アイアンの正しいダウンスイング
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得。(第2597789号)、大手ゴルフクラブメーカ、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
アイアンの正しいダウンスイング
ダウンブローに打つコツ
アイアンの打ち方の基本は、ダウンブローに打つことです。ではどのようにすればダウンブローに打つことができるのでしょうか。
それには、まずアドレス、テークバック、トップスイングの流れをきっちり行うことで、可能になるのです。
ダウンスイングはアドレスからフィニッシュまでの流れの中でおこないます。
スイング中、その部分だけを修正してスイングは行えないのです。
ダウンスイングでダウンブローに打つには、その打つ準備が整っていないと、ダウンブローだけ完璧に行うことなどできない事を理解しなければいけません。
(ダウンブローとは、クラブが下降していく途中、つまり、シャフトの最下点に到達する過程でボールを打ちます。)
上のような打ち方は、レイトヒッティングと呼ばれ,クラブを右腰のあたりまで、手首にできたコックを維持してインパクトする打ち方になります。
アイアンは、どうしてダウンブローに打つ必要があるのでしょう。
それは、アイアンヘッドの形状にあります。ヘッドは鉄の板状になっています。そのため重心は浅く、重心高も高くなります。
フラットなスイング軌道でボールを打つと、ボールの重心がヘッドの重心より下になり、ボールにバックスピンも掛からず球も上がりません。
アイアンの正しいインパクトは,、ヘッドをボール対して鋭角に入れてフェース面でボールを捕まえることになります。フェース面で長くボールを捕らえることができるのは、ボールの先にヘッドの最下点を持って行く必要があります。その打ち方こそがダウンブローの打ち方になるのです。
トップスイングからダウンスイングに打つポイント
トップの位置が重要です。クラブを立てて下すためにはオーバースイングではできません。地面に対して45度の程度の角度でクラブが立っている状態が理想です。
アイアンのトップ位置は右の耳の少し上あたりが、クラブを真下に引くのに最適なポジションになります。アイアンはウッドのように遠心力でヘッドを走らせるのでなく、どちからといえば、重量落下を利用してボールを打つことになります。
そのため、トップでの姿勢は腰の回転角度と左肩の回転率の差が出来ていないといけないことです。【トップスイングが捻転をしつかり行う】 また、トップスイングでは両肩の高低差も出来ていないといけないことです。【前傾姿勢を崩さずトップスイングを作れば、右肩が左肩の下にくる】
この体勢が出来てこそ、トップスイングからクラブを下に引ける引っ張る力が生まれるのです。
トップからダウンスイングの切り返しは、バッスイングで上げてきたクラブを、今度は下にクラブを下す、この切り返しの間が重要で、この間のタイミングで右肩と右腕を真下に下げることで、腰の回転とウエイトの移動が自然に行えます。【この切り返しの間には、捻転をしつかり行っていないと、右肩から先に動き両肩が開くことになります】
これでダウンスイングが行える右サイドの側曲ができダウンブローにスイングできるタメができることになります。
下の図が捻転をしつかり行った場合の、腰と左肩の回転角度になります。
これにより、体の回転軸が大きく動くことなく、小さい回転軸でコンパクトで左手リードのダウンスイングが出来、正確なスイング軌道の再現でインパクトができるようになります。
【回転軸を動かさないポイントは背骨と首の付け根部分を固定する意識を強く持ってください】
まず、切り返しのポイントでは力まず、急いでリリースを行わないでください。トップで切り返しを急いで行えば、肩から回転が始まりダウンスイングが左肩が開きやすく、手だけの主導のスイングになり、ダウンブローにスイング出来なくなります。
バックスイングからダウンスイングの切り返しは、少し間を取るトップスイングで、ダウンスイングの最も重要な縦ぶりでインサイドにスイングするため、右肘を空けないことが重要です。
右肘が空けば、必ずクラブは外に流れアウトサイドのスイングになります。ダウンスイングで右腰をスライドさせれば自然と腰の回転が始まり、腰と肩の回転差でクラブが遅れてインサイドからスイングできます。
このスムースな動きは、アドレス、テークバック、トップスイングを正しく行うことで間が出来ることです。
このスムースな切り返しは、クラブが体から離れず、コックした手首を維持でき、右肘を折ったまま腕を右腰あたりまでリリースしやすくなります。
