アイアンのインパクトを完璧
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得。(第2597789号)、大手ゴルフクラブメーカ、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
理想のインパクト
インパクトの基本的考えは、ダウンスイングとフォロースルーの通過点と考えてください。何故なら、インパクトの瞬間はクラブコントロールが効かないからです。
インパクトの良し悪しは、ほぼダウンスイングで決まりますが、インパクトではボールの赤道より下の部分に、ヘッドを鋭角に打ち下すイメージをしっかりと持っことが重要になります。
結果、ボールの先の芝をターフするイメージで打ち抜くことを意味します。
つまり、ヘッドをボールの中心より下に打ち込むことで、ボールを打った直後にシャフトの最下点を迎え、ボールはフェース上に長く留まり、正確な方向とスピンの効いた強い弾道を打つことができます。
(ターフを取って打つ)
グーグルとデータ提供者
クラブをボールに鋭角に入れるには
ダウンスイングでも説明した通り、コック状態をインパクト直前まで解かない(レイトヒッティング)ことです。これは、アドレスで構えたハンドファーストのスタイルをインパクトで再現することになります。
右の写真の様に、インパクト直前にはグリップの位置がボールより左側(先に)にきてハンドンドファーストのスタイルになるのが、理想のインパクトです。
グーグルとデータ提供者
インパクトでは、アドレス時の姿勢(前傾姿勢)を崩さず、ボールと体の距離を変えないことが、最も重要になります。
ダウンスイングからインパクトのイメージは、コック状態で右肘をたたんだまま腰で押し込むイメージでおこない、ヘッドの重みで遠心力が働き、ヘッドは芝の抵抗を受けず、抜けの良いスイングになます。
インパクトは、グリップがヘッドより先こるハンドファーストになります。そのためダウンスイングで体の軸を安定さえることが重要で、飛行方向に体が突つこむことはクラブが体から離れ上からクラブを下すことができなくなります。
体の正面でインパクトすることです。そのためインパクトでグリップの位置が左腰の外にくるようシッカリ体の軸をキープすることです。
コンパクトなスイングは左の壁をつくることです。
さらに、注意する点は、アドレスでのフェース向きが最初から正しく構えているかどうかです。
ハンドファーストはグリップの位置がボールより前にくるため、構えたフェースが開きやすくなる点です。
アドレスでは、フェースラインは目標に対して直角になるように構えて、手首でフェースの向きを調整するのではなく、フェースの向きを決めてから、左手、次に右グリップすれは、正しい方向のフェース角度がつくれます。
(正しいフェース面で構えるにはフェース面のスコアーラインを目標のラインに直角にあわす)
ハンドファーストで正しいフェース角は、インパクトでクラブのロフトが正確に行え球の捉まりの良い、番手通りに正確な飛距離を打つことが出来ます。
例外として、最近の大型キャビティアイアンはソール幅が広く、ダウンブローに不向きなヘッドの場合、また、どうしてもレートヒッテングが苦手でソール幅の広いアイアンを使用している場合、回転軸を安定させボールを横から払う打ち方でも問題がありません。
ただ注意点はインパクトで終わりのスイングでなく、フォロースルーをしつかり行うことです。
ロフトと飛距離について解説
このロフトの使い方は、インパクトのクラブフェースの使い方で異なってきます。プロのアイアンはアマチュアゴルファーに比べて2番手程度飛距離が出るのをトーナメントを見ていると感じるのではないでしょうか。
無論、プロゴルファーはストロングロフトのアイアンを使用していますが、一般ゴルファーがこのクラブを使っても2番手飛距離は違ってきます。
プロのアイアンの飛距離は上で述べたダウンスイングでフェースロフトでなく実質ロフトを使うからより遠くに飛ばす事ができるのです。
その答えは下の図を参考にしてください。
上図のダウンブローのスイングでA’は実際のクラブロフトで、Aはインパクト時の実質ロフトで、クラブのロフトより立っている事がわかります。これが飛距離を生む理由になります。
下図はフラットなスイングでBは実際のクラブロフトで、B’はインパクト時の実質ロフトになります。BとB’のロフトはほぼ同じ角度で実質ロフトの有効性は認められません。
以上でアイアンショットのインパクトはダウンブローで打つことが必須条件であることがわかります。
インパクトで頭がボールの右サイドにくれば、スイングの回転軸が左側に倒れることなく、コンパクトがスイングが可能になります。
しかし、ヘッドアップや力み早打ちによって、この回転軸が大きく左に傾くと、インパクトで体とボールの距離に狂いが生じ、ヘッドの芯でインパクトできず、ミスショットの原因になります。
さらに、打った後ボールの行方を気にして、無意識にボールを目で追うヘッドアップや、打ち急ぎのインパクトは体が伸びたり浮いてしまい、フォロスルーを有効いかせず、ヘッドの加速を阻害し飛距離ロスに繋がります。
初心者の多くが、起こしやすいミスに、インパクトでボールを直接強く叩こうとするあまり、上体に力が入ることです。
この様なスイングはインパクトで終わり、フォロースルに繋がらずヘッドの加速ができず飛距離を大きくロスします。
この様な初心者には、インパクトを点で捉えることをせず、インパクトゾーンを長くイメージすれば改善できます。インパクト後のヘッドを直ぐ上げるのでなく、低く長くするイメージで改善できますから、是非試してください。
ゴルフ練習機の一覧はこちらからご覧ください
楽天ゴルフ |
アトミックゴルフ | ||
---|---|---|---|
|
|
---|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
関連ページ
- #アドレスの取り方
- アドレスの取り方はスイングの基本です。正しいアドレスで理想のスイング軌道ができヘッドスピードを高め、正確なショットを打つことができます。間違ったアドレスはゴルフの上達を妨げ、楽しいはずのゴルフ生活を台無しにしてしまいます。
- #テークバックの取り方
- クラブを正確にテークバックするには、左肩を中心にワンピースに行うことです。 下半身を安定させ上から下への捻転を作ることです。股関節を安定させたうえで、左肩と胸で回転させ、左肩を右ひざの上の置くよう回転させてください。
- #トップスイング
- アイアンの場合、トップの位置はスリークオター程度がベストです。それ以上のオーバースイングは、右肩サイドが伸び、前傾姿勢をキープできなくなり、体の上下動が起こりミスショットに繋がります。
- #アイアンのダウンスイング
- アイアンの打ち方の基本は、ダウンブローに打つことです。ではどのようにすればダウンブローに打つことができるのでしょうか。ダウンスイングで回転速度を上げるためには、コックした手首はそのままにして、クラブヘッドと回転軸(背骨)との距離を短く(慣性モーメントを最小に)したまま、回転運動を開始しに回転速度を上げます。
- フォロースルー
- アドレスからフィニッシュまで一連の流れの中で、フィニッシュまで綺麗に振りぬくことが基本です。