パター重量の選び方
オデッセイパター商品はこちらから
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
パター重量の定義
パターの選択には、パター重量とヘッドの慣性モーメントの値が、選択の大きなファクターに挙げることができます。
スコアーの50%前後を占めるアマチュアゴルファーには、ドライバーと同様の重要性の高いクラブです。
また、上級者やプロゴルファーの場合、パター数で優劣が決まるほど、スコアーメイクにパターは重要な位置づけになっています。
そこで、パターの決め手である、パターの「長さ」も「重さ」も「見た感覚」も「バランス」も「グリップ仕様」も「ボールがヒットした打感」も「たまの転がり方」、すべてがそのプレーヤーの感覚以外何ものでもないことです。
ただ、この感覚、例えば、重いと感じたら何グラムと言う様に、数値化は可能です。
また、パターでクラブ重量と共に重要な要素は、ミスヒットした時に強いパターヘッドの慣性モーメント(MID)が重要になります。
そこで、以下にはアジャストした時に、打点に強いMOI(慣性モーメント)に基づき検証します。
パター重量とストローク
パター重量はストロークのテンポ(速さ)に、大きく関係してきます。
アマチュアゴルファーの3パットの原因は、ショートパットが入らない、ロングパットで距離感が安定しないのが原因ではないでしょうか。
これらの原因は、ストローク(テンポ)が上手く取れないことで、このテンポはパター重量の重さに依存します。
テンポの速いゴルファーの共通パターンはふり幅が小さくなることです。この小さなふり幅では重量が軽いパターはストロークするのに力が入り、インパクトで大切なタッチの感覚がにぶるのです。
特にショートパットではストロークの再現が不確実で、意外とショートパットをミスしてしまいます。
逆に、重いパターほど、テンポを遅くでき、小さなストロークでゆっくりヘッドを動かせ、ヘッドがぶれにくく、重いパターの方がテンポよくストロークを行えるのです。
つまりストロークが安定し再現性が高くなり、ショートパットでのストロークが安定しておこなえるのです。
ショートパットは、重いパターの方が入る確率が高いことでも証明されています。
パターの長さと重さ
パターの長さは、33インチは360g、34インチは350g、35インチは340gに設定されています。
一般的に短いストロークでタップ式に打つ人は軽いヘッド重量・バランスで、一方、長くゆったりとしたストロークをする人は重いヘッド重量・バランスが向く傾向があります。
パターの左右慣性モーメント
パターにもドライバーやアイアンと同様に慣性モーメント(MOI)があります。パターに置いてのMOIが高いことは芯を外して打っても、その衝撃が少なくヘッドのブレが小さいことになります。
この事で、飛距離のロスや、曲がりを抑えることができますが、反面、操作性が効かない点があげられます。つまり、バックストロークでフェースを開いて行えば、インパクトでフェースが開いたままヒットしてしまうデメリットがあります。
慣性モーメントの高いヘッドは、ヘッドに仕事をさせたい、オートマチックに打ちたい方には向いているといえます。その意味では、最近のネオマレットタイプのパターヘッドはこのMOIの数値が高く、ドライバーのMOIと関連づけるこができます。
パターのMOIの数値から、この操作性の分岐点を分けるとすればMOIが400g・㎠以上と500g・㎠に分類できます。
まず400g・㎠以上であれば打点のミスに強いとえますが、500g・㎠以上になればインパクトでのアジャストの調整はできなくなります。
この事から、MOIが500g・㎠以下の場合は、操作性か若干可能なヘッド、500g・㎠以上ならばオートマチックの打つ方に適している事になります。
この、MOIが自分に合うかどうかは、打点にバラツキが多く、距離感が合わない、手を使う癖の治らないゴルファーにはこのMIOの値が高いモデルがお勧めです。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
パターフェースのインサートの素材