ダウンスイングでは、クラブと体の距離を離さず、体に巻きつけるイメージでダウンスイングするように。
このクラブが体から離れないことが、最大のポイントになります。
上でも記事にしたように、ダウンスイングのポイントは右肘にあります。アドレスからテークバック、バックスイング、ダウンスイングでは捻転をしつかり行い、右肘と体の距離が一定に保つことです。
グーグルとその情報提供
この肘の位置がダウンブローにスイングできる軌道を作るのです。
結果、クラブヘッドと回転軸(背骨)と体の距離を短く(慣性モーメントを最小に)保ったままスイングでき、ダウンブローで強く球を捕まえることができます。
インパクトは、アイアンのエッジで芝生とボールを間に打ち込んだ直後にクラブのヘッドが最下点を迎え、スピンの効いた高弾道の球を打つことができます。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
ダウンスイングのレイトヒッテングとアーリヒッテング
ダウンスイングには、レイトヒッテングとアーリヒッテングの2通りがあります。
Bはアーリヒッティングで、B地点からインパクトまでのヒッティングゾーンが長くなりすぎるため、クラブスピードも上がりにくく、クラブを鋭角に打ち込むことができません。
一方、AのレイトヒッティングはA地点からインパクトまでのヒッティングゾーンが非常に短くなり、ヘッドスピードの効いたインパクトでクラブを鋭角に打ち込むことができます。
トップスイングの姿勢からの、切り返しの方法をしっかり身につけることで、難易度の高い技術と思われているダウンブローのスイングができます。
その為にも、あきらめず反復を繰り返して体で覚えることです。
ダウンスイングの前半に、コックが解けるアーリリリースは「すくい打ち」「ダフリ」「トップ」などの手の操作でミスに繋がります。
これは、ヘッドの最下点がボールの手前に来ることで起こります。また、ヘッドスピードの低下を招き、フェース面が開き、ロフト角が大きくなった状態でインパクトすることで球が上がり過ぎ、飛距離不足の原因を起こしてしまいます。
レイトヒッテングは、ヘッドがダウンブローに入るため、番手通りのロフトより1、2番手立つことで強い球を打つことができます。これは、ヘッドがボールを打った直後に最下点を迎えるため、ボールが長くフェースに留まりスピンの効いた高弾道の球を打てるのです。
レイトヒッティングの方法
ダウンスイングの開始は、バックスイングで最後にひねった下半身(腰)からおこないます。この腰のリードを誘発するために、まず、トップスイングで十分な捻転がなされていないとなりません。その状態から右肩と右肘を下に引くことです。
当然、前傾姿勢をキープしたトップスイングは、スイング軌道でトップスイングで右肩が左肩より上に来るはずです。その結果、右肩を下に引くことで、自然と右膝を右わきにつけやすく、クラブをインサイドに引け、腰を回転させる導火線になります。
【スイングは前傾姿勢の角度分、スイングプレートは角度を持ったスイングプレートで、トップスイングで左肩が下がり右肩が上になります】
これが、腰を回転させる引き金になり、無意識にウエイト移動が可能になります。意識的にウエイトを移動することはスイング軸が移動しやすくミスショットが出やすくなります。
グーグルとデータ提供者
腰のリードから、トップから切り返しで、左手リードでグリップを下に引くことで、時間差をもったダウンスイングで理想のリリースが始めやすくないます。
スイング軌道もインサイドから行え、飛行目標に対して正確にフェースが戻り振る抜くことができます。
腰の回転は自然にウエイトを左足に移動させます。この時の右足は左に押し出す様に、かかとを大きく上げて蹴らないように注意してください。あくまで、腰のリードが主役です。
ダウンスイングで左手グリップが、右足の前を通過までコックを解かないのがコツです。
この時の注意点は、左腕と右腕の切り替えのタイミングです。
左腕を過度に引きすぎないことで、左グリップが右足太ももの内側に来た時点でコックを解き右腕でインパクトすることです。インパクトのイメージは左足股関節(左足太ももの内側)あたりになります。これにより左サイドの壁がきっちっり作れることにも繋がります。
その後、、ヘッドがグリップを追い越し右腕を大きく使いフォロスルーを取ることになります。
ダウンスイングの注意点
始動は右肩を下に引くことで、腰のリードを開始して、肩、腕の回転で
左サイドへのウエイト移動は自然に行い、無理に右足で蹴るのではなく、押し込むように行うようにしてください。
インパクトでは
