インパクトからフォロースルーにかけての体の使い方
下のスイング軸の作り方の動画を、繰り返し見ることで、自然と体が動くようになります。
ポイントは背骨のスイング軸を中心に、左肩を右膝の上の来るように回転させます。この時、下半身は動かさず上半身のネジレに引っ張られる程度で回転させるることです。クラブと左腕は一体化させテークバックと同時に体のセンター(胸の方向を指す)を向いて上半身の回転と同調して行っています。テークバックで右腰あたり手前から左手首のコックを始めクラブをやや斜めに上げることでトップスイングで左手首がやや掌屈になるようにしてください。 これで捻転の効いたトップスイングでき、運動連鎖でウエイト移動から無駄のないスイングが行えます。
無駄のないインパクトでの体の使い方
インパクトからフォロースルーは捻転からクラブを回転させ振り抜くエネルギーを、ボールに伝えるスイング全体で最も重要なポイントです。
それには、インパクトからフォローにかけて、体の使い方が特に重要で、腰をレベルに回転させながら、タイミングよく左右の前腕を入れ替え右腕を大きく伸ばすことです。
そのためにも、しっかり作った捻転差を利用してダウンスイングでクラブをインサイドからヘッドを遅らせたタメの効いたインパクトを行うことです。
このことで、両腕を使った遠心力が大きく働きさらにヘッドを飛行方向に加速していきます。
このゴルフのインパクトは、ハンマー投げ選手の投てきをイメージするとよく理解できます。
より遠くにハンマーを投げるには、回転軸を中心に頭とハンマーがお互いに引きあう構図であることが分かります。
回転速度を上げると、この引き合いが最大の遠心力を得ることができ遠くにハンマーを投げることができるのです。
これはゴルフスイングに置き換えるとインパクトではスイング軸と対比しクラブヘッドと頭が引っ張り合う構図になります。
インパクトで体が左側(飛行方向)に突つ込んでいては、この引っ張り合いが出来ず、ヘッドスピードが走らなくなり、エネルギーを大きくロスすることになります。
フォロースルーのスウイング軸は必ず左傾斜で迎えることが重要になります。
つまりスイングはウエイトは両足(A,B)の内側で行うことで、トップスイングで右傾斜のスイング軸に対してフォロースルーのスイング軸は左傾斜で大きく遠心量利用できることになります。
インパクトからフォロースルーにかけてのウエイトが、左に早く乗せると頭も左に移動しやすく、クラブと頭の引っ張り合いが出来なくなるばかりか、スイングプレ―トにも狂いが生じてしまいます。
インパクトではウエイトを右に残し、インパクトでは頭がまだ右側に残るように我慢することです。
参照:グーグルとその情報提供者
このウエイトを右に残す我慢は、クラブを縦に下すことが重要になってきます。この縦のスイングには下半身の安定があってこそ可能になるのです。
では、インパクトからフォロースルーでの体の使い方は、下半身の動きとしては腰をレベルに切ることがポイントです。
もし、腰の切れがない場合、左股関節が伸び、右肩が下がりクラブのスイング軌道がフォローに正しく結びつかず煽りうちのスイングになります。
参照:グーグルとその情報提供
インパクトで引っ張り合いをつくるには、グリップはアドレスの状態に戻り、頭の位置はボールより右で胸は正面を向き、腰は左を向く状態が理想になります。
これは、トップスイングできっちりした捻転で、右腰にエネルギを蓄えるている事でスムースに行えます。
また、腰をレベルに回転(腰を切る)させるには、股関節の筋力強化もさることながら、柔軟性を持たせることが大切になります。
この様な、体の使い方を覚えれば、ヘッドと頭の引き合いが上手く行え、インパクト時の回転軸に壁もでき、両腕のローテイションも自然に行えヘッドを目標に低く長くだせます。
インパクトからフォローでアームローテイション
アームローテーションはインパクトで両肘から下の腕と両手首を同時に使ったフェイスターン(トップスイングで開いたフェース面をインパクトで戻しフォロースルーで閉じる)する打ち方で動きも小さく再現性のコンパクトなスイングになります
