ドライバーでスライスを直したい
スライスに悩んでいる
初心者が最初に”悩み”を持つのはドライバ―のスライスではないでしょうか?
ゴルフを始めた方なら、必ず通る道だと思って下さい。これはどの様なクラブで練習すればいいか、どの様にスイングしたらいいのか、何も分からずやみくもにボールを飛ばそうとするからです。
ある程度、ボールを打つ経験を積んで行くと、だんだんボールを捕まえるコツが分かる様になります。初心者が初めからボールをしっかりつかまえ過ぎてフックに悩むゴルファーがいる事は聞いたことはもありません。
多くの球を打つたり、色んな経験や知識を持つことで、スライスとフックの両方が出だし、スイングやグラブ選択が正しいかどうか、迷いが出るのがゴルフだと思ってください。
そこで注意する事は、右に大きくスライスするからと言う理由でアドレスで大きく左に向いたり、右に出ない様にクラブフェースを左に向けたり、かぶせたりする方を多く目にしますが、この方法は間違った矯正方法で、これでは正しいスイングそのものが分からなくなり、決してゴルフの上達は見込めません。
では、ボールはどうしてスライスするのでしょう。
ー@^@
スライスの種類
スライスには3タイプがあり、プルスライス、ストレートスライス、プッシュスライスになります。
この3タイプのスライスはインパクトでフェースが開く点では共通するのですが、スイング軌道が異なることです。
プルスライス・・・・スイング軌道がアウトサイドインでインパクトでフェースが開く場合で、弾道は左に飛び出しスライス。
ストレートスライス・・・・スイング軌道はストレートでインパクトでフェースが開く場合で、ストレート飛び出し最後にスライス。
プッシュスライス・・・・スイング軌道がインサイドでインパクトでフェースが開く場合で、右に飛び出しスライス。
以上の3タイプのスライスで、プルスライスはやはり矯正する必要があります。
正しいスイングを身に付けるためにはスイング理論、シャフト理論を理解する事でスライスの正しい矯正方法を学び、それに基づき練習する事が断然上達への早道になります。
イン
シャフトが原因でスライス
自分のヘッドスピードに比べシャフトが硬すぎる、重すぎる場合はスライス系の球がでます。
正確なショットを打つには、シャフトのシナリの正しい位置【シナリが反転する瞬間】でボールを捕まえることです。
シャフトはスイング中にシナリの反復を起こします。
テークバックからトップスインでシナリ、ダウンスイングでシナリ戻り、フォロースルーでシナリ返りを起こします。
スライスが出る原因は、このシャフトのシナリ戻り状態で起こります。シナリ戻りが正しい場合はシャフトの最下点でインパクトでき、スライスの場合は、シナリ戻りが早くインパクトでシャフトのシナリがなくフェースのトゥ側でインパクトでスライスが起こます。このスライスは中弾道又低弾道のスライス系になります。
又は、シャフトが柔らか過ぎて、シナリ戻りが遅い場合、インパクトではフェースが遅れフェースが開いた状態でインパクトしスライスがでます。このスライスは高弾道のフケ球のスライス系になります。
正しくボールを捕まえるには、ボールを打つ瞬間にシャフトのシナリの最下点でボールを捕えることで、フェ―ス面が飛行方向に対して直角方向になり正確なショットが生まれます。
このシャフトの最下点は、ヘッドがグリップを追い越した瞬間で、シナリ方向が反転を起こし、飛行方向にシナリ始める位置で、シャフトに加速が生まれエネルギーが最大になる地点になります。
但し、ドライバーの場合は、ティーアップが左足かがとの延線上におきますが、これはドラーバーは飛距離を求めるクラブでフェースロフトも小さくボールの打ちだし角度を高くするため、インパクト直後でフェースが上向き状態でインパクトする必要があるためです。
スイングが原因でスライス
スイングでスライスはどのようにして起こるのでようか?
スイングでスライスの主な原因は、フェースが開いてインパクトした場合か、またはスイング軌道が外から入るアウトサイドでボールをカットに打つた場合です。
このどちらもインパクトでフェースが開く点は共通しています。
シャフトが原因で起こるスライスは、自分のヘッドスピードに比べてシャフトが硬すぎる場合や、クラブが重すぎて振り遅れによりフェースを開いてインパクトすることです。
この場合、スライスを比較的は簡単に修正が可能です。
そこで実際のシャフトの硬さの違いからくるタイミングについて実数をもって説明します。
このタイミングとはインパクトする時、シャフトの硬さの違いで起りるフェース向きに関係してきます。
タイミングが速い・・・フェースが開く
ジャストタイミング・・・フェース向きがアドレスと同じ状態
タイミングが遅い・・・フェースがカブル
例えば、250cpmが自分に合うシャフトと仮定すれは、硬いシャフトS【260cpm】、やわらかいシャフトR【240cpm】では以下の計算でインパクト(シャフトの最下点)までの到達時間を計算できます。
計算方法は以下になります
1分間で240回振動するわけですから1回の振動時間は
60秒÷240cpm=0.25秒
インパクトは上の波形から4分1になります
0.25秒÷1/4=0.0625秒
結果、240cpmのインパクト時間0.0625秒です。
上の式で260cpmシャフトにインパクトは0.057秒です。
シャフトの硬さ |
シャフト復元時間 |
タイミング |
適合 |
---|---|---|---|
240cpm |
0.0625秒 |
遅い |
× |
250cpm |
0.06秒 |
〇 |
〇 |
260cpm |
0.057秒 |
速い |
× |
シャフトのタイミングが速すぎる
まず、シャフトのシナリの復元スピードがヘッドスピードより速い場合(シャフトが硬すぎる)、インパクトでシャフトの最下点がボールの手前になってしまいます。このシャフトの最下点とはシャフトが最もパワーを溜めている時点で、ボールの飛距離を伸ばし正確に打つことでは大切なポイントになります。
シャフトの最下点がボールを捕まえる手前になることは、フェースが開いた状態のインパクトで、さらにシナリのパワーが減速した状態でボールと捕らえることでスライスしか出ない事になります。
また、インパクトの衝撃は1㎠で約1tの重力がフェースにかかり、ヘッドの返り(開閉)が十分に出来ず、フェースが開いた状態で球の捕まりの悪いインパクトになります。
この、ボールの捕まりが悪い状態とは、ボールに右回転のサイドスピンがかかりスライス系の球筋になります。
また、シャフトが重すぎる場合にも、トップスイングの切り返しが遅れることです。
このタイミングの遅れは、シャフトが寝やすくフェースが開いてインパクトすることです。
また、重すぎるクラブではヘッドスピードが上がらず、インパクトでフェースが開いて、インパクトのボールの衝撃に負けてさらにフェースが開き、同じ様にスライス系の球筋になります。
シャフトが重く、硬い場合は同時に、トルクが小さくヘッドの返りが鈍くなり、球の捕まりの悪さからスライスが出るのです。
また、重いもの回転させることは、スイングで大切な手首のコックが外れることです。インパクトで手首が伸びれはハンドアップ状態のインパクトでフェース面がフラットになりスライスの原因になります。
