ドライバーでスライスがでる
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
ドライバーでスライスがでるスイング軌道
下の図ではスイング軌道と球筋です。
ドライバーでスライスの出るスイング軌道から解説していきます。
アウトサイドイン
②はアウトサイドインのスイング軌道でインパクトではフェースがボールに直角に当たり、球筋は真っすぐ左に飛びます。
①はインパクトでフェースがカブリ、左に真っすぐ飛んで最後にフックになります。
③はインパクトでフェースが開き、左に真っすぐ飛んで最後にスライスになります
ストレ―ト
⑤は理想のストレートを打てるスイング軌道になります。
④はインパクトでフェースがカブリボールを捕えるので、まっぐ飛んだあと少しドローがかかります。
⑥はインパクトでフェースが開いてボールを捕えるので、まっぐ飛んだあと少しフェードがかかります。
インサイドアウト
⑧はインサイドアウトのスイング軌道でインパクトでフェースが開くため、右に真っすぐ飛びます。
⑦はインパクトでフェースがカブル、右に真っすぐ飛んだあとフックがかかります。
⑨はインパクトでフェースが開き、右に真っすぐ飛んだあとスライスがかかります。
スライスが出るスイング軌道は、➂、➅、➈ がそれにあたります。
このように、スイングの軌道はボールの方向性を決定づけに大きく関係しているのです。
スイング軌道はストレートが基本ですが、アウトサイドであれインサイドあれ曲がりの少ない球であれば、持ち球にするのも良いのではないでしょうか。ただし、大きく曲がったり不安定な球筋では、ミスショットのリスクが増します。
ドライバーのスライスの原因はインパックでフェースが開いた状態③、⑥、➈でインパクトすることでおこります。
ゴルフは野球やテニスの様に高速で飛んでくるボールを打ち返すのでなく、静止しているボールを打つわけですから、振り遅れでなくインパクトでフェースを開くことでスライスボールがでてしまうのです。
このフェースの開きはシャフト自体の問題やスイング自体が問題でスライスになります。
ヘッド・シャフトが原因でスライス
ヘッドが原因
最近の大型ヘッドで陥りやすいスライス
大型ヘッドは左右慣性モーメントが大きく、ミスヒットに強いのが特徴です。
この特徴が逆に、デメリットになる場合です。
慣性モーメントは物を動かす動かしにくさの単位で、クラブフェースがいったん開けば閉じにくことです。
大型ヘッドの落とし穴は、テークバックでフェースを開いて行なえば、インパクトでそのままフェースが戻りきずスライスを打ってしまうことです。
逆に、スライスを嫌いインパクトで手首のリストターンを行えば、フックやチーピンが出やすくなるのです。
大型長尺ドライバーは体の回転を使い、インパクトはアドレスの位置に戻すシンプルなスイングが理想です。
シャフトが原因
シャフトの硬さはインパクトのタイミング、シャフトの重さはクラブのスイングのリズムを狂わせるからです。
このシャフトのシナリの復元のタイミングが早すぎればインパクトでフェースが開き、クラブが重すぎても、スイングの切り返しが遅れ、スイングがアウトサイドインの軌道に陥りスライスがでてしまうのです。
実際のシャフトの硬さとクラブの重さで起こる、シャフトが合わない実例を挙げて説明します。
下のグラフは使用クラブのシャフト硬度を振動数で測定した値になります。
横の数値はシャフトの長さ、縦の数値はシャフトの硬さでシャフトの復元時間をcpmで表示しています。
青のラインはヘッドスピードから最適なシャフトの硬さを表示しています。
グラフの中でオレンジラインは使用クラブのドライバー、スプーンのシャフトの硬さをcpmで表示しています。cpmの値が大きい程シャフトが硬くなります。
まず、上のグラフデータからスライスが出る現因は、スイングスピードよりクラブのシャフトの硬さ、重さが合っていません。
すなわち、自分のヘッドスピードに比べシャフトの硬さの機能がオーバースペックになって、スライスが出るのはごく自然なことになります。
インパクト直前でシャフト最下点を迎え、フェースは開いたフラットな状態でインパクト、フェースでボールを擦る事でパワーをロスして、力のない高弾道のスライス系の球筋になります。
これは、自分のスイングが間違っていないことで、道具がスライスの原因を作っていることです。
結果、シャフトが合っていないことに気づかず、スイングが原因と考え打ち方でスライス矯正は、スイングを壊す結果を招きますから、ゴルフの上達を遅らせてしまいます。