パターフェースの素材は、樹脂系のインサートと金属系のインサートがありますが、一般的には樹脂系は柔らかいインサート、金属系は硬いインサートと考えてください。
中には複合系のインサートもあり、距離感を出すのに重要な要素になります。可能であれば、フィーリングを確かめたいところです。
主なネオマレットパターお慣性モーメント(MOI)
MOIが500g・㎠以上の主要モデル
スコッツテー・キャメロン | フェ―チュラ6M |
ピン | シグマGタイン |
ピン | シグマGクレイジー |
プロギア― | シルバーブレードBB-03CS |
MOIが500g・㎠以下の主要モデル
スコッツテー・キャメロン> | フェ―チュラ5W |
オデッセイ | OワークスVラインCH |
テーラーメイド | スパイダーツアープラチナム |
スコッツテー・キャメロン | フェ―チュラ5S |
次に、自分のパッテングスタイルからパターの機能の重量について以下の事が検証できます。
重いパターと軽いパターの違い
パターの重さは個人により、また、時代によりその重さの基準は法則化は出来ませんか、市販のパター重量は400g~650g内で設定されています。
一般論として、市販の大半のパター重量は450g~550gに設定されています。
適正クラブ重量でクラブ総重量はシャフトの重さの違いで決まることを記事にしましたが、パターは例外でヘッドの重さが変わることでパターの総重量が決まります。
基本的なパターの重量分布は以下になります
パターヘッド重量 | 320g~360g |
---|---|
シャフト重量 | 110g~120g |
グリップ重量 | 50g~100g |
ヘッド重量とグリーンの速さ
グリーンの速さとヘッド重量は意外と関連しあっています。速いグリーンはストローク、遅いグリーンはインパクトで打つ事から以下の傾向になります。
グリーンが速い | 適正パターヘッド重量は350g以上 |
---|---|
グリーンの速さは普通 | 適正パターヘッド重量は335g前後 |
グリーンが遅い | 適正パターヘッド重量は320g前後 |
一般的なパターでヘッド重量の異なるパターですが、ヘッド重量の重いパターがバランスが大きくフィーリングは重く感じます
ヘッド重量 |
シャフト重量 |
グリップ重量 |
パター総重量 |
---|---|---|---|
320g |
110g |
70g |
500g |
360g |
100g |
60g |
520g |
400g |
60g |
120g |
580g |
オデッセイパター商品はこちらから
重いパターの特徴
重いパターのメリット
重いパターは、重い分、振り子の慣性力が大きくなり、インパクトの衝撃も強く小さなストロークで行えるため、小さな振り幅でストロークが安定します。
プッシュしたりヒッカケのボールが出やすい方には、重めのパターを使うことで、直進の高い球を転がせ、ストロークの安定が増すことで方向性が改善できます。
また、インパクトの衝撃の強さから、球の転がりが良くなることで、パットでショート気味の方には距離が合せやすくなり、効果が期待できます。
以上から重いパターの長所は球の転がりよく、ストロークの安定が上げられます。
重いパターのデメリット
自分の感性を重視したり、タッチを重視してパットを行う方には、操作性が悪いと感じることになります。
この操作性の問題点は、微妙な距離の合わせ方が難し事が上げられます。インパクトで軟らかいタッチを出して打つ場合や、早いグリーンや遅いグリーンの状態に対応する難しさがあります。
初心者の場合、グリーンオンの場合でも、ピンまでの距離が遠い場合が多く、距離を合すことが苦手なゴルファーには、比較的ロングパットでの距離が出しやすい、重めのパターの使用から入るのが無難と言えます。
この重いパターが合うかどうかの基準は、ストロークした時、ヘッドが真っすぐぶれずテークバッを取れるかで決める方法です。ぶれるようだと、軽いと考えてください。
また、ストロークが速い方や、最近、速くなってきた方には、重めのパターに変える事でストロークに改善がみられる思います。
軽いパターの特徴
軽いパターのメリット
基本的には重いパターと合い反する特徴になります。