回転軸を小さく使い(ダウンスイングでスイング軸をキープすることで左に壁)壁を作ることで、慣性力の遠心力が大きく作用して、インパクトでヘッドがスムース抜け、スピンの効いた高弾道のボールを打つ事ができます。
壁を作る方法のポイントはダウンスイングで左サイドにウエイトが移動する時、左膝でウエイトを受けるイメージで行うことです。
それと、インパクトまで右サイドにウエイト残すことです。右足で粘れば回転軸の移動が少なく、左に壁を作る役割をはたします。
壁のイメージを回転軸と捕えると壁のイメージが分かりやすいかもしれません。
大型キャビティアイアンのダウンスイング
どうしてもダウンブローの打ち方が出来ない方には、大きめのキャビティアイアンの使用が良いかもしれません。
アイアンで大きめのキャビティアイアンはヘッドが大きい分、慣性力が大きくなるため、打点の少しのズレでも強い球で飛距離が伸び、直進力が落ちません。
また、アイアンの一番問題点であるボールを上げることが簡単なことです。それは、ヘッド重心も低く、重心距離も長く設計されているからです。さらに、ヘッドのトップラインも厚く、ヘッドの重心の上にウエイトを置く形になり、インパクト時、球を抑え強い弾道のボールも打てるのです。
またこのようなタイプのヘッドは必ずトウ部分が高い為、インパクトでのヘッドの返りが良く、しっかりボールを捕まえて飛距離を出すには最適なヘッドモデルになります。
この様な大型ヘッドキャビティアイアンは、芝に強く打ち込むことなくスイング出来ます。
ソール形状はラウンドのあるタイプで芝の抵抗に負けない、ラウンドのついた厚めソールやリーヂングエンに丸みを持たせています。
このように、ヘッドが芝目に食い込まないように設計されたアイアンで飛距離を稼ぐアイアンとしては最適なヘッドと言えます。
そのため、スイング軌道はボールの横を打つイメージで、払い打ちに近いスイングになりますが、ボールの先の芝生に滑らすようにインパクトゾーンを長く取ることが重要です。
それは、打って終わりのインパクトでは十分なスピン量が生まれないからです。
初心者やビギナーで無理にダウンブローに打つことより、やさしい大きなキャビティアイアンで芝を走らすような打ち方でも十分アイアンの機能を発揮できます。
ただ、ヘッドの慣性モーメントが大きいため操作性は悪く、ドローやフェードおような球の打ち分けには向いていません。操作性の悪さから、テークバック、バックスイングでフェースを開かず閉じて行えるようにしてください。
部分、部分の説明を行ってきましたが、ゴルフスイングは流れの中で行なわれます。つまり、この流れの中で一つ一つがスムースに機能するためには、無駄な力を抜いて、ヘッドの重みが感じられるような、ゆっくりとした、スイングが大切になります。
【関連記事】
ダウンスイングで理想のレートヒッテングを行うには、やはり自分のスイングのリズム、タイミングが合うクラブが求められます。
あまり硬い、重すぎるクラブでは、スイングのリズム、インパクトのタイミングが合わなくなり、ダウンスイングが難しいクラブになります。
自分のヘッドスピードに合うシャフトの硬さ・重さの参考資料はこちらを参照してください。
楽天ゴルフ |
アトミックゴルフ | ||
---|---|---|---|
|
|
---|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
関連ページ
- #アドレスの取り方
- アドレスの取り方はスイングの基本です。正しいアドレスで理想のスイング軌道ができヘッドスピードを高め、正確なショットを打つことができます。間違ったアドレスはゴルフの上達を妨げ、楽しいはずのゴルフ生活を台無しにしてしまいます。
- #テークバックの取り方
- クラブを正確にテークバックするには、左肩を中心にワンピースに行うことです。 下半身を安定させ上から下への捻転を作ることです。股関節を安定させたうえで、左肩と胸で回転させ、左肩を右ひざの上の置くよう回転させてください。
- #トップスイング
- アイアンの場合、トップの位置はスリークオター程度がベストです。それ以上のオーバースイングは、右肩サイドが伸び、前傾姿勢をキープできなくなり、体の上下動が起こりミスショットに繋がります。
- インパクト
- インパクトはヘッドでボールを打ちに行くのでなく、ボールがヘッドの通過点にあるぐらいにイメージしてください。 また、打った後、ボールの行方を気にしすぎてはダメです。どこかにその意識があると、無意識にボールを見に行って、打ち急ぎの原因になり、ミスショットになってしまうからです。
- フォロースルー
- アドレスからフィニッシュまで一連の流れの中で、フィニッシュまで綺麗に振りぬくことが基本です。