ゴルフスコアーの書き方とその意義
ゴルフのスコアは少ない方が勝ちになります。つまり18ホールの合計スコアの少なさを競う競技するスポーツになります。
ただし、アマチュアのゴルフの場合、「新ペリア方式(ダブルぺリア)」というハンディキャップがあります。
ゴルフは初心者、中級者、上級者の実力差が出てしまうスポーツなので、ハンデをつけることで、すべての参加者が平等にプレーでき面白く、楽しくプレーできます。
スコアーカードはスタート前のマスター室
ホールごとのプレイーの打数を記入するスコアカードは、ゴルフ場のスタート室にあります。また、受付時にロッカーキーと一緒に渡される場合のあります。
スコアカードには、アウト、インコースのホールの番号、難易度、規定打数、距離などが書かれています。
スコアーカードの記入
スタート前にスコアカード、自分と同伴者の名前を書きますが、自分の名前は1番上に書くのが基本です。そして、各ホール終了時、グリーンから離れてから自分のスコア数と同伴者のスコア数を両方記入します。
各ホールの同伴者のスコア数を記入しておくことで、次のホールのテイーショットを打つ打順も分かり、全てのホールが終わったら合計打数を記入します。
すべてのホールアウトすれば、同伴者のスコアを確認しあってください。
スコアカードにはスコアを書く場所のすぐ横に点線などで区切られている箇所があり、ホールごとのパターの数を記入しておくとパターの総数を把握することができ、パター上達の資料に生かせます。
新ペリア方式のルール
新ペリア方式には、12の隠しホールがあります。隠しホールとは、パーの合計が48になるように設定された、ハンディキャップ用ホールのことです。
具体的には、隠しホール12の合計打数に1.5を掛けて、その数から72を引いて、0.8を掛けた数字をハンディキャップ数として算出し、その数値を実際のスコアから減算します。
例えば合計スコアが150、隠しホール12のスコア合計が100の場合。その人のスコアは「150-((100*1.5-72)*0.8)=87(小数点以下は四捨五入)」となります。
プレイヤーにはどのホールが隠しホールになっているかは、ゲーム終了までわからないので盛り上がります。
運要素が強いですが上級者は、どのホールでもコンスタントに好スコアで回る事ができるので、初心者に比べて有利になる傾向はあります。
ゴルフのスコアは打数+打罰数(ペナルティー)
ゴルフのスコアは打数に打罰数を加えた合計が打数になります。
ゴルフでは、特定のことをすると打罰数が加えられてしまい、不利になってしまうのです。
各ホールには規定打数
ゴルフの各ホールには規定打数があります。、これを「パー」と呼び、基本的には 「パー3」「パー4」「パー5」の3種類があり、パーの数は18ホール合計で「72」が基本でゴルフ場によっては「70」や「71」のところもあります。
ゴルフスコアの数え方
ゴルフスコアの数え方は規定打数と同じか、打数が多いか、少ないかで呼び方が変ってきます。
規定打数と同じ打数の場合
「パー(par)」と呼ばれます。
規定打数より多い場合
規定打数よりも1打多く打つと「ボギー」です。
規定打数より2打多く打つと「ダブルボギー」です。
規定打数より3打多く打つと「トリプルボギー」です。
規定打数以下の場合
バーディ:−規定打数より1打少ない
規定打数より1打少ないと「バーディ」と呼ばれます。
バーディは小鳥の英名である「birdie」からつけられました。バードには「素晴らしい」という意味もアメリカではあるため、そこから普及していったのです。
イーグル:規定打数より2打少ない
規定打数より2打少ないと「イーグル」と呼ばれます。イーグルは飛距離がでるゴルファーはロングホールで狙う事も出来ますが、初心者のうちは無理に狙わないようにしましょう。
イーグルは、アメリカの国章でもある鷲の英名からつけられました。鷲は通常の鳥よりも大きいことから、バーディよりも優れていることを表しています。
アルバトロス:規定打数より3打少ない
規定打数より3打少ないと「アルバトロス」と呼ばれます。ホールインワン同様にめったに出ることはありません。
アルバトロスという呼び方は、アホウドリの英名からです。アホウドリは鳥の中でも翼と風を巧みに利用して長距離を飛ぶので、そこから名づけられました。
ホールインワン:1打
1打目で、いきなりカップにボールを入れた場合、「ホールインワン」と呼びます。