以上のことから、シャフトの復元のタイミングがヘッドスピードに比べ速すぎる場合、シャフトを若干柔らかくしタイミングをやや遅くすることでが最高のパフォーマンスをおこなえます。
シャフトやヘッドが原因でスライスを直す
スライスの修正のポイントはシャフトの硬さをヘッドスピードに一致する硬さにに合すことです。
シャフトのシナリのパワーとヘッドスピードの一致は、インパクトでフェースがボールに対して直角の状態でインフェーズして、ヘッドの開閉が正しく行え、パワーの相乗効果で、ロスのないエネルギーの伝達が行えます。つまり、ボールをしっかり捕まえることができるのです。
その他、ヘッドでスライになる原因として、ライ角度がフラットすぎるとヘッドの返りが鈍くなりスライスの原因になります。少しアップライトに調整する方法があります。アップライトはトウの部に慣性力が大きくなりフェースの開きを防止できます。
アドレスでグリップエンドを下げたハンドダウンの構えでアップライトにできますが、極端なハンドダウンはスイングを壊す危険がありますのでお勧めできません。
ドライバ―はティーアップして打つことから、アイアン程ライ角度に神経質になる必要はありません。60度前後であれば問題はないといえます。
さらに、ヘッドの返りをよくする方法です。ヘッドのネック側に鉛を張り付けトウ側を軽くすることでヘッドの返りが改善できます。
ドライバーの場合、ヘッドスピードにくらべてロフト角が少ない場合、球の捕まりの悪さから、スライスが出やすくなります。ロフトを大きくすることで、球の捕まりが改善でき、スライス防止に役立ちます。
ロフトの主な役割は、ボールの打ち出し角度ですが、球の捕まりをよくできる役目もあります。ロフト角が大きいほど球の捕まりがよくなります。
またヘッドの重心距離の深いタイプや重心距離の短いタイプも、ヘッドの操作性の向上でヘッドの返りが良くなり、球の捕まりが向上しスライスの矯正には効果的です。
特に注意していただきたい点は、一般的に大型ヘッドはヘッドそのものの慣性力が大きく、一旦開いたフェーズが元に戻りにくくフェースが開きやすくなります。
大型ヘッドはクラブも長尺で、スイングアークが大きくインパクトでヘッドがグリップより先行できず、振り遅れでフェースが開きやすいリスクがあります。そのことからフェース面が左を向いているフックフェースのクラブヘッドの使用をお勧めします。
また、テークバックではフェースを幾分被せながら行うようにしてください。
スライスにはシャフトでは弾き系で先調子が向く傾向があります。これはインパクトでシナリが一気に反転するためフックしやすいシャフトで、シャフトの選考にも一工夫は良いかもしれません。
スイングによる原因でスライスを直す
スイングでスライスになる原因は、クラブ軌道がアウトサイドになることや、ヘッドの遅れでフェースが開いてインパクトすることです。
1 プルスライス
スライスが出るのを恐れてアドレスする時、目標に対して正しくスタンスが取れず、目標より左を向いたアドレスを取っている場合です。
特にアドレスで左肩が開いているゴルファーは結構多く見受けます。この場合、正しくスイングしてもクラブの軌道は目標に対して自然にアウトサイドになりインパクトでフェースはボールをカットしスライスの原因になります。
これはテークバックのクラブ軌道が外側に引く格好になり、インパクトでは正しい目標ラインに対して、外からのスイング軌道でボールを打つことになりますから、当然カットスイングで左に飛び出した後、スライス系の球筋になります。
ティーアップする時、ターゲットラインに対して、アドレスでスタンスラインが平行になっているか、両肩が左を向いていないかチエックすることです。
アドレスで右肩が前側に突き出て、左肩が開いている場合、テークバックでは、同然アウトサイドにクラブを引くためアウトサイドインのスイング軌道になります。
その為、ダウンスイングで上体の体の開きが早くなり、スイング軌道が外から入る、アウトサイドになりスライスの原因になります。
極端な左肩を開いたアドレスでは、ダウンスイングで上半身が開いてしまい、インパクトでカットにボールを打つためスライスになります。さらに、フォロースルーでは、左腕の肘が外側に向かい、右腕が伸びるフォロースルーでが取れず、ヘッドを加速できない弱い打球になってしまいます。
初心者の多くに、ドライバーをグリップする時、クラブの構える位置が少しセンターから左になるため、右手グリップの位置が遠くなり、アドレスで右肩が前に出て左肩は開く傾向があります。
少し右肩を下げてグリップすれば、両肩は並行に構える事が出来、スイング軸が右に傾きスイング軌道がインサイドのアッパースイングになります。。自分のアドレスをチエックしてみてかいかがでしょうか。
以上2点の場合は、アドレスの取り方、スタンスの仕方の誤りでスイング軌道がアウトサイドインにならない様に矯正することです。
さらに、ウイークグリップグリップでスイングされている場合、ヘッドの返りが良くなるストロンググリップに変えることも有効です。
ビギナーの多いスイングパターンで、バックスイングがドアースイングになり、ダウンスイングでスイング軌道がアウトサイドインになる事でスライスになります。
これは体のネジレを使うスイングでなく、上半身と下半身を同時に回転し、手でクラブを上げてスイングすればアウトサイドインのスイング軌道になります。
矯正方法は、テークバックで下半身を安定させ、左肩を十分回転させることです。トップの位置で肩の回転角度が90度、腰の回転角度を35度程度に保てるように捻転を作ってください。
下半身を止めることが、筋肉を使っていることになり、上半身の安定に寄与しているのです。
フォロースルーを十分とれず、右サイドに体重が残るスイングはカットスイングになり、スライスの原因になります。手打ちでスイングするゴルファーに良く見られるパターンです。
インパクトで遠くに打とうと、ボールだけに集中するあまり、スイングがインパクトで終わってしまい、フォロースルーを取らないことです。インパクトを点で捕らえるのでなく、ゾーンで捕らえると長いインパクトでフォロースルーが自然に行えスライス防止に有効です。
矯正方法としてテークバックでキッチリとウエイトを右に乗せる事で恐れず90度左肩を回せは、ダウンスイングでは自然と左にウエイトが移ります。テークバック時のウエイト移動が不十分からダウンスイングで、今度は逆に右にウエイトが残る原因になるのです。
ダウンスイングで頭をボールの右に残すことや、インパクトでボール3個程度先に低くヘッドを出す意識を強く持つことです。
これは、ダウンスイングでコックを維持し、シャフトのグリップが右腰当たりで、一気にコックを解くことです。
イメージは左でリードしていた動きを、右手で解くリリースを行なえばフェースは正しく復元できます。
スイング中で腰の位置が上下することも原因になる場合もあります。ギッタンバッタンのスイングがこれに当たります。ダウンスイングで右にウエイトが掛かり右肩が下がるからです。右肩が下がれば必ずフェースは開きスライスがでてしまいます。
テークバック、バックスイング右腰骨を上下左右に移動させずに行うことです。そのためには、テークバックで30cm程度クラブを真っすぐ引くことを心がけてください。
