ショートアイアンがシックリしない

ショートアイアンがシックリこない

 



測定機

 



商品紹介:NEWメンズ ウエッジクラブはこちらから

 

当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ショートアイアン・ウエッジが苦手でシックリこない

 

以下の表は、シャフトのシナリを正確に捉えるため、一般的なシャフトスペック R,Sでなく、シナリを数値化した振動数で捉えています。

 

横の数値はシャフトの長さ、縦の数値はシャフトの硬さをcpmで表しています。 青のラインはヘッドスピードから最適なシャフトの硬さです。オレンジラインはクラブの硬さをcpmで表示しています。

 

cpmシートアイアン

 

 

グリーンの近くからのショットは、スコアーを作るうえで、距離感と弾道をイメージ出来るクラブで打つことが重要です。更にグリーンオンさせたボールを確実に止めることが大切で、結果オーライでは決して良い結果は生まれません。

 

イメージしてスイングできるクラブは、自分で、クラブをコントロールできるクラブにしておくことが大切です。そのコントロールできるクラブとは、ヘッドの重みを感じてスイングできる、シャフトの硬さとクラブ重量になります。

 

上の図のように、ショートアイアンのシャフトの硬度が硬すぎると、強打していかないとキッチリ打てなく、打てたとしてもインパクトでヘッドを強く入れ過ぎて、左に引っ掛けた球筋になります。

 

つまり、自分のイメージしたスイングができない事でシックリこない要因になります。

 

インパクトで強く打てば、トップしやすく球がフェースに乗る時間が短く、ショートアイアンで必要なバックスピン量が十分かからないことから、球も上がらず、バックスピンが少ないためグリーン上で止まりにくい弾道になります。

 

また、逆にジャストミート出来ても、強くインパクトすることでバックスピンが多く発生、ボールが上がりすぎて飛距離を大きくショートすることも起こります。

 

ロフト角度

また、ショートアイアンはクラブが短いため、自然とスイングがアップライトの軌道になります。しかし、シャフトが硬すぎたり、重すぎたりすると、ダウンスイングを手で下す傾向が強くなり、右肘が伸びコックが早くほどけ、グリップよりヘッドが先行します。

 

そのためインパクトでロフトがさらに寝てすくい上げのスイングで、必要以上のバックスピンがかかり、ボールが高く舞い上がり思い通りの飛距離を打てなくなります。

 

シャフトが重い場合、トップの切り返しで左グリップが前に倒れやすいことです。

 

無料診断3

 

シックリこない原因は、上の写真のように、トップの切り返しのダウンスイングで左手グリップが前にでることです。これでは、スイング軌道はアウトサイドインで左に引っかけたり、ダフリ、トップなどタイミングでようようなミスの原因になります。

 

上げたトップの位置から、グリップをそのまま下に引き下ろすのが正しいダウンスイングになります。

 

 

逆に、クラブが重たい分、上体に力みが生じて両膝が伸びてしまい、スイング軌道がボールの上側になり、ボールの頭を叩くことになります。

 

いわゆるトップになり、低い弾道やゴロでグリーンオーバーしやすく大たたきしてしまうことがよくあります。

 

グリーンを狙うクラブは、距離感、方向をコントロールができる、ある程度シャフトのシナリを感じられ、ヘッドの重みを感じる、シャフトの硬さと重さが重要になります。

 

ヘッドの重みとシャフトのシナリ感じられる程度のシャフトに交換することを、お勧めします。

 

以上はクラブが自分の合わないことで、どうしてもシックリこなくなる原因です。

 

 

ショートアイアンでシックリこない原因がスイング軌道

 

ショートアイアンで距離が出ない要素に、当たりが薄い、ミート率が悪い、などがスイング軌道の取り方に問題がある場合です。

 

もちろんインパクトのフェース向きや、シャフトの最下点のアンマッチを上げることができまが、それは下記で説明、このコンテンツではスイング軌道について解説します。

 

アイアンのスイング軌道

 

上の写真で注目していただきたい点は、スイング軸に対して肩の回し方です。結論からいえば、テークバック、バックスイングはスイング軸に対して垂直に回転させることです。

 

アイアンは重量落下で打つダウンブローのスイングが基本で、当たりの薄い、距離の出ないゴルファーはこのスイング軌道が、黄色いラインからどちらかに大きく外れている場合です。

 

この様な場合、体の回転と腕の回転が同調せず、手打ちや、腰の回転が止まることです。

 

前傾姿勢の角度分股関節の動の可動領域が広がり、股関節の動きもスムーズでかつヘッドスピードの向上で飛距離やミート率が上がることになります。

 

ショートアイアンがシックリこない場合、ドライバーとの重量管理が十分されていないかも知れません。
この重量管理がスイングのタイミングやリズムに大きな影響を与えます。その意味からドライバーに適合するアイアン重量を参考にしてください。

 

ショートアイアンは構造的に左の飛ぶ

 

100y前後でピンを狙うショートアイアンは、ロフトも大きくアイアンヘッドの構造上、左に飛びやすい点です。

 

シックリこない原因は左に引っかけたり、距離感が狂うことです。

 

そのためには、まずアドレスで、その問題点を解決して置くことです。左に飛ぶ事はフェースがインパクトでかぶることです。

 

そのための防止して、ハンドファーストをシッカリ取り、ボールの位置はセンターかやや右よりに置いて下さい。

 

