ロングアイアンが打てない原因と対策
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ロングアイアンの特徴
シャフトが長い、ヘッドが小さい、スイートスポットが小さい、ロフトが少ない、ヘッドスピードが必要、、などの要素がなければなかなか打てないロングアイアン、そのためミスが出やすいのが特徴です。
下の表は、実際のスイング中のシャフトのシナリの復元時間で捉えた数値(cpm)です。
横の数値はシャフトの長さ、縦の数値はシャフトの硬さをcpmで表しています。 青、空色などのラインはヘッドスピードから最適なシャフトの硬さです。オレンジの折れ線ラインはクラブの硬さをcpmで表示しています。
ロングアイアンがどうしても打てない一番の原因はシャフトが硬い
ます例をもって説明します。
クラブの製作上ロングアイアンは打ちにくいクラブになるのです。下のグラフの情報からロングアイアンが打てない現因は、クラブのシャフトの硬さによると判断して間違いではありません。
クラブ製作ではロングアイアンからピンチングまで同じ硬さのシャフトを使います。これでは、ロングアイアンのヘッドが軽いため、ロングアイアンの使用時のシャフトの硬さは硬くなります。
これは、振動数で測定すればはっきり分かるのでが、一般ゴルファーには分からないことです。このためロングアイアンは非常に難しいクラブになっています。
そこで、ロングアイアンが打てないことが、スイングが原因と考えて打ち方の矯正は、スイングを壊す結果を招きますから、シャフトの交換やユテリティへの変更を考慮すべきです。
初心者や中級者の多くは苦手にしているクラブです。その原因はロングアイアンヘッドでボールを上げるには、ヘッドスピードが必要になる構造になっているからです。
クラブの構造上、シャフトが長く、その割にはロフトが少なくヘッドも小さく重心が非常に浅くなっています。これはスイートスポットが非常に小さいことを上げる事ができます。またヘッド大きさが小さいことから重心が高く設計されているため、ヘッドスピードを速め、強く打ちぬく技術が要求され、初心者や中級者でヘッドスピードの遅いゴルファーには難易度の高いクラブになります。
ロングアイアンを多用するプロや上級者は、ロングアイアンの弾道の低さを好むからです。ただ、これにはボールをしっかり捕らえるヘッドスピードがあるからです。
初心者の多くは、スイングもまだ未完成で、ロングアイアのような難易度の高いクラブでボールを強く払う打ち方の技術は備わっていない点です。たとえ打てたとしても、芯でボールを捕らえきれずミドルアイアンとさほど距離的には変わらないのではないでしょうか。
上のグラフから、このロングアイアンの最大の問題点は、ヘッドスピードに比べてシャフトが硬く、重すぎることです。
まず自分のイメージでは打ちこなすことができない意識から、結果強くボールを打とうと力み、スイングのバランスが崩れヘッドの芯でボールをヒットできません。
強く打とうと意識すれば、右腕に力みが集中し、両肩が開き鋭角なアウトサイドでボールの頭を叩いたり、ボールの手前の芝にヘッドを打ち込んでしまいます。
通常のスイングでは、インパクトにヘッドが追い付かないことです。
シャフトが硬すぎる分、シャフトシナリの最下点がインパクト前に来るため、シャフトのタイミングが速すぎシャフトの反転のシナリを十分作れず、ヘッドの難しさから、ヘッドの芯で打てないのが当然といえます。要するに振り負けることです。
もし、ロングアイアンを練習し打ちこなすなら、ミドルアイアンのシャフトの硬さより1ランク程度(8cpm)程度、やわらかいシャフトにするか、又は、ステールシャフトを使用されているなら、シャフトの重量が軽い、カーボンシャフトに入れ替えクラブを速く振れ、シャフトのシナリを作り、インパクトでフェースの開きをなくすことです。
ただ、最近のゴルフでは、ロングアイアンの代替えクラブがあり、無理してロングアイアンを使用する必要はありません。
打ちそこないで、無理に練習してスイングのリズムを壊すより、ユーティリティアイアンの使用をお勧めします。
このユーティリティウッドは、ロングアイアンをカバーできる色んなタイプのクラブが多品種で販売されており、ユーティリテクラブはダウンブローに打ち込む必要のないクラブで、広いソール面で芝の上を滑らすように打つことができます。
重心も深く、低重心で球も上げやすく、飛距離も稼げ、ヘッドスピードの上がらないロングアイアンの苦手なゴルファーには、ピッタリのクラブといえます。
ロングアイアンが苦手な方は無理に使用せずに、やさしいく打ちやすいユーティリテーの使用がベストです。
私見ですが、上のグラフのロングアイアンが打てないのは、スイングでなくクラブが合わないからです。
無理に打ち込みの練習を続けることは、スイングのリズムを壊し他のクラブに悪影響を及ぼす危険性の可能性がありますから、打ちやすいユーティリティの使用の検討を行ってください。
ただ、ユーティリティにはウッド系ユーティリティとアイアン系ユーティリティの2タイプがあり、アイアンの低弾道のイメージを求められる方はアイアン系ユーティリティの選択になります。
|
|
---|---|
|
ロングアイアンを打ちこなすスイング
ロングアイアンでアドレスすれば、ボールを上がようと意識が強く働くのではないでしょうか。
ロングアイアンを打てないゴルファーのほとんどが、ボールを上げようと意識してスイングするからです。
ボールを上げるために、ボールの位置をやや左足寄りに置き、スイング軌道はシャロ―にしなければなりません。つまりヘッドを上から入れる打ち方ではなく、ヘッドをシャロ―ニ入れてボールの横腹を払い振り抜くことです。