このアームローテイションは左腕でクラブをリード、右腕にできた肘の折れと、右手首にできた掌屈を左腕に下にねじ込むように、インパクト直前で右腕のタメを解放し腰の回転を使いボールを叩く一連の流れで無駄な力を使わない理想インパクト・フォロースルーにつながります。
スイングは直進性運動でなく円軌道で行われるため慣性モーメントの働きで遠心力が発生します。
この遠心力をより大きく使いヘッドスピードを上げるため、ダウンスイングからフォロースルにかけてトップスイングでできたタメ(コック)を一気に解放する腕の使い方がアームローテイションになります。
つまり、アームローテイションはインパクトでフェースの開閉を両腕を使い、フェースをボールに対して正確に当てるスイングの再現で、スイングにおいては重要なファクターになります。
この開閉はアドレス、テークバック、トップ、インパクト、フォロースルーの一連の動作の中でダウンンスイング、インパクトフォロースルーの間でアームローテイションが起こります。
ダウンスイングのコックで貯めたエネルギーをインパクトに向かて両腕で解放することで、ヘッドの遠心力が大きく働きヘッドスピードの向上でボールにより強い力を伝え飛距離アップに繋がります。
日頃の練習時に、股関節を念入りにストレッチし、下半身のパワーをクラブに伝える体幹の強化が重要になります。
上半身と下半身をつなぐ重要な股関節の強化には、相撲の基礎トレーニングの四股を踏むことです。
相撲の基本動作の一。まず両足を開いて構え、足を左右交互に高く上げ、このとき手をひざに当て、力を入れて地を踏む。
この股関節強化は、股関節を強化、柔軟にするだけでなく、スイングに重要な体幹とバランス効果でとても有効なストレッチです。
下半身の強化でもっとも有効で効き目があるのはスクワットとランニングです。日常このような練習をする時間のない人は、コースに出た時には少なくともカートを使わず歩幅っを広くとり早足で歩くことをお勧めします
無駄のないフィニッシュに進む
関連ページ
- 上達の近道スイング軸・体の使い方
- 球が飛ばない、曲がる、ダフル トップするなどの、ミスショットの原因は基礎の体の使い方が間違っているからです。 アドレス、テークバック 等のスイング中、どこの筋肉を使い、どのように関節を使っているのか、本当の体の使い方を理解出来ていないからです。
- 無駄のない体重移動
- スイング中、体のどの部分を上手く使うか、上半身を最大限に効率よく使う基本は、下半身のリード(使い方)の仕方になります。 この下半身の体重移動は、アドレスの両足裏の移動でスイングを行えば、上半身の筋肉が運動連鎖で無駄なく使えることです。
- 無駄のないアドレス
- アドレスで力を入れずにと言う事を良く聞かれると思いと言われるますが、アドレスで力を抜いてしまっては、体幹である体の中心の筋肉まで緩んでしまい、いかにも軸のない緩んだアドレスを作ってしまいます。この状態でスイングすれば、、スイングの安定感を維持できなくなり、スイング軌道に狂いが生まれ、タイミングのズレてミスショットにつながります。
- 無駄のないテークバック
- テークバックはスイング中、体に最も負荷をかける時間にないます。これは、テークバックで捻転を作る上で最も重要で、スイングの成否に繋がります。
- 無駄のないバックスイング
- テークバックの主導は左肩で行いますが、それを引き継ぐバックスイングは胸の回転を使い行います。そのことで、無駄な腕、手の動きを抑え正しいバックスイングの軌道を作れます。
- 無駄のないダウンスイング
- トップからダウンスイングは、飛距離伸ばす、タメを作る上で大切なポイントになります。 テークバックの右回転とダウンスインの左回転との引付合いを上手く利用することが重要です。
- 無駄のないフィニッシュ
- フィニッシュの理想はバランスよく行うことにつきます。このバランスが崩れるような大振りではバランスの良いフィニッシュを取れない言えます