つまり、タッチを重視される方には、微妙な操作性が求められるため、この重さが逆に邪魔になるのです。
感覚重視の場合、軽めのパターの方が、重いパターよりフィーリングが合せやすいと感じるゴルファーが多いと思われます。
軽いパターの特徴は、操作性の良さと、距離を合わせやすい事が上げられます。
また、軽めのピン型やL字型パターでは、フェースの開閉がしやすく、パター以外のクラブのスイングの流れでパッテングを行え距離感やラインに合わせやすいメリットがあります。
軽いパターのデメリット
逆に、慣性力が小さくなる分、ストロークの安定が減少し、特に手先に頼り、ショートパットで手首をこねて外すことがよくあります。
結果、軽いパターの欠点は、このストロ-クが安定しにくい点を上げることができます。
以上、パターを選ぶ重要なファイターは、重量によるパッテングタイプで分類できます。
以下はパターの重量を ライト ノーマル ヘビー の3タイプに分類した表です。
ライト:パター重量が比較的軽めのパター 重量が525g±10
S キャメロン | テーラーメイドスパイダー |
---|---|
オデッセイ ブラック#1 |
プロトタイプ#5 |
ペチナルデイー3STEP |
ノーマル:パター重量が一般的普及品 重量が540g±10
オデッセイ プロトタイプ#1 |
オデッセイ トウローン |
---|---|
オデッセイ ダマスカス |
オデッセイ EXOセブン |
Sキャメロン プロト |
オデッセイ ホワイトライズ |
ピンPLD アンサー2 |
ピン GL2 |
ヘビー:パター重量が重めのパター 重量が550g以上
オデッセイ ストロークラボTEN |
オデッセイ LUCKY777 #7 |
---|---|
Sキャメロン フューチュラX5 |
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください
パッテングタイプとパター重量フェースインサート
ストロークタイプ | フェースインサート | パター重量 |
---|---|---|
ショートする | 硬い素材 |
重い |
オーバーしやすい | 柔らかい素材 |
やや軽め |
タップタイプ | フェースインサート | パター重量 |
ショートする | 硬い素材 |
やや重め |
オーバーしやすい | 柔らか目の素材 |
軽目 |
そのポイントは、クラブの重さに任せてゆっくりストロークする方には、重さのあるパターを選ぶべきです。また、自分の感覚を重視して打つ方には軽いパターやノーマルのパターを選ぶ事が選択肢になります。
パターのバランス
パターのバランスは、あくまでの自分のフィーリングで最適バランスの定義はありません。
あえてバランスを分類すれば、タップ式でフォローをそれほど出さない打ち方であれば軽いバランスで軽めのパターを選んでください。
インパクトを意識せずストローク中にインパクトがあるオートマチックのストロークでは、重いバランスのパターが合い、重めのパターを選ぶことをお勧めします。
【参考資料】
パターグリップの種類とグリップの仕方についてはこちらを参照して下さい。
関連記事
最新パターを選ぶときには「オフセット」にも注目
オフセットとは、シャフト軸に対してフェースがどこにあるかを示す指標のことです。簡単にいうと、アドレスしたときにシャフトに左端の延長線上からフェースが何ミリ後に引っ込んでいるです。、ブレード
この後に引っ込みが大きいと、オフセットが大きく、引っ込みが小さいとオフセットが小さいと表現されます。
オフセットアリ:引っ込みが大きいとインパクトでヘッドが遅れることで、パターで右にプッシュする方には向いています。また、スイング感覚でストロークできるのが特徴です。
オフセットナシ:シャフトの延線上にフェースがあることで、直線的にヘッドを動かしやすいパターで、クラブをオートマチックに使えるのが特徴です。
2023年最新!芯で打てない、方向性がシックリこない、距離感が合わしにくいなど、合わないパターかも?【選択のポイント】
|
|
||
---|---|---|---|
|
|
---|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。