プッシュスライス
比較的ゴルフ経験のあるゴルファーにみられるパターンで、インサイドからダウンブローにクラブを下してインパクトするのですが、ボールの上からヘッドが入りロフトが立ちすぎボールをシッカリ捕まえることができなくスライスしてしまいます。
ドライバーの場合はフラットかアッパースイングが理想のスイングになります。
また、上級者では、ドライバ―で過度にインサイドからクラブを振ることで、インパクトで右腰が前に突き出やすく、クラブを振り抜くスペースがなくなりシャフトが寝てしまい右にプッシュ、スライスを打ってしまいます。
ドライバーの場合、極端なダウンブローのスイングでなく、緩やかなダウンブローでフラットにインパクトするイメージで打つことです。
ストレートスライス
テイ―グランドの前傾斜に気づかずスイングするとスイング軌道がフラットになりインパクトまでの距離が長くなり、ヘッドの遅れでフェースが開いた状態のインパクトでスライスになります。
スイング軌道はストレートになりますが、ヘッドを開いてインパクトするためボールは真っすぐ打ち出せますが、最後に若干スライスします。
ティ―アップは出来るだけ傾斜のないフラット面を使うよう注意を払うことです。
また、スイング軌道がストレートでも、ヘッドの芯を外し内側(ネック部分)でインパクトすれば、ギア効果でスライス回転を起こし右に曲がるボールになります。
アドレスで素振りをおこない、インパクトでクラブを体の中心でスムースに振り抜けることをチエックしてください。
初心者がドライバーでボールを上げたい気持ちが強すぎ、右肩が下がり過ぎた結果、スイング軌道がアウトサイドのアッパースイングになりクラブフェースが開いてスライスになります。
矯正の方法は力まず、すくい上げるイメージから横からボールを直接払い打つイメージでスイングを行ってください。
インパクトゾーンをストレートに通すイメージを強くもち、スイングしてください。
スイング中股関節にハリをもたせ、フラットにクラブを振れるようにすることです。
スライスを直す基本
まずは正しいアドレスを取る事が基本です。
基本のアドレスとは、スタンスの取り方は飛行方向に対して平行構えてください。少しクローズスタンスでもいいかもしれません。
クローズドスタンスでの注意点は体の向きはやや右を向きますが、フェースが開きやすくなりますから、フェース面はターゲットに直角に合すことを忘れずに。
アドレスの姿勢は、前傾姿勢を取りこの姿勢を維持して両腕の力の入れ方は、左腕にハリを持たせる程度で均等にバランスを取り、フィニッシュまで振り抜いてください。
ただし、ダウンスイングは左腕リードのスイングで、インパクト後のフォロースルーは右手主導で行う意識を強く持ってください。
グリップはストロンググリップがインパクトでヘッドの返りが良くなり球の捕まりが改善できます。
インパクトまでウエイトを左サイドに掛け過ぎないことや、又ウエイトをかがとにかけないことも重要です。
これは、インパクトで回転軸が飛行方向にスエ―させないように、また、前傾姿勢を維持したスイングはウエイトを土踏まずと指先の間に置くのがベストです。
インパクト時の頭の位置はボールより右サイドに置き、インパクト後フォロースルーは右腕が左腕の上にくるよう右腕のリリースを使いフィニッシュをすることがスライス防止に有効です。
アウトサイドのスイング軌道を行わないために、アドレスで手首を使ってクラブを上げず、腕、クラブを一体化させアドレスで作った手首の角度を変えず腕、クラブを一体化してテークバックを行えるようにしてください。
テークバック、バックスイングを手で上げるとクラブが寝て上げることになり、ダウンスイングも手、腕が優先することで腰の回転が止まります。
体をしっかりネジルテークバックを心がけ、腰の回転でインパクトをストレートにスイングする意識を強く持つことで、スライス防止に役立ちます。
初心者や中級者には、以上の点を注意するだけで、結構スライスの防止には役立つとおもいます。
ダウンスイングの力みは、右脇が開きクラブが体から離れ、インパクトで振り遅れの原因でスライスが出やすくなりますから、無駄な力は抜いて、腰の回転で左腕を下に引くイメージで右肘を右脇に押し付けるインパクトを心掛けて下さい。
アドレスでは両脇をしめて、バックスイングすることで右脇が空くリスクを防止できます。
フォロースルーは左肘をブロックせず(左肘が背中に逃げる)インパクト後、左腕と左脇が空かないようにリストターンをしっかり行いクラブを立ててフィニッシュ出来るよう心がけてください。
両腕の力のバランスを取ることで意外とフォロースルーもスムースに行えます。
長尺大型ドライバーのスライス防止
最近の長尺大型ドライバーは、ヘッドそのものの機能は、距離が大きく伸び、安定した方向に打ち出せるのは、間違いのない事実ですが、ここには落とし穴があります。
シャフトに大型ヘッド装着した場合、シャフトのセンターからヘッドまでの重心距離がとても長くなり更に重心角度が深くなる点です。
この重心距離の長さと重心角から、インパクトでのヘッドの開閉を鈍くして、フェースの開きに繋がるのです。
初心者の多くが、打ちやすさや飛距離アップを目的に大型ヘッドを使用されていますが、ほとんどがスライス系の球筋になっています。
これは、ヘッドの重心距離が長いとフェースの開閉が鈍くなり、インパクトでヘッドの遅れでフェースが開くからです。
そのため、大型ヘッドでも少しフックフェースタイプを選んだり、シャフトも少し硬めで軽いシャフトを選択、スイングではテークバックでフェースを少し閉じて上げることがスライス防止の対処方法になります。
シャフトのタイプとしては、粘り系シャフトで手元調子やダブルキックポイントのシャフトが向きます。
クラブでスライス防止には、インパクトでクラブフェースが開きにくく、フェースが正しく戻るクラブが求められます。
そのヘッドタイプはフェースがやや左を向いているフックフェースや、ダウンスイング中フェースが返りやすい重心距離の短いクラブになります。
この様なヘッドタイプでかつ余りシャフトの硬くない軽めのシャフトが最適クラブになります。
ただし、大型長尺クラブの場合、インパクトで手首をこねない事が絶対重要です。体の回転で打てるように努力してください。
以下のクラブがその候補です
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
関連ページ
- クラブが先か?スイングが先か?
- ゴルフクラブは、スイングと切り離して考えることは不可能です。 常にスイングとの関連で考えなければなりません。 ここでいつも問題になるのが、クラブが先か?スイングが先か?の話です。つまりクラブが先にあってそれに応じたスイング理論を考えるのか、逆にスイング理論に基すいてクラブを考えるのか、と言うことです。
- シャフトクロスの悩み
- バックスイングでクラブのシャフトが飛球線と交差することを「シャフトクロス」と呼びます。 このシャフトクラスの問題点は、バックスイングでフェースが開いてしまっているため、ダウンスイングで無意識のうちに閉じるような動きになり、アウトサイドインのカット打ちになりやすいからです。
- ゴルフのスランプ脱出方法は?