また、フェース向きはややオープンにし、インパクト後はフェースターンせず体の回転でフラット気味にフォロースルー、フィニッシュを取るようにしてください。

 

ただ、グリップする場合、右手グリップを下から握ることは厳禁です。インパクトでフェースがかぶります。右手グリップはややかぶせるイメージで握ることです。

 

狙う距離を目一杯届くクラブでなく、番手を1番手上げた余裕のクラブ選択が重要です。

 

ウエッジがしっくりこない

 

ウエッジはフルスイングするクラブでないことです。

 

だだ、使用用途がバンカーの砂の中や、深いラフなどヘッドに負荷が大きく掛かる場面での使用になります。

 

そのことから、ヘッドが芝や砂の抵抗に負けない、アイアンクラブより大きめのバランスでしっかりしたシャフトの選択になります。

 

SWを選ぶ基本はアイアンよりも20g±5g程度重いシャフトが装着されたモデルを選ぶことです。

 

SWは距離を求めるクラブではなく、シャフトを少し重くする事で抵抗の大きな場面でも、コントロールショットが打ちやすく、スイングを安定させやすくなる点です。

 

クラブを重くすれば、バンカーショットやアプローチを打つ時、大きなスイングアークでなくゆっくりスイングでき、タイミングが取りやすくなり、距離感も安定して打つことができるのです。

 

ザックリしない打ち方のコツは、クラブの「バウンス」を上手く利用することです。

 

バウンスというのは、ヘッドのソール面についている「出っ張り」のことで、このバウンスから接地させるように打つと、ソールが上手く滑ってくれるので、ザックリになる心配がありません。

 

その場合のアドレスの取り方は、シャフトがほぼ垂直か、ほんの少しだけハンドファーストになるように構えます。極端なハンドファーストとはとりません。

 

そして、テークバックは肩の回転で行ない、手首を使いすぎないようにしてソール面から地面に接地させるイメージでで振りぬいてください。

 

 

シャフトのシナリのメカニズム

 

 

 

参考例  釣竿で先端の糸やハリの重さを感じれるのは,、竿がシナルことで感じ取れるのです。

 

 

商品紹介:NEWメンズドライバーはこちらから


 

 

練習機

ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください

 

 


 

楽天ゴルフオンライン

楽天ゴルフ

アマゾンゴルフ

ゴルフダイジェスト

ヤフーゴルフショップ



ブランド別ゴルフクラブはこちらから

ロフト角とヘッドスピード



メーカ別シャフト装着はクラブこちらから

グラファイトデザイン

フジクラ

三菱レーヨン

USAマミヤ

トウルーテンパー

日本シャフト


aaa


ゴルフクラブ

 

メンズクラブ

レディースクラブ

キッズ・ジュニア―用クラブ

クラブ用パーツ・シャフト



ウエアー

 

メンズウエア―

レディーウエアー

キッズ・ジュニア用ウエアー

 

シューズ

 

メンズシューズ

レディーシューズ

キッズ・ジュニア用シューズ

シューズ用アクセサリー

バッグ・グローブ・ボール・その他

のアイテム

グローブ

バッグ・ケース

ヘッドカバー

ラウンド用ボール

トレーニング用具

ラウンド用品・小物

グリップ

GPSナビ

コンペ用品

その他


人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。






ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報


難し状況での打ち方





全国ゴルフ練習場検索


 

 

この画面のトップに戻る

 

 

シャフトが合わない原因に戻る

 

 

新たなゼクシオの4つの芯

フェアウエーのバンカーショット

ゼクシオの進化が止まらない!すべてのゴルファーに芯で打つ快感

 

 


プライスダウン




福袋

ふるさと納税ランク

関連ページ

ドライバ―のスライスの原因と対策
アドレスで体重のかけ方がカガトにかかり過ぎている場合、テイークバックでクラブが寝て上がり、ヘッドが遅れるために振り遅れの原因で、スライスが出やすくなります。 また、アドレスでフェースの向きが開いて構えている場合もスライスの原因です。ターゲットに対して、直角にフェースを向けてください。
ドライバ―のフックの原因と対策
ドライバーで左に出て、左に大きく曲がる球筋で、低い弾道の強い球筋が出やすく、OBになりやすいフックボールについて解説していきます。
ロングアイアンが打てない原因と対策
シャフトが長い、ヘッドが小さい、スイートスポットが小さい、ロフトが少ない、ヘッドスピードが必要、、などの要素がなければなかなか打てないロングアイアン、そのためミスが出やすいのが特徴です。
アイアンのスライス・フックの原因と対策
自分に合うシャフト選択は飛距離アップや正確なショットを打つ上で重要です。シャフトの選択は避けて通れないとても重要な役割を持っています。ゴルフ上達のカギともいえます。このカギはゴルフ理論でシャフト理論を理解する事であなたを上達の道へと導きます。
アイアンの距離が合わない
ボールをすくい上げるスイングは、インパクトでヘッドがグリップより先にコンタクトすることで、ロフトが寝てしまいボールが高く上がり弱しい弾道で飛距離が出なくなります。 アイアンのスイングはロフトを立ててインパクトする事で高弾道で強いボールを打つことができます。

サブメニュー


ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページに戻る シャフト理論 スイング理論 ゴルフ豆情報 ゴルフの悩み ゴルフ場予約サイト