量の基準は、距離重視の場合は軽め、方向重視の場合は重めのクラブ選択がベストです。
この点を注意してウエッジ選択の知識として参考にしてください。
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感
攻撃的なウエッジのセッテング方法
近代のクラブ機能の画期的な進化で、ショートゲームの重要性が増しています。
一般のウエッジの2本体制では20y前後の打ち分けが必要になります。そこで、アイアンの流れと同様4度ピッチで3本体制にすることで、15y前後で打ち分けができ、より確実にピンに近づけることができます。
また、1本のクラブでの調整の必要なく、フルスイングで距離を合わせることができ、より攻撃なゴルフが可能になります。
以下は表は、一般ゴルファーと体力のあるアスリートのウエッジの3本セッテングパターンになります。
190~220y前後の一般男性
番手 |
ロフト |
飛距離 |
---|---|---|
P/W |
46° |
100y |
S/W |
50° |
90y |
S/W |
54° |
80y |
S/W |
58° |
70y |
280y前後 ハードヒッタ一般男性
番手 |
ロフト |
飛距離 |
---|---|---|
P/W |
43° |
130y |
S/W |
48° |
117y |
S/W |
52° |
107y |
S/W |
56° |
98y |
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報