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについて解説。
- アイアンで高弾道の打ち方は
- フェアウエーウッド・ユーティリティウッドでスライスが出る
- フェアウエーウッドでスライスが出る原因は、インパクトでフェースが開くことです。 また、初心者に多いスライスは、芝の上にあるボールを上げようと、アオリ打ちで右肩が下がることで、スライスだけでなくダフリやトップもでてしまいます。
- フェアウエーウッド・ユーティリティウッドでフックする
- フェアウエー・ユーティリティウッドでフックする原因はインパクトでフェースが左を向いていることが原因で、その原因を解説修正方法を解説します。
- ドライバーのスイング軸の作り方【動画解説】
- ドライバーの飛距離・方向性の安定には、スイング中の前傾姿勢とともにスイング軸の安定が求められます。 ここでは、スイング軸について解説します。
- 腰の切り方がわからない【ダウンスイング】動画付
- ゴルフでは腰を切る事は、飛距離を伸ばし、安定した方向性を得るためには、必要不可欠な要素になるからです。 腰を切る意味は、腕に頼ったスイングでは手打ちでヘッドスピードの上がらない、不安定なボールを打つ原因になり腰を切ることで解消できるからです。
- インパクトで腰の回転が止まる
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- ぶれないスイング軸とは
- ゴルフ上達の基本のなかで、最も重要なファクターです。 このスイング軸を正しく理解し、行えるゴルファーのほとんどはローハンディーのライセンスを手に入れる事でしょう。
- 朝一ショットがいつもスライスする
- ラウンドの1番最初のショットは、誰でも緊張する場面です。 ティ―グラウンドに立てば、いつもの失敗事を考え、自然と体が硬直して納得のいくスイングが出来ず、ミスショットしていまうのです。 どうして、スライスが出るのか、原因をいくつか考えてみると、無駄な力みで、体の回転が不十分、 フェースが開いてインパクトしている、メンタルでマイナス思考になっている、などではないでしょうか。
- ゴルフのアドレスでボールの正しい位置【ドラーバーからアイアン】
- ゴルフボールの置く位置の定義はありませんが、ここではゴルフ理論から理想のボール位置について解説していきます。 ボールの置く位置をスイング軌道から、大まかに分類して3通りが考えられます。
- アドレスで体とボールの正しい間隔は
- アドレスで体とボールの間隔は正確にボールを打つ必須条件の一つです。 体とボールの間隔は広すぎると、インパクトでボールの距離が遠くなり、当然両脇が空きミートがしずらくなります。近すぎても、ダウンスイングでクラブの通り道がなくなり、ネックに当たりやすく、窮屈なスイングになります。
- ゴルフスイングで自分に合うスタンス幅は
- スタンスはスイングの回転軸の土台で、飛距離に大きく関係してきます。 一般ゴルファーの多くは、体の回転量が少なく手打ちになる傾向が強いため、スタンス幅が広いより、狭いほうが体が回転がしやすくなり、バランスを崩さずスイングできます。
- バックスイングは右足にウエイト
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- スイングで力を抜く方法は
- スイングの力みは、腕やグリップに必要以上に力を入れることです。 アドレスで力を抜くことは、パーツで捉えるのでなく、体の全体で捉える必要があります。 手でクラブを上げず、体を使うことで腕や手に力みが入らないのです。
- スイングテンポは速い方、遅い方が良いのか?
- スイングのテンポはインパクトのタイミングを取る上で重要な要素になります。 シャフトの粘り系か弾き系でもスイングテンポは変わってきます。
- 手でクラブ上げる癖が直らない
- テークバックでクラブを手であげてしまい、その結果、腕、クラブだけがトップまで先に到達し、左肩の回転が浅くなり正しい深いトップスイングがでなくなります。これはスライスの原因になり百害あって一利なしです。 このようなゴルファーの特徴は、左腕もシャフトの一部である認識が足りないからです。 手首を曲げてのバックスイングはトップの位置が定まらず、オーバースイングの原因になりますり、百害あって一利なしといえます。
- アウトサイドインのスイングを直したい
- 目標のラインに対して外からクラブが下りてしまうアウトサイドの最も多いケースが、肩のラインが開いてしまうことにあります。 アウトサイドの軌道修正には正しいアドレスが最重要課題でその為の方法を解説します。
- インサイドアウトのスイングを直したい
- アドレスでインサイドになりやすい構えとは、一番多いのが極端なフックグリップの場合です。その次に多いのが、自分では意識していない右を向いてアドレスを取ってしまうことです。
- トップの手首の折れが直らない
- トップスイングで左手首が折れると、スイング軌道が小さくなり、ヘッドスピードを上げることを妨害すらばかりか、フェースがカブルことからスライスが出やすくなります。正しいトップスイングを作る必要があります。
- トップスイングの切り返しが分からない
- トップスイングはバックスイングからダウンスイングの切り返しでクラブが反転する時間帯です。 この反転で間をとることで、インパクトの成否に大きく影響してきます。 その間の取り方について解説していきます。
- シャフトのタメ(シナリ)を作る
- スイングでシャフトのタメ(しなり)を作るには、シャフトとスイングの両面から考える必要があります。 シャフトの特性、特にシャフトの硬さやキックポイントでタメをつくる方法と、スイング特に体の使い方で腕にシナリを作ることが本当のタメを作ることになります。
- 体と腕の一体感が出来ない
- ゴルフスイングは体と腕が連動していてこそ、ワンピースにスイングできることになります。 そのためには、まずバランスの取れたいい構えをすることです。 このバランスの取れた、いい構えは力まず肩の回転で始動でき、ボールとの距離感を安定させ、構えた位置に自然とヘッドを下すことのできるスイングです。
- バックスイングで体が起き上がる
- 体が起き上がることは、アドレスで構えた前傾角度をキープできないことで、体とボールの距離感が狂い、ボールの頭を叩きやすくインパクトでフェースが開きやすくなることです。
- ヘッドアップを直したい【原因と修正】
- ヘッドアップの矯正は、頭を上げるなとかボールから目を離すなと言う単純な問題でなく、もっと重要なことは、スイング中の体の上下、左右の移動をなくすことです。つまりスイング中の回転軸の安定が重要になります。
- 練習場で打てるがコースで打てない
- 初心者の多くの方が、実際コースでは練習場の様に打てなく、ミスの繰り返しを経験された方が、多くおられます。 それは、経験不足と考えるのは、余り賛成できません。何故なら、練習場で球を打つことと、コースで球を実際打つことに大きな違いがあるからです
- ドライバーのシャフト交換をどのように?
