ドライバーでOBを打たない
ティ―ショットのドライバーでスライス防止
ラウンドの大たたきの原因の多くは、ティ―ショットでOBを打ってしまい、スタートから悪い循環でプレーしてしまいます。
このような100を切れないゴルファーの多くは「スライサー」ではないでしょうか。
大抵のスライサーの原因の多くは、アドレス知らず知らずのうちにでフェースを開いて、そのまま開いたままインパクトすることで、スライスになってしまいます。
初心者の場合、まだインパクトを完璧に行うスキルが身についておらず、ボールをシッカリ捕らえることができないのです。
そのことから、スライスを防ぐには、インパクトでフェースがスクエアーな状態に戻しやすい、ツカマリの良いドライバーが必要になります。
つまり、インパクトでヘッドが返りやすい、ボールを捕まえるドライバーを選ぶ必要があります。
この条件を満たすヘッドは、はじめからフェース向きが左を向いているフックフェースで、重心角度が大きいクラブになります。
フックフェースとは、はじめから左を向いているクラブで、左にフェースが向いていれば当然ボールは右に曲がりにくくなるります。
次に、重心角度の大きいドライバーはスイング中にフェースが自然と左に向き、球を捕らえやすくなります。
また、少し重めのクラブや、ロフトの大きめクラブの使用で、インパクトでボールを捕まえやすくでき有効になります。
さらに、シャフトが軟らかめのクラブもヘッドが返りやすくスライス防止には有効的です。
現在スライスで悩みをお持ちの方は、使用クラブフェースの向きや重心角度などをチエックする必要があります。
グリップを少し余して持つことで、スイング軌道が小さくなりヘッドスピードの加速やインパクトでヘッドの返りもよくなりスライス防止に有効です。
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください
楽天ゴルフ |
アトミックゴルフ | ||
---|---|---|---|
|
|
---|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
関連ページ
- 自宅で100を切る効果的な練習
- 初心者が100を切ろうと練習場でひたすらボールを打ち込むだけで、なかなか100を切れないのが現実ではないでしょうか。 しかし、100を切るために見逃せないのは、自宅での練習方法が意外と効果がでます。
- 自分の実力を過信しない
- アマチュアの場合には自分の実力を過信してしまうことが多いために、無理な池越えなどショートカットで「自分の本来の飛距離が出れば越せる距離だから大丈夫」という過信が出ることが有ります。
- #グリーンを狙う2打目のクラブ選択
- 初心者がラウンドで大たたきしない方法をそのシチュエーションから解説します。 初心者がグリーン狙う場合のリスクの少ないクラブ選択はアイアンよりユティリティーの使用がバターです。その理由を解説しゅいます。
- バンカーで大たたきしない方法
- 初心者がラウンドで大たたきしない方法をそのシチュエーションから解説します。 初心者がバンカーにボールを入れると、自信のなさから体が動かず、脱出に失敗してしまいます。 バンカーからの脱出方法について解説していきます。
- グリーン周りで行ったり来たり
- 初心者がラウンドで大たたきしない方法をそのシチュエーションから解説します。 グリーン周りに来て、行ったり来たりは精神的に大きなダメージを受けます。 そのリスク軽減のためのクラブ選択を解説
- グリーンのアプローチの距離感はクラブを変えて
- 100切りを目指すゴルファーにとっては、パーやバーディもあるのに、なぜか10打以上をたたいてしまうビックイニングを作ってしまうのでしょうか。これは初心者の考え方に大きな問題があるのです。 初心者がラウンドで大たたきしない方法をそのシチュエーションから解説します。
- カップインは距離感とタッチ
- 初心者がラウンドで大たたきしない方法をそのシチュエーションから解説します。