ボールをやや左に置くのは、ロングアイアンはティーアップしない芝の上のボールを打つ訳ですから、インパクト後ヘッドが上向きで状態でインパクトする必要があるからです。
そのため、アドレス極端なハンドファーストより、緩やかなハンドファーストに留めてください。
スタンスは少しオープンに取り、ボールの位置は、体のセンターよりやや左に置くことで、ロフトを正しく利用でき、ボールを上げることができます。
また、ロングアイアンのように、ロフトの小さなヘッドでは、ダウンブローにボールを打ち込むより、ボールの先にヘッドを滑らすイメージでボールの前後をフラットに打ってください。
ボールを上げようとすれば、逆にインパクトのパワーが落ちることになります。ボールと芝のすき間を狙いフラットに打つことがインパクトのパワアーが増すことです。
ロングアイアンはインパクトのヘッドスピードを落とすことがミスショットに繋がるからです。
テークバック、バックスイングでは、クラブインサイドに引き過ぎると、フェースが開いてインパクトでフェースが開きやすくなります。
左腕とクラブは一体化させテークバックは左肩から始動、背骨のスイング軸を中心に左肩を右膝の方向に回してください。
クラブは少し短く持ちアドレスで構えた前傾姿勢の角度を維持したスイングプレートでスイングする事がポイントです。
最低右足付近まで、ヘッドを真っすぐ引き、その後はコックをやや遅めにフラット気味に行いトップスイングを作ります。
トップスイングでは、下の図のように体を使った捻転で腰と肩の回転差をしつかりおこないます。
ダウンスイングで腰を止めて手で打てばロングアイアンは絶対うまくうてません。
腰を回転させる、体全体を使いボールの前後を真っすぐ振りぬくイメージが大切です。
ダウンスイングを行う際、左腰を後ろに引くことで、腰の回転をリードすることです。
スイング全体は、腕は振り子運動のようなイメージで、遠心力を上手く利用することです。つまり、スイング軸を安定さることで、ダウンスイングで力を入れてスイング軸を飛行方向に倒れないように注意してください。
スイング軸を中心に体の回転せ打つイメージです。
グリップは強く握らず、ダウンスイングは緩やかにボールの横を払うイメージになります。
ロングアイアンは球を擦りやすくなるので、注意する点は、アドレスのフェースの向きです。
リーデングエッジを方向に対して直角に構えると、ロングアイアではフェースが開いていることになります。
ロングアイアンでは、以下の写真の様に合さなければ、インパクトでフェースが開いてしまうのです。
ロフトが少ないロングアイアンのフェースは上側のトップブレード(赤のライン)で合すのが合理的です。
この合わせ方は、グリーンラインで示すように、インパクトでストレートに合すより若干フェースがカブり、スライスを防止できるフェースの合わせ方です。
ロングアイアンのヘッドスピードを上げるため、シャフトはカーボンシャフトでクラブ重量を軽くして、ヘッドスピードを上げることもロングアイアンを打ちこなすポイントになります。
どうしてもプロの様にロングアイアンを打ちこなしたい方は、絶対ボールを上げようとせず、ミート率を上げる事です。
私見ですが、ロングアイアンを打つには、スイング軸の安定がポイントです。
下のプロの動画でスイング軸の作り方の参考資料にしてください。
見るポイントは、スイング中スイング軸がぶれないスイングです。背骨のスイング軸を中心に左肩を自分の体の幅分右に移動しながら、左肩を右足膝の上に回すことです。同時に腕は胸の動きと同調しながらバックスイングを行い。クラブと体の一体化を計ることです。
ロングアイアンの代わりに、やさしさを追求したユーティリティアイアンはこちらから
ドライバー大型ヘッド・高反発クラブはこちらを参照!
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
新たなゼクシオの4つの芯
ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感
関連ページ
- ドライバ―のスライスの原因と対策
- アドレスで体重のかけ方がカガトにかかり過ぎている場合、テイークバックでクラブが寝て上がり、ヘッドが遅れるために振り遅れの原因で、スライスが出やすくなります。 また、アドレスでフェースの向きが開いて構えている場合もスライスの原因です。ターゲットに対して、直角にフェースを向けてください。
- ドライバ―のフックの原因と対策
- ドライバーで左に出て、左に大きく曲がる球筋で、低い弾道の強い球筋が出やすく、OBになりやすいフックボールについて解説していきます。
- アイアンのフックの原因と対策
- 自分に合うシャフト選択は飛距離アップや正確なショットを打つ上で重要です。シャフトの選択は避けて通れないとても重要な役割を持っています。ゴルフ上達のカギともいえます。このカギはゴルフ理論でシャフト理論を理解する事であなたを上達の道へと導きます。
- ショートアイアンがシックリしない
- イメージしてスイングできるクラブは、自分で、クラブをコントロールできるクラブにしておくことが大切です。そのコントロールできるクラブとは、ヘッドの重みを感じてスイングできる、シャフトの硬さとクラブ重量になります。
- アイアンの距離が合わない
- ボールをすくい上げるスイングは、インパクトでヘッドがグリップより先にコンタクトすることで、ロフトが寝てしまいボールが高く上がり弱しい弾道で飛距離が出なくなります。 アイアンのスイングはロフトを立ててインパクトする事で高弾道で強いボールを打つことができます。