ゴルフのミート率を高めるスイング
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得。(第2597789号)、大手ゴルフクラブメーカ、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ミート率とは
ゴルフのミート率とは、インパクトでボールがフェースにコンタクトしたエネルギー効率【ボールに伝えることができた力】を数値化したものです。
この数値はボールの初速とヘッドスピードによって導き出すことができます。
そのミート率計算方法は、ボールの初速(m/s) ÷ ヘッドスピード(m/s)で計算でき、最大のミート効率は1.5で表現されます。
プロゴルファーもミート率は1.5に近く、アマチュアゴルファーの場合は1.37前後が平均値になります。
ミート率を上げるためには、「芯で打つ」事が重要な要素で、そのためには、最適化したシャフトや芯でインパクトできるスイングが必要になります
ミート率を高めるシャフトの硬さ
ミート率を高める要素として、インパクトでフェースがボールに直角にコンタクトして芯でボールを捕まることですが、これにはスイング軌道を正確に行う必要があります。
インパクト前後を飛行方向にレベルスイングの軌道で、かつフェースが直角になる正面衝突状態でボールを捕らえることが、最も有効なミートをすることができます。
まず、上の条件を満たすには、自分のスイングスピードに一致したシャフトの硬さや重さが必要不可欠です。
何故かといえば、スイング中シャフトはテークバックでシナリ、ダウンスイングでシナリ戻り【シャフトの復元】が起こり、フォールスルーでシナリ返りが起こります。
この中で、シナリ戻りがミート率を高める一番の要素で、ヘッドスピードとの一致がポイントです。
その原理について解説していきます。
この反転こそシャフトの硬さのタイミングであり、シャフトの重さから来るリズムになるからです。シャフトのシナリ戻り(反転)の頂点がシャフトの最下点でミート率を高めるシナリのポイントになります。
そこで、ミート率がシャフトの硬さに大きく影響される例を挙げて見ましょう。
以下の表はシャフトの硬さの違いからシャフトのタイミングが異なることを数値(cpm)で表しています。
【当サイトが日本で最初に振動数理論と重量理論の特許を取得した固有振動数の定義をご覧ください】
例えば、250cpmが自分に最もミートできるシャフトと仮定すれは、硬いシャフトS【260cpm】、やわらかいシャフトR【240cpm】では以下の計算でインパクト(シャフトの最下点)までの到達時間(インパクトのタイミング)を計算できます。
計算方法は以下になります
1分間で240回振動するわけですから1回の振動時間は
60秒÷240cpm=0.25秒
インパクトは上の波形から4分1になります
0.25秒÷1/4=0.0625秒
結果、240cpmのインパクト時間0.0625秒です。
上の式で260cpmシャフトにインパクトは0.057秒です。
シャフトの硬さ |
シャフト復元時間 |
タイミング |
適合 |
---|---|---|---|
240cpm |
0.0625秒 |
遅い |
× |
250cpm |
0.06秒 |
〇 |
〇 |
260cpm |
0.057秒 |
速い |
× |
【シャフトの復元時間はシャフトのシナリが反転する瞬間で、最もシャフトに蓄えられてエネルギーを効果的に発揮できる時間帯で、スイングのミート率が最も高いタイミングになります】
無駄な力を使わずコンパクトなスイングが自然にできることは、自分に合うクラブ(ミートできる)を使用していることになります。そのことからシャフトはスイングを作ると言われているのです。
ミートを高めるスイングをするのは、スイングの中心である回転軸が安定させないと行えないのです。
これには、スイングできる最大のクラブ重量、すなわち最適なクラブ重量でこそ、ミート率を高めるスイングが可能になるのです。
クラブが重すぎれば回転軸が不安定になり、スイング軌道も安定せず、ミートする条件を満たせないからです。
実際、回転軸の移動が少ない力みのないコンパクトなスイングを行うことですが、何もスイングを小さくする意味ではありません。
回転軸を安定させ小さく使い、スイングワークは大きく使うことです。
シャフトのミート効率を高めるシャフトのタイミング
ゴルフ場予約キャンペーン情報が満載
ミート率を高めるスイング軸の作り方
スイング中、安定したスイング軸を作ることは、スイング軌道がインサイドアウトで行えることです。つまりインパクトでアドレスの再現にはインサイドからクラブを振れる事が絶対条件になります。
そこで、スイング軸を安定させるには、スイング軸の認識が重要で、自分の背中の首すじの付け根が回転軸である認識を強くもってください。
