シャフトのキックバック(シナリ戻り)
スーパー・セール
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
シャフトのキックバック【シナリ戻り】
スイング中にシャフトはシナリをおこします。
これは、スイング軸を中心に体の回転でクラブを振ることで、体の中心より一番遠いヘッドの重さで、慣性力が生まれシャフトのキックポイントを中心にシナリを起こします。
このシナリは、テークバックでシナリ始め、トップスインの切り返しでヘッドの重さと切り返し速度で、慣性力の増加して、シナリが大きくなりシナリ戻リがおこります。その後更にシナリ返りを起こすのです。
これが、シャフトの一連のシャフトのシナリの流れです。
このシナリは、シャフトが柔らかい程大きく、シャフトが硬いほど小さくなります。
更に、ヘッドスピードが増すことでシナリやすくなります
シャフトのキックバック(シナリ戻り)の重要性
ゴルフはシャフトをシナラせそのパワーをヘッドを通してボールに伝えボールを遠くに飛ばすメカニズムになります。
シャフトのシナリにはある一定の法則があります。それは下の図で説明します。
シャフトの動きを目では見ることは出来ませんが、電気信号に置き換えてヘルツ図に置き換えて見ることができます。
下の図で示されている、赤の四角で囲まれて部分が、1回のスイングで起こるシャフトの動きにあたります。
次にシャフトを100%の力で振っても50%の力で振ってもシャフトの復元速度(赤のライン)は一定で変わらないことです。
これはシャフトの固有振動数と呼ばれる理論になります。
このシナリが100%で振れているか50%で振れているかは、ダウンスイングのタメの大きさと比例しますが、インパクトまでにシャフトがキックバック(シャフトがインパクトを迎える時間)する時間は変わらないことです。
しかし、このキックバックの大きさはインパクトでボールに与える衝撃度に影響し、大きい程、飛距離が伸びることで比例するこになります。
つまり、自分のスイングスピードに合う振動数にマッチングさせ、タメを作るスイングが最高のパフォーマンスが出来ることになるのです。
具体的には、ダウンスイングで折れた右肘と右手首のコックを左腕の下に押し込むレートヒッティングで、シナリを大きくできキックバックが有効に働くことになります。
自分に合わない柔らか過ぎるシャフトでは、キックバックでシャフトの最下点がインパクト直後になり、フェースがかぶりフック系の球筋に、硬すぎればキックバックが戻りきらず、シャフトの最下点がインパクト手前になり、フェースが開いてスライスになることです。
このキックバックとシャフトのキックポイントについての資料はこちらから
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報