- ドライバーのシャフト交換する場合、新商品が出たからとか、仲間の使っているシャフトが良く飛ぶとかでなく、シャフト交換する目的をシッカリ決め、使用クラブ情報を元に選ぶのが間違いのないシャフト交換になります。
- 深いトップの捻転の作り方
- トップスイングの捻転は下半身と上半身のネジレを作ることが捻転になります。この捻転はスイングスピードを高め、ボールを遠くに飛ばす原動力になります。
- 左肩が入らない【十分回らない】
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者が悩むテークバックで左肩が入らない原因を追究します。
- トップで右脇が開いてしまう【原因と修正法】
- トップで右脇が開けば、ダウンスイングでクラブ軌道はアウトサイドインになり、インパクトではヘッドスピードが余りでず、ボールをカット打ちしてしまいます。そこでその原因と改善方法について解説。
- トップで背中が反り返る
- アドレスで体の軸は背骨になります。 この背骨はスイングの軸になり、スイング中安定している事がヘッドスピードを速め、スイング軌道を正しく導くためには必要不可欠になります。トップの反り返りはスイング軸が左右、上下に動き、スイング軌道を不安定にし、ミスショットを誘発します。
- ドライバーの球筋を高弾道にしたい
- 飛距離アップや安定したショットを打つにはゴルフ理論を理解することが重要です。 クラブやスイングの物理的、科学的根拠を学習することで、無意味な練習や無駄なクラブ選択での時間浪費をなくし、効率良く飛距離アップや方向の安定を習得できます。
- ドライバーでボールを曲げない前傾姿勢とは
- ドライバーのアドレスでの前傾角度が深くなるとスイング軌道はアップライトでフックしやすく、前傾姿勢が浅いとスイング軌道はフラットになりスライスが出やすくなります。 ドライバーで球が安定しない原因に、アドレスでの前傾姿勢の取り方に問題があるのです。
- ドライバーが飛ばない5つの要因と修正
- ドライバーが飛ばない原因は必ず存在します。 その原因は、ヘッドスピード、ミート率、スイング、道具、ロフトの5要因になります。 その原因と解決方法について
- ドライバーヘッドの重さの違いのメリット・デメリット
- 飛距離が伸びる⇒重いヘッドで軽いヘッドと同様にスイングできれば、直進性の強いボールを打て飛距離伸びることです。重いヘッドはボールにスピンが掛かりにくくロースピンで球の吹き上がりも押さえられ方向性も安定することです。ボールの曲がりやすいゴルファーには重めのヘッドが向くことになります。
- ドライバー腕の使い方
- ドラーバーの飛距離は腕の使い方にポイントを挙げることがでkます。 それは スイングの中心から、クラブを大きく振るには腕の使い方がポイントになるからです。
- ドライバーの球筋を低弾道にしたい
- ゴルフで低弾道のボールは、風の強い日や、ボールを曲げたくないコースではスコアーに大きく貢献できます。高弾道で風に負けて飛距離を大きくロスしたり、ボールが風で大きく持っていかれOBや2打目が打ちにくいポジションにボールを打ち込めば、ティーショットが致命的なミスに繋がります。 低弾道のボールを打つには、ボールのスピン量を減らすことです。
- 大型ヘッドでヒッカケ、スライスが出る
- クラブのテーマが、やさしさ・直進性に重きを置かれることで、期待して実際打ってみたが、スライスがよく出るのでインパクトでヘッドを意識して返すと、今度は左に左に引っかける場合です。
- ドライバーはうまく打てるがアイアンが上手く打てない
- ドライバーで250y飛ばせたのに、残りアイアンでグリーンを直接狙うがミスショットで、結果ダブルボギーてよくありますよね・・ もちろん、乗せようと力みからミスショットが出やすくなりますが、それとは別のところにも問題があるのです。それはスイングプレートが原因ととクラブ重量のアンマッチで起こるのです。
- ドライバーのテンプラで悩む
- ウッド系のスイング軌道は原則レベルかアッパースイングが基本です。 Aのようにティーアップが高すぎた場合、ダウンブローに打ち込めば、ヘッドはボールに対して入射角度が鋭角になり、ヘッドがボールの下部に入り込み、クラウン部分(ヘッドの背中)ボールをインパクトしてテンプラになります。
- ドライバーでヒール打ちになる
- ドライバーはやはり飛距離と方向性が求められますが、ドライバーがヒールで打ってしまうゴルファーは、飛距離不足や方向性の不安定、場合によってはOBのリスクもあります。
- ドライバーで球が吹きあがる
- ドライバーで吹き上りの原因は、バックスピン量の多さになります。 バックスピン量はボールを浮かす唯一の要因になりますが、ある一定量を超えれば空気抵抗が大きくなりボールは吹き上り、高い弾道で対空時間は長くなりますが、ヘッドスピードに見合うキャリーはそれほど伸びず、ランもほとんど見込めなくなります
- ドライバ―で球が左右に曲がりる
- ドライバ―はクラブの中で、唯一飛距離を最も出せるクラブですが、方向性が安定せず左右にボールが散ってしまっては、スコアーメイクに苦労してしまいす。ボールが左右に散るのは、インパクトでフェース面がボールに正面衝突できず、角度をもってインパクトしているからです。その原因と修正方法について解説します。
- ドライバーで振り遅れる
- ドライバーの振り遅れは、インパクトでフェースが開くことです、その原因はダウンスイングで上体の各部位のリズムが同調していない事で起こります。 この部位のアンバランスは、インパクト時点で左肩は開き、腕が体の中心から大きく離れ、その為、フェースが開きインパクトでヘッドのターンが遅れ振り遅れになるのです。
- 左腕リードのスイングがわからない
- ゴルフスイングの理想を追求すれば、スイング軌道がインサイドからボールを取らえることに要約されます。そのインサイドのスイング軌道はトップから左腕の使い方できまります。 その左腕を使うポイントを記事にしてみました。
- 左腕の一体感はどうして作る
- 正確に芯でボールを捕えるには、インパクトで左腕とクラブに一体感が出来ていないと、いろいろのミスショットに繋がる確率が非常に高くなります。 また、この一体感がないと、無駄な所に力が入り、シンプルなスイングを行うための、リズムが出来なくなります。
- 右腕の使い方が分からない
- 意外と見過ごされる右腕の使い方は、インパクトのアームローテイションを正しく行う上で、最も大切なファクターです。そこで右腕の使い方について解説うします。
- バックスイングで左腕が折れたり曲がる
- バックスイングで左腕が折れたり曲がる原因はテークバックで手首を使い手でクラブを上げるだけで、体の回転が止まってしまって、左肘を折らないと腕の回転が行えなくなるからです。 左肩を右ひざの上に来るように、左腕を折らずにゆっくりテークバックし、バックスイングを大きく取る事で体全体でネジレを十分に作ることができます。
- テークバックでコックの作り方が分からない
- ゴルフスイングのテークバックは、アドレスで静止した体を最初に始動させる最も重要動作になります。 動きの止まった状態から、動き始める時、必ず力が入るのは当然といえます。この動きを正しく行うことで理想のコックを作るポイントになります。
- 長尺ドライバーを上手く打ちたい
- 長尺ドライバーはシャフトが長くなる分、最も効果的に手っ取り早くヘッドスピードを上げ、飛距離を伸ばすことができます。 長さと運動量の増加率は45インチを46インチにすることで46/45=1.022で約2.2%の増加になります。
- 自分に合うドライバーの長さは?