その回転軸の中心に上に頭が乗る格好になります。つまり回転軸は背骨と頭であると言えます。
回転軸が不安定になるのは、頭が動くことも原因の一つなるからです。
C(左肩)がC’(右ひざの上)に置くよう、D(右肩を後に引く)引きながら回転させます。これで体の回転でトップスイングで十分な捻転が行え、ウエイト移動も同時に自然と行えます。
ミートを高めるコンパクトなスイングをするうえで、背骨が回転軸である意識は、スイングの体重移動と回転軸の作り方において、大変重要なポイントになります。
それは背中の回転軸を動かさず左肩を右膝の上あたりに回転を始めれば、自分の体の厚み分上半身は右に移動し、背骨の位置が背中から飛行方向に対して正面を向くようになります。
その結果、スイング軸がそのままで、ウエイトの移動も肩を入れると同時に、自然と右サイドに移行していきます。
また、頭の位置も体の幅分右に移動しているように見えますが、背骨の上のあり頭の後がターゲットに向くだけで、実質移動していないことになるのです。
写真を参考に解説すれば
トップスイングでの回転軸はオレンジ線で地面に対して少し右傾斜に置くのが理想的です。
それは、バックスイングでもダウンスイングと同じく右サイドに壁を作ることでエネルギーを貯め、トップからヘッドを切り返す反復運動が始めやすくなるためです。又回転軸がブレないコンパクトなスイングを行えるからです。
多くのアマチュアゴルファーはトップスイングで青のラインに回転軸を置く方が多くおられますが、これでは、頭も回転軸も大きく右に移動するため、スイングの回転軸の移動が大きく、コンパクトなスイングはできずミート率を高めることはできません。
また、スイング軸が青まで移動することは、前傾姿勢が崩れインパクトで体が伸びたり、沈んだりスイング軌道が安定せず、ミート率が上がらないことです。
この防止策として、テークバックするとき、股関節に重心を置いて両スタンスで体の体幹をしっかり作ることです。そのうえで、右腰をキープして上体(左肩と左腕、クラブを一体化)を右膝の上あたりに回転すれば、軸が右にずれることなく、自然にウエイトの移動が可能になります。
上の説明を読み、次の動画をご覧ください。スイング軸を中心に肩を回転させますが、同時のクラブをバランスよく体の正面から離れることなく行われています。ウエイト移動は両スタンス内で腰の回転で行われている点です。またスイングは角運動で前傾姿勢分角度を持ってスイングしている点を参考にしてください。
スイング軸はスイングの完成度には重要な要素になります。首のネックを固定したまま、左肩をスイング軸の傾斜に合わせて、右膝の上に来るよう上半身をねじることです。腰の回転は、この上半身のネジレに引っ張られるイメージで行い、下半身を使い意識して回転させることは避けてください。
トップスイングでの体重のウエイトは右足80%、左足20%程度にするのが理想になります。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
次に重要なことは、ダウンスイングを行う頭の位置です。ボールより左に移動しないことです。
ダウンスイングで頭をボールより右におくことで、頭と下半身の力の引き合いが出来、インサイドからクラブを引けミート率が格段向上します。
頭の重さは平均ご自身の体重の8分1程度と言われています。
この頭の重さを上手く使い回転軸を安定させることです。スイング中に頭の位置がビハインド、ザ、ボールの位置であれば、トップで出来た手首のコックを崩さずダウンスイングを自然におこなえるのです。
つまり、ダウンスイングでスイング軸を飛行方向に突つこまないことになります。当然頭の移動も起こらないことです。
また、ミート率を高めるスイングは、ダウンスイングで回転軸のブレないインサイドからインパクトではストレートのスイングがもとめられます。
それには、トップスイングから、下半身のリードから(両ひざを左にスライド)、次に左腕でダウンスイングを行うことになります。
この腰の始動を行えば両肩の動きは抑えられ肩がインパクトで開かず、クラブをインサイド・ストレートのスイング軌道でスイングができるのです。
この、動きが難しいと感じる方も多いとおもいますが、スイングの軸が決まっていれば自然と出来るものです。インサイドからクラブを下せない方は、テークバックからの軸の作り方ができていないからです。
初心者のゴルファーには難しければ、シンプルに考えて、アドレスで力を入れず両脇を絞めてバックスイングを行い、ダウンスイングでは体からクラブを離さず、体の回転でスイングする事です。
ダウンスイングではクラブを体に巻きつけるイメージで、右脇を空けず右肘や右手首のコックを解かないことです。
そのためにもトップでの捻転はきっちり行うようにしてください。
詳しくインサイドのスイング軌道を行う左腕のスイングの方法はこちらを参照してください。