この方のヘッドスピードは約41m/sで、使用クラブはヘッドスピードに比べて相当硬めのシャフトを使用している事になります。このシャフトのレベルは45m/s程度に対応出来るシャフトの硬さになります。
使用クラブでシャフトの硬さの違いは、ボールを捉えるタイミングが異なることです。この方の場合、シャフトのシナリの最下点がインパクト直前に起こります。つまり、シャフトが硬すぎることで最下点のタイミングが早すぎるのです。
シャフト最下点が早すぎることは、スイング軌道が角度のある円形軌道であることから、インパクトでフェースが開いている状態でスライスがでてしまいます。
また、ヘッドスピードの不一致は、インパクトのタイミング早くなり、シナリで発生したエネルギーとヘッドスピードのエネルギーが一致せず、シャフトのエネルギーをヘッドを通してボールに十分伝達でず飛距離ロスの原因になります。
フェアウェイゴルフは1991年にアメリカ・カリフォルニア州の サンディエゴにオープンいたしました。
今はカリフォルニアに 2店舗とインターネットを通じて最高のゴルフクラブ・ 情報をお届けしています
実際、シャフトの硬さの違いで起こるシャフトのタイミングを時間差で表にしました。
使用シャフトと理想シャフトのタイミング違いを表した数値
使用シャフト |
シャフトcpm |
インパクト時間 |
---|---|---|
使用シャフト | 270(Xに相当) |
0.055 |
理想シャフト | 250(Rの硬め) |
0.06 |
上の表から使用シャフトのタイミングが0.005秒速いことが分かり、1000分5のタイミングのズレが起こるのです。
0.005のタイミングの違いは高速のスイングでは大きなタイミングの違いになるのです。
さらに、このシャフトのタイミングは固有の運動であり、ヘッドスピードを色々変化させてもシャフトのタイミング(シャフトの復元時間)の時間帯は変化しないで一定していることです。
スライス防止には、このシャフトのタイミングを遅くすることで、つまり柔らかいシャフトに交換することで問題なく解決できます。
タイミングの早いシャフトの場合、シャフトのエネルギーの最大値を迎えた後でボールを捕えるため、シャフトのパワー減速状態でインパクトすることで、ミート率も低下し、ボールとヘッドの衝撃でさらにフェース面が開きやすくなりスライス系の球筋になるのです。
インパクトのタイミングはシャフトが反転運動の頂点で、最もエネルギーを発揮する時間帯で飛距離、方向性には最も重要なファクターになります。
何故なら、ヘッドがボールを捕らえるインパクトの瞬間、フェース面の1cm²あたり1トンの重力がかかります。
(最大値点:シャフトのシナリが復元する時、もっともエネルギーを溜めているクラブの最下点)
つまり、インパクトの衝撃でフェースが閉じる力も弱く(シャフトの反転力が弱い)、ボールを打った後のヘッドの返りが出来なくなり、ヘッドの抜けの悪いボールで、球の捕まりが悪くなります。
この様なスライスの球筋を直そうと、インパクトで手首を無理やり返してしまうと、右グリップが左に回転して右グリップが左グリップを追い越しフェースがカブる状態で左にヒッカケたり、フェースがカブリ過ぎた場合はチーピンを打ってしまうのです。
合わないシャフトでスイングを変えて打つ事は、間違ったスイングでボールを真っすぐ打つことになり、ゴルフの上達を阻害することになりますから、シャフトの硬さのチエックを優先させてください。
スライスの原因がトルク
シャフトの振動数と関連してスライスに影響を与える特性に、トルクがあります。
このトルクはシャフトのネジレ、シャフト自体が回転する特性です。この数値が大きいほどインパクトでのヘッドの返りが大きくススライスしにくくなる特性です。
車で例えると、ハンドルの遊びに例える事ができます。遊びが多いとヘッドの開閉が大きく、インパクトの操作性は鈍感になります。
一方、遊びが少ないとヘッドの開閉が少なく、操作性はよくなります。
上の場合、自分のヘッドスピードに比べシャフトが硬い場合に、トルク値が小さく、ヘッドの返りが鈍くなり、フェースの開きが戻りきらずスライスを助長していることになります。
下の表は、ドライバーが45インチで振動数に対するトルクの値です。
ドラーバーのヘッドスピードとスライス防止のシャフトの硬さ【cpm】の値です。
参考資料:ヘッドスピードとドライバーのシャフトの最適振動数
シャフトの長さ 45インチ
38m/s |
39m/s |
40m/s |
41m/s |
---|---|---|---|
230cpm ±3 |
240cpm ±3 |
245cpm ±3 |
250cpm ±3 |
42m/s |
43m/s |