- 一般的にはクラブの長さが1インチ伸びれは、ヘッドスピードが1m/s程度上がり、距離にして7y前後伸びることになりますが、これは同じようにスイング出来たらの条件がつきます。
- 左サイドに壁を作りたい
- スイングで左サイドに壁を作ることが、飛距離アップに繋がる事は間違いありません。 よくダウンスイングで左サイドに体を流すなと言うことを聞かれた方も多いと思われます。この体を流さない事が壁を作る上で大切な要素になる訳ですが、今一、実感として、左に壁を作るイメージがはっきりしないの一般ゴルファーの実情ではないでしょうか。
- スイングの正しい体重移動の方法
- 飛距離が出ないゴルファーの共通の原因は「体重移動の不足」や「体重移動のタイミングの悪さ」があげられます。 体重移動は捻転で自然と行い、意識しての体重移動はミスショットのリスクがまします。 むろん、この体重移動は下半身を安定させてアドレスからフィニッシュまで、スイングの回転に合わせて行うわけですが、体の捻転を作る正しいスイングをすることが体重移動の基本になります
- ドライバーショットが芯に当たらない
- 芯でボールを捕らえるには、スイング軌道がインサイドから、インパクトでストレートのクラブ軌道、インパクトでフェース向きが目標に直角に向いているなどの条件がそろってこそ芯でボールを捕まえることができます。 これらは、スイングの土台である、スイング軸が安定していないと芯でボールをインパクトできないのです。
- 打ち上げ、打ち下ろしでスライス・フックに悩む
- アップダウンの多いゴルフ場では、少しのミスでも多いなミスに繋がり、スコアーを大きく崩してしないます。 そこで、このような打ち下ろしで、打ち上げホールでの基本的スイングの方法や注意点について解説して行きましす。
- フィニッシュをきれいに決めたい
- アマチュアゴルファーの多くはフィニッシュを大切に考えていない傾向があります。 フィニッシュはスイングプレートの完結を意味しており、正しいスイングを行った結果として現われるだけでなく、フォロースルーの後のヘッドの加速を行う大切な要素です。
- 飛距離を伸ばすヘッドスピードを上げる条件
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの一致させると、ミート効率が向上、ボールの初速が上がり、飛距離を伸ばすことができます。またインパクト時のボールの捉える時間も長くなり、ボールのバネ効果が大きく働き飛距離を伸ばし、安定した方向性の球を打つことができるのです。
- ボール初速は速いが飛ばない
- ボール初速が早いのに、ボールが飛ばない原因は、ボール初速を生かすだけの、適正打ち出し角度、適正スピン量、アッパースイング軌道になります。
- インパクトでもっとヘッドを走らせたい
- ヘッドだけを走らすポイントは、インパクトでは腕の力を抜くことです。つまりグリップスピードを落とすことで、ヘッドスピードが上がり、ヘッドの慣性モーメントが大きくなりヘッドの抜けが加速するのです。
- 距離の長いミドルホールのティ―ショット
- 長いミドルホールのティ―ショットは飛ばそうと力む余り、球を曲げてしまうゴルファーが多いのではないでしょうか。 飛距離より方向性重視でグリーンの花道を狙えるポジションにボールを打つことが、大たたきをせず攻略できる唯一の方法で、そのためのティ―ショットは力ます方向重視で打ってください。
- ドローボールとフェードボールの違い
- ボールの球筋には、ストレート、ドロー、フェードボールの3種類に分類でき、ドローやフェードの中でも曲がりが大きいボールをフック、スライスに分けることができます。 そこで、ドローボールが一番飛距離が出るのは、ボールの回転軸からでなく、意外とクラブとボールの関係にその要因があります。 ドローボールとフェードボールの初速を測定すると明らかにドローボールの方が初速の速いことがわかります。
- ドライバーで理想のドローボールを打ちたい
- スイングでドローボールを打つコツは、スタンスをクローズスタンスに取り、スイング軌道をインサイドアウトでスイングすることです。ポイントはインパクトでのフェースコントロールになります。左にドッグレグしているコースででは、絶対に打ちたい球筋でスコアーメイクが楽になります。是非、ドローボールの打ち方をマスターしてください。
- ドライバーで理想のフェードボールを打ちたい
- ドローボールと比べて飛距離も同様に稼げるハードフェードの場合、スタンスは通常で、ボールは若干センター寄りになります。 通常のフェードボールの打ち方と大きくこ異なる点は、インパクトをカット気味に打つのでなく、しっかりボールを叩くことです。 そのため、アドレスではスイング軌道でフェースをひらくのでなく、アドレスでややオープンフェースで構えます。
- ダウンスイングが上手くできない
- ダウンスイングが上手く出来ないのは、原因があるから、結果上手くできないのです。バックスイングを手で行ったり、テークバックする体の回転と腕の回転速度がバラバラに行ったりすることで、ボールを正確にヒットするトップスイングが完成していないからです。
- ドライバーでゴロがよくでる
- 初心者がドライバーで球が上がらず、ゴロのように低い弾道で悩んでいる方が多くおられます。 ゴロの弾道が出やすいばあい、スイングと使用クラブの両方に原因があります。 その原因と修正方法について解説します。
- ドライバーでプッシュが止まらない
- プッシュの原因は、インパクトでフェースが開きそのままヘッドが返らずプッシュアウトすることで起こります。 原因は、手打ちでなく、腕とクラブを体の回転と一体化させて、体の回転でヘッドを左に振り抜いていく意識が大事です。
- ドライバーのフックを直したい
- フックはスライスに比べ球を強くヒット出来た結果です。しかし大きく曲がるフックはリスクが大きく矯正する必要があります。クラブやスイングの物理的、科学的根拠を学習することで、効率よくフックの矯正方法を説明します。
- ドライバーのチーピンの悩みとと対処法
- ダックフックと呼ばれるこのチーピンは、緊張から力みで起こります。OBを打ってはいけないとか、距離を出さないと池を超えないとかで、体が動かないのに力を入れてスイングをするからです。
- 以前ほどボールが飛ばなくなった【シニアゴルファー】
- ある一定の年齢に達したり、病気やケガで体力が落ちると、今までの使用クラブでは飛距離が出なくなります。その時の対処方法を解説します。
- ドラーバーであと30ヤード飛距離を伸ばす
- ドライバーを後30y伸ばす方法には、シャフトとスイングの両面がら改善する方法です。 インパクトでボールの初速と飛び出し角度の改善です。さらに、スイング軸の安定でスイングスピードを上げる方法について解説していきます。
- ドライバーのスイング軸の重要性
- シャフトの一致と安定したスイング軌道で正確なインパクトができ方向性が安定します。また、スイングではインパクト後フェースを真っすぐ目標に出すことです。つまりスイング軸の作り方がすべてと言えます。 クラブやスイングの物理的、科学的根拠を学習することで、無意味な練習や無駄なクラブ選択での時間浪費をなくし、効率良く飛距離アップや方向の安定を習得できます。
- フォローの風でも飛距離が出ない
- 高い弾道の球を打つことです。低い弾道は打ちだし角度も低く、バックスピンも少な目になります。この場合、フォーロの風はボールの後ろから吹く風で、バックスピンと相殺関係にあり、バックスピン量が減り、空気抵抗の減少がおこります。結果、ボールは最高到達点に届く前に失速する事になり飛距離がでなくなります。
- クラブの相性の重要性
- 合わないクラブの使用ではどうなるのでしょうか。 多くゴルファーは自分に合っているかどうかわからず練習を積み重ねています。もし、正しいスイングをしてもアウトフェーズにしかならないクラブを使い練習すれば、スイングを矯正することより無理やりタイミングをあわせインフェーズにしようとしているのです。
- 自分に合うシャフトがわからない
- 合うクラブやシャフトに出会う事は、ゴルフ上達の秘訣です。自分の体力や現状のスキルに合ったクラブは正しいスイングを作りゴルフをやさしくします。 その方法をスイングやシャフト面から解説します。 .