ホールインワンは一生に一度あるかどうかぐらいの確率です。
アマチュアゴルファーがホールインワンをすると祝宴が行われたり、ゴルファー保険に入っている場合は一緒に回っていたメンバーに記念品を贈ったりして、盛り上がります。ホールインワンを出せた幸運を、他の人に分け与えるのです。
プロゴルファーの場合は、試合などでホールインワンが出ると、特別にゴルフ場や主催している会社から記念品や賞金が出る場合があります。
1打罰になる罰則行為
以下の行為を行った場合は、打数に加算してスコアとして申告しないといけません。
ケースは以下の3つです。
OB
OBとは「Out of Bounds」の略でボールがプレー区域外にボールが飛んでいってしまったときのことを言います。
ティーショットがOBになった場合、1打罰を加えて、3打目としてティーショットを打うことになります。
それ以外でOBになった場合は、1打罰を加えた後、ボールを打った場所の近くから打つことになります。
ただし、ローカルルールでは「プレイイング4(前進4打)」が適用される場合があります。プレイイング4が適用される場合、ティーショットがOBになったら2打罰を加え、特設ティーから4打目を打つことが可能になります。これによりスピーディーにゴルフを行うためのルールです。
池ポチャ
池ポチャ(ウォーターハザードに入る)になってしまった場合も1打罰です。
ボールが池を横切ったと思われる地点とピンを結んだ後方線上の地点を基点にし、その後方線上で打つ、その周辺でドロップして打つ、または元の位置に戻って打ち直す、の三つから選択することになります。
ロストボール
ゴルフではボールをなくしてしまうことを「ロストボール」と呼びます。
ボールを探せる時間は3分間で時間内に見つからなかった場合、ロストボールとなり、1打罰となります。
ロストボールとなった場合は、ボールを打った場所まで戻って、再度打ち直さないといけません。
ただし、それでは結構厳しいので、ローカルルールではロストした周辺から打ってもよいことになっている場合が多いです。
2打罰になる罰則行為
バンカー内の砂にクラブが触れる
バンカーに入ったボールを打つ前に、素振りをしてクラブが砂に触れると2打罰になります。
初心者がやりがちなミスなので、気をつけましょう。また、手で砂を触るのも同じく2打罰になります。
プレイング4を適用(ローカルルール)
ローカルルールですが、ティーショットでOBが頻発するコースの場合「特設ティーグラウンド」という指定場所からOBを打ち直すことを選択でき、これを「プレイング4」と言います。
よりスピーディーにゴルフをプレーするためのルールです。プレイング4を選択する場合2打罰が課されるので、4打目から打つことになります。
打罰にならないケース
空振り
空振りをしてしまった場合にペナルティーはありません。
空振りした分を1打とカウントして、プレーを続けます。例えば1打目で空振りした場合、次は2打目から打つことになります。
まとめ
ゴルフはスコアーを自主申告で行なう唯一のスポーツになります。
そのため、ルールを知ることで、正しい打数の申告を置きなう紳士のスポーツです。
ゴルフのラウンドは他人に迷惑をかけず、ゴルフスコアのルールをしっかり覚えてからコースデビューするのが一般常識になります。
関連ページ
- コースのレイアウト
- ゴルフコースは通常、前半アウト9ホール、後半イン9ホールで、1ラウンドはこの合計の18ホールが基本です。 それぞれのホールは、最初にボールを打つ ティーイング ボックスなどから始まり、フェアウェイ、ラフ、パッティング グリーン、バンカー、ペナルティーエリア (ウォーター ハザード)、などがあります。
- ゴルフコースの大きさ
- ゴルフ場の大きさは、コース全体と付帯設備(クラブハウスなど)、駐車場から成り立ちます。 そこで、18 のホールのゴルフコースには 2万から 2.5万坪 (66 〜 83万平米)前後の土地が必要になり、クラブハウスや駐車場等をお入れると、約100万坪前後の土地が必要になります。
- グリーンの大きさ
- ゴルファーなら何度も使用しているグリーンでありながら、言われてみると、何となく大きさを感じているだけで明確な数字は確認しないのが通常です。 では、実際のグリーンの大きさはどの程度かは、ワングリーンとツーグリーンでは変わってきますが、大体の平均値は奥行は35~40y、幅は30~35yくらいです。