44m.c/s |
45m/s |
255cpm ±3 |
260cpm ±3 |
265cpm ±3 |
270cpm ±3 |
46m/s |
48m/s |
49m/s |
50m/s以上 |
275cpm ±3 |
275cpm ±3 |
280cpm ±3 |
285cpm ±3 |
クラブ重量が原因でスライス
クラブ重量はスイングのリズムで、重すぎれば当然リズムは悪く、特にトップスイングの切り返しが遅れることです。
それは、スイング中の遠心力と向心力が大きくなるため、体幹を維持できず、体の回転でスイングできず、クラブの重さで振られる状態でリズムの悪いスイングになります。
つまり、クラブが体のセンターから離れ、ダウンスイングでクラブが寝る状態で、フェースが開く現象がおこります。
この場合、スイングは体の回転速度よりクラブヘッドが遅れ、ダウンスイングでフェース面が上を向きフェースが開きます。
また、重いシャフトではヘッドスピードが上がらず、クラブの重さからスイング軸の遠い地点からクラブを引きおろすアウトサイドのスイング軌道になります。
そのため、ヘッドがアウトサイドの開いたフェースで、ヒールでインパクトすることが多くなります。
結果、打ち負け気味でヒールスライスボールが出る原因をつくります。
これは、クラブの重さで遠心力が大きくなり、慣性力が外側に向かうことで、ヘッドスピードを上げるスイングのタメが解け生かす事が出来なくります。結果、手でクラブを振ってしまいます。
シャフトが硬すぎたり、重すぎる場合は、シャフトを軟らかくすることで、クラブの総重量も軽くなり、スイングリズムが向上しヘッドスピードもアップでき飛距離も伸びることになります。
シャフトの硬さ調整することで、、シャフトの最下点でタイミングの良いインパクトを迎え、フェースの開閉もしっかり行えて球の捕まりもよく、飛距離を伸ばす事にも繋がるのです。
見栄を張ったオーバースペックは、スイングを壊しスランプに入る危険性があります。自分に見合ったシャフトを選ぶこと意外とスライスの修正が簡単に行えます。
一番問題点は、合わないクラブでスイングの矯正は、クラブに合わせたスイングを作りになり、ゴルフ上達のためにはならない事です。
結果、上の使用クラブからスライスが出ないクラブのスペックは以下の表になります。
クラブの長さ | 45インチ |
---|---|
シャフトの硬さ(cpm) | 250cpm Rの硬め、SR(相当) |
クラブ重量 | 305g~310g |
シャフトトルク | 4~5 |
リアルロフト | 11,5度 |
スライスの原因のクラブ重量は、自分のヘッドスピードに見合うクラブ重量の選択が重要です。
スライスしずらいヘッドモデル
ドライバーでスライスに悩むゴルファーには、フェースアングルは左を向いたヘッドが有効です。
ヘッドの重心距離が短めに設計されていて、重心角が大きいモデルは原則的にスライスしにくいヘッドで、インパクトでスクエアに戻しやすく設計されています。
選択の注意点はフック度が大きいヘッドの場合、ヘッドが被ることでロフトが小さくなることから、大きめのロフト角を選択にしてください。
現在のドライバーの多くが、大型ヘッドで長尺クラブ仕様になっています。
この話題の長尺ドラーバーは基本的にスライスが出やすいクラブです。
まず、クラブが長くなれば、スイング軌道がフラットになりやすく、フェースが開きやすい事です。
もう一点は、大型ヘッド程、ヘッドの持つ慣性モーメントが大きいことです。言い換えると、ヘッド単体では、ミスヒットした場合のヘッドのブレを軽減するのですが、デメリットになる場合です。
つまり、慣性モーメントが大きいと、スイング中いったんフェースが開いたら戻りきらない点です。これが、長尺で大型ヘッドの特徴になるのです。
そこで、この点を改善するには、テークバックでフェースを閉じて行なうことです。また、インパクトでフェースの開きを押さえるフックフェースのヘッドがいいことがわかります。
手首の操作でクラブを振るのでなく、体の回転でスイングすることが求められます。
ロフト・フェース厚が原因でスライス
シャフトの硬さや重さ以外では、ロフトのチェックもスライス防止には重要です。
ロフトがヘッドスピードに比べ小さい場合、インパクトでヘッドが返りにくくなり、ボールの捕まりが悪くスライス系のボールが出やすくなります。ロフト角が多い程ヘッドが返りやすくスライス防止には有効です。
ロフト角は球の捕まりのバロメーターになりますが、行き過ぎた場合、ボールにスピンが掛かりすぎふけ球が出やすくなります。
お買い得各メーカラウンドボールはこちらから参照!
