飛距離のアップはインパクトで力を入れない

飛距離アップはインパクトで力を抜く

 

インパクトは力の脱力
ダウンスイングで力が入ると右肘、両手首のコックが解けヘッドスピードが上がらない。

 

飛距離アップはインパクトで力を抜く

 

飛距離アップにはインパクトでの脱力ができるかどうかです。

 

つまり、スイングでは力を抜くポイント、入れるポイントをハッキリ理解することです。

 

振り上げるときは、なるべく上半身には力を入れないのがポイントです。しかし、足(下半身)にはかなり力が入っています。足を思い切り踏ん張ることに集中することで上半身は「捻転するだけ」といった状態を作ることができます。

 

腰を回転させることで、捻転が出来てトップ位置まで力まずに上げられます。

 

振り下ろすときは全身に力が入ります。具体的にはインパクトまでは、上半身・腰・左のつま先に力が入ります。

 

ボールに当たった後は、リラックスした状態を保ちましょう。

 

力を入れるポイントはスイング中変わりますが、唯一、中指・薬指・小指の付け根には常に力が入っています。この3本の指に力を入れると、腕の下側の筋肉を使うことができるのでスイングアーク(軌道)がスムーズにきれいになります。

 

 

スイングでどこに力をいれるのか、ポイントを絞ることで、その他の部分を脱力することができます。

 

インパクトでは力むことなくスムーズに振り切ることがナイスショットの大前提です。

 

飛距離アップ・方向性アップのためにもぜひ、自分自身で力を入れるポイントを限定してみてください。

 

インパクトは力の脱力
左腕とクラブが写真のようにインパクト直前までコックが維持されることです。
力が入ることで、このカタチが維持できずコックが外れることです。

 

 

その為にも、アドレスの取り方が重要です。

 

アドレスは母指球・土踏まず・腰の後ろ側に力を入れることが重要です。これは下から重いものを持ちあげるときの体重配分とほぼ同じです。理想はつま先体重、かかとに体重が乗ってしまうと背筋にも腹筋にも力が入らなくなってしまうので、インパクトが弱くなってしまいます。

 

アマチュアの多くは上半身に力が入り、下半身がゆるゆるというパターンが多いです。理想は下半身を踏ん張り、上半身がリラックスしている状態。

 

全身がガチガチになってしまうと肩が上がったアドレスになってうまく打てないでしょう。


プライスダウン




福袋

ふるさと納税ランク

サブメニュー


ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページに戻る シャフト理論 スイング理論 ゴルフ豆情報 ゴルフの悩み ゴルフ場予約サイト