- 合うウエッジがわからない
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について記事にしています。す。
- トルクの選び方が分からない
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について記事にしています。す。
- ランニングアプローチを1ピンに寄せる打ち方
- グリーンを外した場合、リカバリーの方法としてランニングアプローチがあります。 その時、ランニングアプローチを1パット以内に寄せることは、スコアーマイクに大きく繋がるとともに、その後、スイングのリズムも良くなり気分よく ラウンド出来るものです。 まず、最初をボールとピンまでの距離を確認、グリーンの傾き、芝目を入念に調べてください。 次に、ボールの止まっている地点からグリーンエッジまでとクリーンエッジからピンまでの距離を正確につかむことです。
- フェアウエーが苦手である
- フェアウエーウッドを苦手にするゴルファーの多くは 苦手意識が強い方にに見られます。そこで、フェアウエーウッドのスイングを物理的、科学的根拠を学習することで、無意味な練習や無駄なクラブ選択での時間浪費をなくし、効率良く飛距離アップや方向の安定を習得できます。
- フェアウエーウッドでゴロやトップが出る
- フェアウエーウッドでゴロが出る原因に、クラブの構造とスイングによる原因があり、その解決について解説していきます。また、スイングからの原因についも開設していきます。
- フェアウエーウッドで球が上がらない
- フェアウエーウッドで球が上がらない原因はスイングとクラブの両面で検証する必要があります。 その両面から原因と問題の解決方法を解説して行きます。
- フェアウエーウッドで球が曲がる
- 球が曲がるゴルファーの多くは、ボールを打とうする余り、手で鋭角にクラブを下すため、ダフる危険があり、フェース向きも不安定になり右や左に打ち出してしまうのです。
- FW/UTのセッテング方法は
- フェアウーウッドとユーテリティをどの様に組み合わせるかは、コースで結果を出す上で結構重要なポイントになります。そこでFW/UTを間違いなくセッテングする方法は、もちろん、コースで結果を出すことが優先することで、球筋やどの程度距離を打つのかで、クラブ選択において現在使用クラブメーカにこだわる必要はありません。
- ユーティリティウッドで球が上がらない
- ユーティリティウッドで球が上がらない原因は、ロフトを正しく使えていない結果で、スイング軌道とクラブからの原因と修正方法を解説します。
- ユーティリティウッドでボールの頭を叩く
- ユーティリティの理想のスイング軌道はレベルで行うことから、ハンドファーストのアドレスは不向きになります。 ボールの置く位置もセンターよりやや左で、頭の位置もボールと並行に構えるのが理想です。
- ユーティリティが苦手で上手くなる方法
- ロングアイアンに比べてスイートスポットが広く、重心も深く設計出来る為、ボールも上げやすく、女性のゴルファーやパワーのない一般ゴルファーでも比較的に飛距離を稼ぐことができます。 ユーテリテが上手く打てないゴルファーのほとんどが手打ちでボールを上げようと意識することです。 ソール面を滑らせて打つスキルを身につけましょう。 ダウンスイングでの回転軸を左サイドに壁をしっかり作り、極端な左サイドへの回転軸の動きは行わないことです。
- フェアウェーバンカーでウッドの使い方
- フェアウエーに捕まった場合、安全で確実に脱出できる方法。砂の上を滑らすクラブ選択が一番脱出の成功率が高くなります。
- 林の中からの脱出方法
- ウッドクラブを少し短く持ち、フルショットは避け、スイングではフォロースルーを腰のあたりで止める程度に、小さく取ることが大切です。ウッドはソール幅が広く、インパクトでヘッドがグラウンドを滑り、低い強い球を打つことができ、ミスの確率が軽減できます。
- アイアンが苦手である
- アイアンショットはグリーン戦略に欠かせないファクターで正確な距離、正確なショットが要求されます。 アイアンのミスショットはスコア―アップに大きなリスクになります。アイアンのスイング軌道はアップライトでトップで貯めたパワーを下に解放する飛距離のでるアイアンショットを打つことができます。スイングの基本にはゴルフ理論を理解することが重要です。 クラブやスイングの物理的、科学的根拠を学習することで、無意味な練習や無駄なクラブ選択での時間浪費をなくし、効率良く飛距離アップや方向の安定を習得できます。
- アイアンで確実にグリーンオン【90を切る】
- 打ちやすいアイアンセットとは
- 打ちやすいアイアンセットの定義は、すべての番手がタイミング良く、またリズム良くスイングできるアイアンセットです。 各番手のリズムが異なったり、タイミングが取りずらいクラブは、あなたのスイングが悪いのではなく、クラブに問題がある場合が考えられます。
- 幅広アイアンの打ち方
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- アイアンでスライスが出る
- スライスはインパクトでフェースが開いてボールを捉えることです。 スライス防止はフェースの開きを押さえることで、クラブ、スイングなど、いろんな原因からおこります。 その問題点をクラブ、スイングから解説していきます。
- アイアンの正しいアドレス8カ条?
- アイアンのミスの原因が、意外とアドレスの取り方が間違っている場合が多いことです。 そのためには、スタンス、グリップ、スタンス幅、前傾姿勢、ボールの位置、ハンドファースト、ライ角、フェースの合わせ方の8項目をチエックするのが鉄則です。
- アイアンのフェースの合わせかたが分からない
- 正しいスイングを行っても、アドレスでアイアンヘッドのフェース面が目標に正しく行われていなければ、ボールを真っすぐ打つことはできません。フェースの合わせ方にはリーヂンエッジとトップブレードの合わせ方があり、自分の球筋により選ぶ方法です。
- アイアンでフックが出る
- フックはインパクトでフェースが被ることが原因でおこります。フックもスライス同様、初心者から中級者が一度は悩む球筋で、ミスショットの一つに挙げることができます。むろんどのようなミスも原因があるから起こる現象で、その原因を追究することがフックボールの悩みを解決できるのです。 そこで、フックの原因は、クラブの不一致、スイングの両面から考える必要があります。
- アイアンのトップの位置が分からない
- アイアンでトップの位置が分からないゴルファーは、バックスイングでクラブを手で上げる方、下半身が上半身と同時に回転するドアースイングが原因です。
- アイアンは少し重めのクラブ?
- アイアンは少し重めのクラブを選ぶ理由は、方向性を求めるにはインパクトでのフェースが正面を向きやすいトルクの少ない重めのクラブになります。 開閉の大きさは方向性に不安をもたらすなら、はじめからフェースの開閉の少ないシャフトを選ぶことになるのです。
- アイアンのシャフト交換でシャフトの選び方?
- アイアンのシャフト交換の一つとして、得意番手に合わせて行う方法がベストです。 そのためには得意番手のデータを分析、絶対硬度理論でデータを割り出す方法です。
- アイアンでカットスイングが直らない
- アイアンのアドレスが正しく取れているにも関わらずカットスイングになる場合があります。 アイアンはクラブの長さが短い事から、テークバックでクラブを必要以上に内側に引き8の字のスイング軌道になり、アウトサイドインになる事でカットスイングを引く起こします。。
- アイアンのダウンスイングは?