フェース厚でスライス防止
初心者の場合、フェース厚のあるデープヘッドは、クラブの重心位置も高く、球を上げるのが自然と難しくなります。
その点、フェース厚の薄いシャロ―ヘッドの場合、重心も低く球の捕まりが良く、スライスしにくいクラブです。スライスに悩むゴルファーには大型でシャロ―ヘッドの選択がベストです。
シャロ―フェースとデープフェースについてさらに詳し情報はこちらから
まとめ
スライス防止として
シャフトは柔らか目、クラブ重量は軽め、先調子のシャフトがおススメ。
ダウンスイングで右手首のコック、右肘の折れを維持する。
シャロ―フェースでフェースのロフトが大きめが適合します。
グリップは細目で、ウイークグリップは避けストロンググリップがおススメ。
シャフトの特性を生かしスライス防止
ドライバーでスライスに悩む解決方法の一つとしてシャフトのキックポイントの特性を生かす方法です。
つまり、弾き系のシャフトの選択もインパクトでシャフトのタメが一気に起こり、ヘッドの返りも鋭くできスライス防止にも効果があります。
A タメが強く、飛距離を求める「ハードヒッターでスライス防止に」
トップでタメの強い人や、切り返しのタイミングが早い人には、「先調子」のシャフトが合っています。先調子は手元が硬くて先端が動く先調子のシャフトは、例えるなら釣り竿で自分の意図したところに、先端をピュッとキャストできるシャフトです。ハードヒッター向きになります。
B タメが弱く、安定した方向性を求める
非力なアマチュアゴルファーや、女性ゴルファーにも合う人がたくさんいます。手元が柔らかい元調子のシャフトは、トップから切り返しにかけて自然とタメを作ってくれます。このおかげで、タメのないゴルファーがタイミングよく振れるようになります。
C タメが強く、方向性を重視
手元と先端が硬いシャフトは、ゴルファーが振ったときにシャフト全域が均一にしなるように感じます。こういったタイプのシャフトが中調子です。使い手であるゴルファーのタイプを選ばない、万人向けのシャフトと言えるでしょう。中調子のシャフトは、しなり方にクセがなく、動く部分が少ないので、安定感を得られるのが長所です。
D タメが弱いが、飛距離を求める「一般ゴルファーでスライス防止」
ダブルキックにはしなるポイントが2つあるので、しなり量が大きく、いわば飛び系のシャフト。アベレージゴルファーだけでなく、実は上級者にも良さが分かるのがダブルキックになります。
スイングが原因でスライス
アドレスを正しく取ることが、スライス矯正の基本になります。
ポイントは右肩の高さと位置になります。
まず、アドレスで両肩がタ―ケットに平行にセットすることです。特に右肩が前に突き出ると、スイング軌道はアウトサイドでカットスイングでスライスの原因を作ることです。
アドレスで両肩が飛行方向に並行になっていることが基本です。ウエイトも足の土踏まずの少し前あたりに置き、かがとにウエイトを乗せないことです。
アドレスでは、左肩が開いていたり、スタンスが左を向いていないかを十分チェックし、テークバックは左肩、左腕、クラブを一体化させ、最低30㎝程度クラブを真っすぐ引き、クラブを胸の面から大きく離さずテークバック、バックスイングを行うことです。
ドライバーはクラブの中で最も長いクラブで、体とボールの間隔も当然広くなります。
そのことで、ドライバーのスイング軌道はアイアンに比べ、ややフラットのスイング軌道になります。
ドライバースイングはレベルスイングが基本で、アップライトのスイングでは、トップスイングで左手首の左手甲が甲側に折れ(背屈)やすくフェースが開いてインパクトしやすくスライス系の球筋になります。
アドレスで出来た右手首の角度を維持して、 トップスイングでは左手首がやや掌屈になるようにトップスイングすることを心がけてください。
アドレスではスタンスの方向が、飛行方向に正しく向いていないゴルファーを結構見かけます。目標に正しくしくアドレスを取ることがスライス防止の基本になるのです。
アウトサイドのスイングを修正するには、背骨のスイング軸を動かさず腕(左腕)を振ることです。
そのためには、アドレスで両腕が平行になっているか確認が重要で、右グリップは左グリップより遠い位置にあたり右腕が前に出やすくなり、テークバックが外に上がりやすいことです。
右肩を下げてグリップすれば両腕は平行に構える事ができます。
アウトサイドの原因
アウトサイドは、体の捻転が原因でも起こります。
