ゴルフコースの大きさ
日本のゴルフ場の大きさ
日本のゴルフ場の大きさは、コース全体と付帯設備(クラブハウスなど)、駐車場から成り立ちます。
そこで、18 のホールのゴルフコースには 2万から 2.5万坪 (66 〜 83万平米)前後の土地が必要になり、クラブハウスや駐車場等を入れると、約100万坪前後の土地が必要になります。
一般的に 18 ホールのコースのヤーデージ(距離)は 6,000 〜 7,000 ヤードで、女性ティーでは5,000 〜 5,500 ヤード前後が基準になります。
ただし、男子のプロのトーナメントは 近年 7,000 ヤード以上のコースの使用で行なわれるのが一般的です。
ラウンド方法
1日のプレーは 通常 1ラウンド(18ホール)になります。
スタートは1番ホールから 9番ホールまでの 9ホールを アウト (OUT) のハーフ、また、10番ホールから 18番ホールまでのハーフを イン (IN) のハーフになります。
このアウト、インはクラブハウスから出ていき戻ることから、アウト、インの名称にされています。
通常では 、前半のハーフが終わった時点で 昼食を取ったり 休憩を入れるのが一般的です。
ただ、早朝プレーはクラブハウスの営業時間の関係でアウト、インを休憩を取らずスルーでラウンドしますが、欧米では通常の時間帯でもスループレーが一般的です。
ゴルフコースには 女性用ティー (赤)、一般男性用フロントティー (白)、上級者用バックティー (青) 、 チャンピョンシップ ティー (黒) があり、それぞれの技量に応じて 距離が短い設定でプレーしたり、長い設定でプレーしたりすることが出来るようになっています。
男性のアマチュア ゴルファーは 白ティー、シングルプレーヤー以上の上級者は 青 (または 黒) ティーからプレーをし、女性は 赤ティー、女性の上級者は 白ティーからプレーをするのが一般的です。
また、男性シニア用に 白ティーと 赤ティーの間に ゴールドティーが別途用意されている場合もあります。
フェアウエーの幅
ゴルフ場の選択でフェアウエーの幅の大きさは、ゴルファーのスキルに直結します。
特に、初心者の場合、ボールの方向性が安定しないことで、フェアウエーの幅がある方が安心してテイーショットを打つことができます。
また、フェアウエーが左右に曲がる(ドッグレッグ)の場合も、ねらい目が難しく、ストレートのフェアウエーの方がやさしいと言えます。
結局のところ、フェアウエーが狭く、ドッグレッグしているコースの方が難易度の高いコースと言えます。
一般的なゴルフ場の場合、フェアウェイの幅というのは40ヤード前後はあると考えられます。この幅は、ボールがランデング(落下地点)するエリアになります。
ドライバーショットの曲り幅は、左右に20ヤードくらいの許容があると考えることができます。曲がり過ぎてしまうと、OBになってしまいます。ですから、フェアウェイが狭いコースは難しいと感じるのでしょう。フェアウェイの幅が広ければ、OBになる確率が下がりますので、優しく打っていくことができます。
ゴルフコースの難易度のひとつとして、フェアウェイの幅というのは、重要な要素だと思います。
コースの長さ
距離が短いコース、距離が長いコース でも難しさは変わってきます。
5000~7500ヤードの距離が設定されるコースでは、長い程難しくなります。
一般的には、5800~6200yのコースが大半で、6000y越えるとアマチュアゴルファーには長いコースに感じると思います。
楽しくラウンドするのには5800y前後が楽しくラウンド出来る距離になります。
基本的には、ゴルフ場ガイドよると、東日本のコースは平均6722ヤード、西日本は6682ヤードで全国平均は6703ヤードになります。
1ラウンドの所要時間の基本
ゴルフ場には、1ラウンドの目安の時間が存在します。
ゴルフ場の全ホールの長さや、パーの数などの多少の違いはありますが、大抵のゴルフ場は、ハーフ2時間15分という時間を目安にしています。 ハーフは9ホールですので、単純計算すると、1ホールを15分前後で上がれるようにしてください。
【参考資料】
一番長いコース
日本で一番長いゴルフコースは、茨城県鉾田市にある「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」で、全長8143ヤードです。 最も長いホールは16番のパー5で、705ヤードあります 。 また、世界で一番長いホールを持つゴルフ場は、栃木県にある皐月ゴルフ倶楽部佐野コースで、そのホールは914ヤードのパー7です。
フェアウエーが一番広いコース
フェアウェイが広いゴルフ場として、大和高原カントリークラブ(奈良県)、瀬田ゴルフコース西コース(滋賀県)、泉佐野カントリークラブ(大阪府)などが知られています。また、朝霧ジャンボリーゴルフクラブ(静岡県)も広大な土地を生かしたゴルフ場として知られています。
コースが最も広いコース
72ホールあるゴルフ場になります。日本で72ホール有するゴルフ場は、以下の3コースです。
・軽井沢72ゴルフ
住所 :〒389-0197 長野県北佐久郡軽井沢町発地南軽井沢
TEL: 0267-48-0072
FAX: 0267-48-2661
・サンコー72カントリークラブ
〒370-2131 群馬県高崎市吉井町岩崎2179
・苫小牧ゴルフリゾート72
エミナゴルフクラブ
〒059-1365
北海道苫小牧市植苗341
アイリスゴルフクラブ
〒059-1365
北海道苫小牧市植苗419
関連ページ
- コースのレイアウト
- ゴルフコースは通常、前半アウト9ホール、後半イン9ホールで、1ラウンドはこの合計の18ホールが基本です。 それぞれのホールは、最初にボールを打つ ティーイング ボックスなどから始まり、フェアウェイ、ラフ、パッティング グリーン、バンカー、ペナルティーエリア (ウォーター ハザード)、などがあります。
- ゴルフスコアーの基礎知識
- ゴルフのスコアは少ない方が勝ちになります。つまり18ホールの合計スコアの少なさを競う競技するスポーツになります。 ただし、アマチュアのゴルフの場合、「新ペリア方式(ダブルぺリア)」というハンディキャップがあります。
- グリーンの大きさ
- ゴルファーなら何度も使用しているグリーンでありながら、言われてみると、何となく大きさを感じているだけで明確な数字は確認しないのが通常です。 では、実際のグリーンの大きさはどの程度かは、ワングリーンとツーグリーンでは変わってきますが、大体の平均値は奥行は35~40y、幅は30~35yくらいです。