インパクト後の、フォロースルーではやや左足直立の回転軸になります。その結果、回転軸の移動も小さく、左サイドに壁を作れ、ヘッドのヌケを加速できる遠心力も大きく働き、ミート効率の高いスイングができます。
最後のフィニッシュは右腕を大きくのばし、左足の回転軸を中心にクラブヘッドを地面に対して低く、ターゲットに向かって真っすぐ長く出し、大きくクラブを振り抜くことです。
ミート率を高めるには、以上の様にスイングの回転軸を小さくすることで、安定したスイング軌道の再現性を高め、ヘッドがインパクトゾーンをストレートの軌道で振り抜け、ヘッドも正面を向いた状態でフォロースルーを取る事ができます。
ドライバー・アイアンのミート率を高める
ドライバーでコンパクトなスイングとは回転軸を小さく使うことは上の記事でご理解されたと思います。
そこで、ドライバーでミート率を上げるには、インパクトでボールの前後をストレートにヘッドを振り抜く、フラットなスイングプレートで行う必要と、更にインパクトでフェース面を正しく戻すフェース管理になります。
上の写真から、ドライバーはクラブが長い分、当然前傾姿勢も緩やかでフラットのスイングから、ボールを横から払いインパクト前後をストレートに走らせることになります。
ドライバーでクラブを立ててスイングすれば、ダウンスイングでインパクト直前でクラブを寝かす複雑な動きが起こり、ミート率の低下を招き、最悪の場合、クラブの長さが邪魔になりダフル原因になります。
ドライバーのミート率向上の基本はボールを横から叩くフラットなスイングができるよう心掛けてください。
ミート率を上げる練習方法
ミート率を上げる練習方法は、まずインパクトのスイング軌道をフラットに振れる練習が効果てきです。
練習上でテイーアップを低くしてボールの手前からソールを滑らせて打つ方法です。アッパーになればトップし、ダウンブローになればダフリます。
また、スイング全体のスピードに変化をつけないこです。トップの切り返してボールを叩こうとすれば必ず上体の開きがおこります。アドレスからトップ、トップからダウンスイングまでのスイングスピードを極端に変えないことです。
また、スイングの体幹をしっかりさせることで、ダウンスイングでインパクトにかけて右足を浮かさずベタ足でスイングする練習を行ってください。
フェース管理は、インパクトでフェースが真っすぐ向くイメージを強く持ちスイングすることです。少しクラブを短く持つことも再現性を行うには有効になります。
アイアンのミート率を上げる
アイアンのミート率を高めるには、トップスイングの捻転をしっかり行うのが基本ですが、スイング軌道も重要です。
ドライバーが横振りなら、アイアンは縦振りになります。これば、縦振りのスイングを意識して行うのでなく、上の写真でも分かる様に、クラブが短い分当然スイングプレートはアップライトになります。
ダウンスイングでは、体重移動よりクラブを振り下すイメージで芝の上にあるボールに対して、緩やかなダウンブローのスイングになります。
アイアンのミート率が上がらないゴルファーの多くが、ボールを上から叩こうとすることで、手でクラブを上げて手でボールを打とうとすることです。
アイアンのアドレスはグリップがボールより先になるハンドファーストの構えになりますが、ドライバーのようにヘッドスピードを上げて打つのでなく、体の正面でクラブを扱うことです。
そのためには、テークバック、バックスイングは体の動きと腕の動きをリズムよく同時に行い、腕単独でスイングを行わないことです。
以上が、アイアンのミート率を高める打ち方になります。
他に、ミート率を高める方法として、クラブを少し短く持つことで、スイング軌道が小さくできミート率の向上につながります。
ミート率を上げる練習方法
アイアンは方向性が第一求められます。つまり、スイングの体幹をつけることです。
アイアンではスイング軌道が浮き上がったり沈み込みではトップ、ダフリがでてしまいます。
ドラーバーの練習方法と同様、低くテイーアップしたボールを直接打つ練習はこれらの問題点をトータルに解決できます。ボールを直接打つことでスイング軌道の安定させ、体のバランスを良くできるのです。
また、インパクトでのフェース管理も同時に行えます。是非、繰り返し練習することで目に見える効果が得られるとおもいます。
アイアンの練習方法として、ボールの手前20cmにボールかティーを飛行線に平行において、ボールやティーを打たない練習方法も有効です。
トップスイングの切り返しはゆっくり行い、力みは厳禁です。力みは右腕に伝わりクラブのスイング軌道が外側にずれることになります。
スイングでミート効率を高め方法は、インパクトでクラブ軌道の正確な再現であり、これはコンパクトなスインを行うこに他ならないと理解してください。
ドライバー大型ヘッド・高反発クラブはこちらを参照!
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感