パターグリップの選び方【太さ・重さ・素材・形状】
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
パターグリップの選び方【太さ・重さ・素材・形状】
パターはスコアーアップの重要クラブ
パターには、通常のショット以上に繊細なタッチが要求されます。
この繊細なタッチは、グリップの素材【太さ・重さ・形状・素材)によってもフィーリングが大きく変わってきます。
パット数を3、4減らすことに、すぐにスコアーアップにつながります。
初心者が100を切るのに、パット数を減らすのが最も取り組やすいのではないでしょうか。
おそらく100以上を打つ方の半数以上の方がパット数が50以上たたかれるのではないでしょうか。
自分に合うグリップを見つけ、練習を重ねてパッティングを安定させてスコアアップに繋げられるようにしましょう。
太さからグリップの選択
グリップの太さは以下の数値で管理されています。
グリップの太さにはM58、M60、M62の3サイズありM60が一般的なサイズです。 Mはメンズ、Lはレディスを表しています。 また、 M58、M60、M62の数字はグリップの内径を指しています。 つまり、M58であればメンズの0.58インチで、L58であればレディスの0.58インチということになります。
太いグリップ⇒大型マレット⇒振り子のようなショルダーストローク
細いグリップ⇒ブレードタイプやL字⇒パチンとインパクトを作るタップ式
形状からグリップ選択
素材からグリップの選択
太さ | 適合ヘッド | 適合詳細 |
|
---|---|---|---|
細目 | ピン型 | 軽い分スイングしやすく、フィーリングを感じやすい | |
普通 | どのヘッドにも | 細目と太目の中間になります | |
太目 | マレット型 | 重量が重くなり、手を使いずらく、真っすぐ引いて真っすぐ出しやすい |
形状 |
特徴 |
詳細 |
|
---|---|---|---|
テーパー形状 | グリップ先は細い | 自分でヘッドをコントロールしやすく、ボールを真っ直ぐ打ちやすくします | |
ノンテーパー形状 | 太さがすべて同じ | 手とグリップの一体感が作りやすく、右に押し出グルファー方向き |
項目 |
ラバーグリップ |
コードグリップ |
---|---|---|
構造 | ゴムのみ |
ゴムに糸を練り込む |
グリップ力 | 普通 |
高い |
硬さ | 普通 |
硬い |
耐久性 | 普通 |
強い |
適合タイプ | どんな方でも |
手に汗を書きやすい人 |
グリップの重さから選択
パターを選択するポイントにパター総重量に注目が集まりますが、パターグリップ重量もパッテングする際のフィーリングに大きな影響をあたえます。
そこで大きく分類すれば、軽いグリップと重いグリップになり、その特徴については以下の通りになります。
軽いタイプのパターグリップ
軽いパターグリップの場合、バランスはヘッドが重く手元が軽くなります。
そのことから、パッテングの際にはヘッドの重さを感じやすく、距離感が合しやすくなります。
また、自然と安定したストロークが行え、ヘッドの重さを感じながら、オートマチックに打ちたい方はにはおすすめです。
重いパターグリップ
重いパターグリップの場合は、手元が重くなりヘッドの部分が軽く感じられます。
ヘッドパターの慣性モーメントが手元に比べ小さくなることで、インパクトの操作性が向上し、手元でパターのコントロールすることが可能になります。
そのため、ヘッドにオートマチックに任せるのではなく、自分でコントロールをしたい方におすすめです。
ヘッドが重い場合、慣性力が大きくなりコントロールが難しく、ヘッドの軽いパターの方が慣性力が小さくなりコントロールしやすくなります。
パターグリップ選びの基準
ショート気味 | オーバー気味 | 方向性不安定 | |
---|---|---|---|
グリップの太さ | 細い |
太い |
太い |
グリップの重さ | 軽い |
重い |
重い |
グリップの形状 | テーパー |
ノンテーパー |
ノンテーパー |
グリップ重量の基準
軽いグリップ :60g前後
普通のグリップ :70g前後
重いグリップ :100g前後
参考資料 適合グリップのチェック方法
グリップの握り方の基本は、オーバーラッピンググリップと逆オーバーラッピンググリップがあります。基本の方法でうまくいかない方は、クロウグリップなどの特殊な握り方を試して、ボールの転がりの変化を確認して下さい。。
オーバーラッピンググリップ
パターの中で一番多い握り方でオーソドックスなグリップの仕方になります。「オーバーラッピング」という握り方です。パターグリップが平らになっている上の面に左手の親指を合わせ、そのまま握った上に、右手で左手の親指を包み込むように握る方法です
選択方法として、同じストロークで10球程度打ってみてください。
グーグルとデータ提供者
打った球が同じ様な距離と球筋であればOKです。
もし、打ちづらく、なんとなくストロークしにくいと感じれば、他のグリップを試す価値があります。
逆オーバーラッピンググリップ
「逆オーバーラッピング」とは、オーバーラッピングのときに重ねる指が、逆になるものです。
右手グリップが上(手元側)にくるグリップの仕方で、左手インパクトでカットしたり、右手がストロークでカブってしまうゴルファーに向いています。
者
右手の動きを抑え、左手でフォロスル-が取れるグリップで、方向性が正確に取りやすいのが特徴です。
クロウグリップ
クロウグリップという握り方で、ちょっと特殊な握り方です。
この握り方は、左手はオーバーラッピンググリップと同じなのですが、右手をペンを握るような感じでそえてしまいます。
そうすることで、右手の力があまりパターに伝わらず、より力が抜けたパターになります。
グーグルとデータ提供者
どうしても決めたいという思いが、パターに出てしまう人にかなりオススメのグリップスタイルです。
【関連資料】
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報