ドライバーとアイアンのスイングプレート
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得。(第2597789号)、大手ゴルフクラブメーカ、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ドライバ―とアイアンのスイングプレートには違いはありません。
基本的にはスイングは一緒です。
しかし、ドライバ―と7アイアンとで大きく違う点は、クラブの長さが違うことです。その結果、アドレスでの前傾姿勢が異なって来ることです。
ドライバ―ばクラにが長いことで、前傾姿勢が浅く、7アイアンは短い分前傾姿勢が深くなります。その結果、スイングプレートがことなることです。
つまり、ドライバーとアイアンでスイングを作る必要は4ありません。
さらに詳しく説明していきます。
ドライバーとアイアンのスイングプレート
ドライバーが上手く打てるのに、アイアンがどうも苦手なゴルファーが意外と多くおられます。
ドライバーで250y飛ばせるのに、残りアイアンでグリーンを直接狙うがミスショット、結果ダブルボギーてよくありますよね・・
このように、ドライバーは自信を持ってスイングできるのに、アイアンを持てば急に不安に感じるのはどうしてでしょうか?
もちろん、グリーンを目の前にして乗せなければの意識が強く働き、力みからミスショットが出やすくなりますが、それとは別のところにも問題があります。
その一番の原因は、ドライバーとアイアンのスイングプレートの違いから起こります。
ドライバーのスイングプレートはフラット
ドライバーがフラットなスイングプレートになる理由は、インパクトはボールを横から払うレベルスイングになるからです。
ドライバーはクラブの中で一番飛距離を伸ばすクラブで、ボール初速を上げるにはインパクトでスイング軌道がボールに対して角度をつけないレベルスイングが求められるからです。
ドライバーで飛距離を伸ばすボール初速を上げるには、インパクトのミート効率を高める事で、ヘッドがボールにコンタクトする摩擦を極力押さえ、ヘッドのエネルギーを効率よくボールに伝達する必要があります。
ドライバーでフラットなスイングをするのは
ドライバーは使用番手で最も長いクラブで、アドレスで体とヘッドの間隔の距離が最も長く、クラブが地面と接する角度がアイアンに比べ小さいことです。
角番手クラブと地面で出来る角度はイコールスイングプレートの角度で、浅いドライバーは自然とフラットなスイングプレートで、深いアイアンはアップライトになるのです。
また、長いクラブをフラットにスイングする理由に、アドレスで前傾姿勢を浅くして振りやすくなることです。
例えばアイアンを打つ様に、前傾姿勢深くすればクラブはアップライトに上がり、ダウンスイングでは当然クラブを立てて下すことになります。
ドライバーのように長いクラブをアップライトの上げれば、理想のスイングスレートから離れて、ダウンスイングでクラブが複雑な動きをします。
その動きはダウンスイングで立っているクラブをインパクト直前で寝かす動作が必要になり、これではシャフトが長い分ヘッドが戻りきらず、フェースが開く原因や、場合によっては、クラブの長さが原因でダフル原因にもなります。
また、ダウンスイングで複雑な動きは手首の操作でフェース向きが不安定になり、一番の問題はヘッドスピードを加速出来ないことです。
結果、ドライバーはティーアップしたボールを打つことから、インパクト前後はスイング軌道がストレートに近いレベルに行う必要があり、スイング軌道はフラットなスイングプレートになるのが理想と言えます。
初心者でドライバーをフラットなスイング軌道を行っているのも関わらす、ミスショットが出る場合、テークバックで腕は白ライン(スイングスレート)に沿って行クラブを上げているのですが、ヘッドがそのラインより上に向いている場合です。
これは、トップスイングで左グリップの甲面が甲側に折れてしまいます。一度チェックしてください。
左手甲が外側に向けば、クラブが立っている状態になり、正しいダウンスイングが出来なくなるからです。
左グリップの甲面は腕に対して、ストレートないし少し手の平側に向くのが正しい位置になります。
アイアンのスイングプレートはアップライト
例えば、1打目に使用したドライバーと、2打目グリーンを狙って使用した7アイアンとは、クラブの長さがドライバー45インチに比較して7アイアンは37インチで、およそ8インチも短いことです。
当然クラブが短くなれば、アドレスでボールと体の間隔が近くなり、7アイアンのスイング軌道はドライバーよりアップライトになります。
アイアンは芝の上のあるボールを直接打つことから、スイングの基本は縦振りのダウンスイングで、ドライバーに比べ、入射角度が大きく、ボールに対して直接鋭角に打ち込む必要があります。
この鋭角にクラブを振り下ろすには、フラットなスイングでは行えずアップライトなスイングでなければ行えないことです。
さらにアップライトにする必要性は、アイアンはクラブの長さも短く、ヘッドスピードもドライバーのように速く走りません。
そこでアップライトのスイングはボールの位置とトップのヘッドの位置の距離が長くなり、結果高い位置からヘッドを下すことで重力、遠心力、加速度が働きやすく飛距離を伸ばすこと効果的と言えます。
そこで、アイアンスイングをアップライトに行うには、アドレスでグリップがボールより前に出るハンドファーストで、テークバック、バックスイングは、クラブを立ててトップスイングを行う必要があります。
アイアンをドライバーのスイングのフラットなイメージで行えば、クラブが寝た状態のダウンスイングでインサイドからクラブを振り下ろし、上からボールを潰す打ち方が出来なくなります。
以上、スイングプレートはフラット、アップライトの2通りがあり、アイアンが苦手な方は、スイング軌道がフラット過ぎる場合に良く起こります。ぜひ一度自分のスイング軌道を確認してください
ドライバーとアイアンのスイングプレートの違いは、クラブの長さで違いで起こる前傾姿勢の違いになります。
この前傾姿勢は、ボールと体の距離間で、長いと前傾姿勢は浅くなり、スイング軌道はレベルスイングになり、短いと前傾姿勢が深くなり、スイング軌道は縦ぶりのスイングになるのです。
スイングそのものを変化させる必要はありませんが、ダウンスイングのイメージとしてクラブをやや寝かして行なうか、立てて行なうのかになります。