テークバックは腕とクラブを一体化させ、左肩を90度まで回すことです。ダウンスイングでは右肩が前に突きでないように、腰からスライドして行うようにしてください。
【腰のリードができない方の大半はトップスイングの捻転不足】
アウトサイドインのスイング軌道とスイング軸が左に倒れずスイングできるはずです。
トップスイングで左肩が浅いと、アウトサイドの軌道になります。下半身を安定させ、左肩が右膝に上の来るよう回転させ、十分な捻転を作れば、スイング軌道はインサイドから出やすくなります。
下半身と上半身を同時に回転させれば、ドアースイングでスライスボールがでます。
怖がらず、左肩を回転させてください。
中級者、上級者でスライスが出る原因に、アームローテイションのタイミングの取り方に問題がある場合です、
アームローテイションは腕のローテイションと手首のローテイションで成り立っています。
腕のローテイションのタイミング遅いと、手首のローテイションがボールより左側に来てしまい、フェースが開いた状態でインパクトでスライスになります。
正しいタイミングはダウンスイングでクラブシャフトが地面に平行のタイミングで、右足付近で行うことです。
アウトサイドの原因は、体の捻転が原因でも起こります。
スライスさせないスイング軸
スライスさせない一番需要なファクターがスイング軸の安定になります。
下半身を安定させ、左肩を右足膝に向けて回転させてください、アドレスで構えた背中のスイング軸が飛行方向に向くだけで、移動はおこりません。
これはスイング軸を動かすことなく回転させると自分の胸の厚み分右に移動はしますが、スイング軸は動かず安定することです。当然ウエイトもセンターから右足内側に乗り、理想のスイング軸が完成します。
アドレスで両肩は右が下がり、回転軸が少し右に傾いた状態になります。
ドライバーのスイングはアッパースイングが基本で、右に傾斜したアドレスでスイング軌道はアッパースイングになります。さらに右傾斜のアドレスはダウンスイングでスイング軸が飛行に倒れるのを防止できます。
このスイング軌道はドローボールが出やすく、スライスボールの出るゴルファーはこのアドレスを取れていないことが考えられます。
最後にグリップのチェックです。ウイークグリップはスライスの原因です。フックグリップに戻し、細めのグリップもスライス防止に効果があります。
また、ドライバーのスイングはレベルでシャフトの最下点直後のインパクトになります。そのため、ボールの位置は左足かがと延線上や左脇延線上での対応になります。
プロの動画を見ながら上の項目を確認し、動画を繰り返し見てください。そのスイングイメ―jから自分の理想のスイングを作りあげてください。特にスライスの原因であるスイング軸は注目してください。
まとめ
手でクラブを上げないで、左肩を十分回す
アドレスを正しく目標に向いているかチェック
右肩は前に突きでない、右肩が少し下がり回転軸を右に少し傾くのが正しい
細目のグリップでフックグリップの採用
関連記事
楽天ゴルフ |
|||
---|---|---|---|
|
|
---|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
関連ページ
- #ドライバーでフックが止まらない
- ドライバーでフックの出る原因には、シャフトやスイングなど色んな要因でおこります。 この要因を科学的、物理的に分析することで、解決方法が見つかり、その解決手段について解説していきます。
- #ロングアイアンが打てない
- ロングアイアンが打てない。ロングアイアンはヘッドも小さく、重心も高く、打ってもなかなかボールが上がらないことで苦手意識が芽生えてしまいますそのためにはボールを左足近くに置き振り抜くことです。
- ミドルアイアンでスライスがでる
- ミドルアイアンでスライスの原因は、インパクトでフェースを開いてインパクトすることで、スライスになりますが、クラブが原因の場合、スイングが原因の場合と二通り考えられます。シャフトとスイング面から原因と解決について解説。
- #ショートアイアンがシックリこない
- 自分で、クラブをコントロールできるクラブにしておくことが大切です。そのコントロールできるクラブとは、ヘッドの重みを感じてスイングできる、シャフトの硬さとクラブ重量になります。
- アイアンの距離が合わない
- ゴルフで正しいスイングをしているのに、どうもしっくりこないクラブがあります。シャフトの硬さや重さがスイングに与える影響は、ゴルフ上達を阻害するといっても過言ではありません。長年のデータを集約して実例で解説します。