芯で打てるグリップの仕方
芯で打てるグリップの仕方
パットのグリップの仕方にはいろいろ握り方がありますが、大切な場面で芯を外しカップを外してしまうゴルファーが多くおられます。
このような原因に、自分の利き腕でインパクトする場合です。
自分の利き腕でパターをストロークした場合、同じ力感でストロークが行なえず、ストロークの軌道が上下して、打つ度に打点が一定しないことです。
このように、打点を安定させるには、この利き腕の右手の力を極力抑制しなけらばなりません。
グーグルとその情報提供者
【クロスハンドは右手がグリップの上側、左グリップが右グリップの下になる】
そこで、利き腕を最小限に押さえるには、順手よりクロスハンドグリップのほうが、断然ストロークの軌道が安定し、右腕の意識が減り安定したストロークを取れるようになります。
ストロークを安定させる練習法
打点を安定させるのは、同じ力感で、同じスピードでストロークすることです。
そこで、打点を安定させる、スイング軌道の上下動を安定させる方法として、ボールの直前にコインを置き、そのコインを打たずにストロークを行なう練習が効果的です。
自宅でも簡単に行なえ、パターの上達の近道になります。
楽天ゴルフ |
アトミックゴルフ | ||
---|---|---|---|
|
|
---|
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
関連ページ
- パット理論の重要な4要素
- パターも、スイングと同様、シンプルな安定性の高いパッテングフォームが求められます。パターはヘッドの芯でボールを打つことが、もっと重要になります。芯を外すと、思った程距離が出なかったり、決めたラインに乗らずミスパットになります。
- パッテイングのストローク、正しい軌道とは
- パターも、スイングと同様、シンプルな安定性の高いパッテングフォームが求められます。パッテングのストロークには2説があり、その一つが真っすぐ引いて、真っすぐ出す方法、他方もう一方は、イントゥインでヘッドをインに引いてインパクト後インにヘッドを出すこの二通りがパッテングの主流と言えます。
- 芯で打てるアドレス
- パターも、スイングと同様、シンプルな安定性の高いパッテングフォームが求められます。パターはヘッドの芯でボールを打つことが、もっと重要になります。芯を外すと、思った程距離が出なかったり、決めたラインに乗らずミスパットになります。
- 距離感はヘッドの芯で打つ
- どの形状のパターであれ、またどのような打ち方スタイルであれ、パターを上手く打つゴルファーの共通点はボールを芯で打っていることです。 パターでボールを芯で打つことは、ボールの回転が順回転になり、傾斜や芝目に負けない、球足の長い転がりの良いパットができます。
- ストロークの振り幅で距離感を養う
- パターも、スイングと同様、シンプルな安定性の高いパッテングフォームが求められます。パターはヘッドの芯でボールを打つことが、もっと重要になります。芯を外すと、思った程距離が出なかったり、決めたラインに乗らずミスパットになります。
- ショートパット・ロングパットをミスしない
- パターも、スイングと同様、ヘッドの加速状態でヘッドの芯でボールを打つことで、正しい球の転がりが生まれ、イメージ通りの距離とラインに打ち出すことができます。もし、芯を外ずした場合、ボールは思った程距離が出なかったり、決めたラインに乗らずミスパットに繋がります。
- パット数を40~50に抑えるパッティング
- パットを正しく行う必須条件には重要なポイントが3つあります。 1点はグリップの握り方 2点はストロークの仕方、3点目はスタンスの取り方になります。この3点に共通する事は共に、パターヘッドのフェース面をボールに正しく当てることになります。 そのためには、インパクトの瞬間に左手グリップの甲部分が甲側に折れたり、右手グリップのコックが伸びることを防止しなければパッテング技術の向上は期待できません。
- 3パットしないライン読み、距離感
- 1打目をフェアウエーに置き、ショートゲームを正確に打ち、3パットしないゴルフは理想ですが、そう上手く行かないのがゴルフです。 ところが、1打を理論で考えることで、意外と解決策が見つかることがあります。それは、その解決方法を見つけるノウハウを持っていない場合が多く見受けられます。
- #下りパット・上がりパットを上手く打つ
- 距離感を掴むのが非常に難しく、カップを何メートルもオーバーし、返しのパットをは外したり、最悪の場合カップを行ったり来たりしてしまいます。 この距離感の狂いは、目の錯覚が原因でおこるのです。自分の立つ位置から、目線がボールの上にくる場合、平らな距離より長く感じてしまい、その距離に合してストロークしてしまい、大きくカップをオーバーしてしまうのです。
- パターでアドレスの正し目の位置
- パッテングの構えで、ボールと想定したラインの真上に両目がくる構えが基本になります。しかし、真っすぐ打てない原因に目の位置が間違って行っているゴルファーは以外に多くおられます。
- スネークラインの狙うライン
- グリー上でのスネークラインに球が残った対処方法は、まずスライスの傾斜部分とフックの傾斜ラインとに2つに分けてラインを考える必要があります。
- 2段グリーンの攻略方法
- 2段グリーンの攻略方法は、3パットしないことです。下段から上段に打つ場合、上段にボールを確実に乗せることです。 上段と下段のつなぎ目の傾斜を確実に読み、あとは迷わず打ち切ることです。
- グリーンの順目、逆目の見極め方
- グリーン上の芝の生え方に「順目」と「逆目」について、パターの距離感や曲がり方に大きく影響を及ぼします。