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について記事にしています。す。
- アイアンでハンドファーストの必要性
- スイングのインパクトではグリップの位置が、ボールより左側に位置することで、ヘッドの開閉が有効に行えボールをシッカリ捕まえることができます。もし、インパクト時グリップ位置がボールより右側でインパクトするとどうでしょうか。
- アイアンでダウンブローの打ち方
- アイアンのダウンスイングの打ち方とは、ボールを打った後ターフを取る打ち方です。 インパクトでの感触は良く、芯を食った打感で直進性の強い、飛距離もアップ、スピンの効いた打球でグリーン上で球が止めやすくなります。
- アイアンで飛距離が出ない
- アイアンの飛距離が出ない最も大きな原因は、インパクトのクラブヘッドの入角度の違いで飛距離に影響してくるからです。まずクラブの入角度はスイングの仕方で大きく変わってきます。 さらに、ストロングロフトのクラブ使用も選択肢の一つです。
- アイアンでこすり球の矯正
- ミドルアイアンになるとロフトが立ち、ボールを上げようとシャクルためフェースが開きボールをこすってしまいます。その原因と矯正方法について
- アイアンのティ―アップの仕方
- ティーアップ は、フォローの場合は1cm程度の高さで、アゲンストの場合は芝にボールが浮く程度にします。 ボールの位置は、クラブのロフトを生かすため、体の中央に置き、あまり、左に置きすぎるとヘッドがアッパー状態でインパクトしてしまい、球が上がり過ぎ距離が出なくなります。
- アイアンで球が上がらない
- ボールを上げる条件は、ボールの重心がヘッドの重心より上に来ないと、球は絶対上には上がりません。 ボールの重心とヘッドの重心の位置が、平行になればなるほどボールは水平に飛び出してしまいます。 ボールを上げるポイントはフェース面でボールにスピンをかける必要があるからです。 ボールとヘッドの重心の関係は、ボールを正し方向性と飛距離を打つのには欠かせないファクターです。
- アイアンで球が上がりすぎる
- 球が上がりすぎて飛ばない原因のほとんどは、インパクトで手首の折れ(左グリップの甲側が甲側に折れる)で、正しいロフトでなくロフトが寝てしまっていることが原因です。
- アイアンでハーフトップを連発する
- ベアーグラウンドとか冬場の芝の薄い場合、ヘッドはインパクトでボールの下にもぐることになりますが、もし、リーデングエッジ幅が大きい場合(5mm)、ヘッドはソールが地面ではねられヘッドはボールの下に潜りきらず、ヘッドはソールが地面ではねられ、リーディングエッジがボールの下まできちんと入りません。この結果エッジでインパクトしてしまいハーフトップになるのです。
- アイアンのトップ、ダフリで悩む
- 初心者の多くは、アイアンのダフリに悩む方多くおらえます。練習場のマットでの練習では、ヘッドが滑るため、ダフリの感覚がマヒしてしまい、いざコースに出るとどうしても、ダフリになります。その他、スイングでも、ダウンスイングでヘッドを先に落とすことでダフリが発生します。その修正方法の解説。
- アイアンでパンチショットの打ち方は
- パンチショットは球を上げたくない時や、風が強いアゲインストの場合、低い球を打たなければ状況下で、ショットのバリエーションとして必ず必要になります。インパクトとは右手を使ってインパクトする打ち方で、この打ち方をマスターすることで、よりコース戦略の幅が増えることになります。
- アイアンのチップショットの打ち方
- グリーン回りからのアプローチで、ボールのある場所がベアーグラウンドや芝の薄いライや砂が沢山まかれている、通常のアプローチではトップやダフリが出やすい状況の打ち方になります。
- ショートアイアンでダフリ・トップで悩む
- トップ・ダフリが起こるスイング軌道の違いは、ボールに対してクラブヘッドのフェース面の入射角度の違いになります。 フェース面がインパクトで上を向いてインソールすれば、トップが出やすくなり、逆にフェース面が下を向いてインソールすればダフリは起こるのです。
- ショートアイアンの距離が出ない
- 自分ではヘッドスピードはそこそこあるのに、残り100y~150yの距離が思った程飛ばずショートしてしまいます。 例えば7番アイアンで120y前後しか飛ばない場合の原因と解決方法を解説します。 まず原因は、アウトサイドインのスイング軌道でインパクトでフェースが開きロフトが大きくなる場合です
- アイアンで球が左右に散る
- アイアンで球が散る原因に、シャフトの硬さのアンマッチや、インパクト直前のスイング軌道の不安定から、球が散りますが、インパクトを作るアームローテイションの使い方が原因でも起こります。
- アイアンのハンドファーストでスライスが出る
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- すくい上げのスイングを直したい
- 初心者は、球を上げようとする意識が強いため、アッパースイングになりがちです。そのため、体が上下して正確にインパクトできませ。この状態を続けていても上達は見込めません。 すくい上げの矯正方法は、基本の戻ることです。
- アイアンで低い球を打ちたい
- アイアンで低い球を打つ場合、スイングによる場合とクラブで低い球を打つ場合があります。 低いボールは風の強いアゲインストや、ボールを曲げたくない場合など、スコアーメイクには是非習得したいスキルになります。
- アイアンのテイーアップの高さ
- ティーアップーの高さについて、ドラーバー、アイアンクラブに共通して言える事は、高くティーアップすると球の捕まりが良くなり、球筋が高くなったり、左へ行きやすくなります。また、逆に低くティアップすると球の捕まりが悪く、球筋が低くなったり、右へ行きやすくなります。
- ショートアイアンで引っ掛けが出る
- グリーンを狙ったショートアイアンを引っ掛けてしまい、1オンを逃してしまう事はよくあります。 まず、引っ掛ける原因はインパクト時のフェースが左を向くことから、ボールは左に飛んでしまう訳です。
- ショートホールの打ち下しの距離感
- 一般的には、打ち下ろしの場合、コースの表示距離より10y程度距離が伸びるのが通説になっています。しかし、番手で若干その距離が異なってきます。打ち下ろし場合打ち出したボールの滞空時間も長くなり、グリーンの落下角度でボールの転がりも変わるからです。
- ショートホール打ち上げの距離
- 打ち上げのショートホールでの注意点は距離感で、平坦な場所からの高低差で送る距離の違いがです。通常の番手より番手を変える必要がでています。
- トゥ側でインパクトしてしまう
- トウ部分でインパクトする原因は、アドレス時に比べて体とボールの間隔が広くなることです。もう一つ原因はシャフトがヘッドスピードに比べて著しく硬い場合にも良く起こります。
- インパクトで(芯に当たらず)打感が悪い
- 飛距離アップや安定したショットを打つにはゴルフ理論を理解することが重要です。 クラブやスイングの物理的、科学的根拠を学習することで、無意味な練習や無駄なクラブ選択での時間浪費をなくし、効率良く飛距離アップや方向の安定を習得できます。
- インパクトで体が伸びあがる
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- インパクトで体がスエ―する
- ダウンスイングで体がスエ―する原因は、下半身より上体が早く始動する事でおこります。 そのいくつかを例に上げて、その原因と修正方法について解説します。
- アイアンで強い球を打ちたい
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。強い球を打つには、こすリ球を打たないことです、その為のドリルを解説をします。
- 番手を変えても距離がかわらない
- アイアンの番手を変えても距離が変わらない原因にはスイングとクラブの両方で捕らえる必要があります。ロフトの使い方や上げようとする意識から番手通りの距離をいてなくなります。その原因と解決方法について
- 初心者、中級者、上級者のクラブ選択は振動数・重量から
- 初心者にとって優しいクラブは、ボールの捕まりが良く、ボールが上がりやすいクラブが、優しいクラブになります。でも中級者にとって初心者のクラブが優しいとは限らず、扱いにくいクラブかもしれません。そこで、初心者、中級者にとり優しいクラブの定義について解説します。 .
- スイングのリズムがわからない
- スイングのリズムは下半身を中心に腕、腰、肩の回転がスムースに行われないため、回転時に各部分が異なったリズムで違和感が原因です。また、アドレスに入る前に、緊張をほぐしたり、メンタルを平常心を保つようにすることも大切です。
- ゴルフをうまくなりたい
- ゴルフ上達の秘訣は自分の現状のスキルを知ることから、クラブ機能やスイングの改善を理解する事です。シャフトの硬さ、重さをスイングに一致させスイングの改善を同時に行うことです。
- 寄せワンを確実に行うには
- 寄せワンを確実に行うには グリーンの近くまでボールを運び、カップインまで大たたきするゴルファーは沢山おられます。2打目でクリーンエッジまで運びここで往査すれば、精神的にも落ち込んでしまいます。 そこで、寄せワンを確実に行うには、上げて転がす方法と、初めから転がす方法の2通りがあります。
- アプローチでトップ・ダフリが出る
- 初心者のアプローチのミスの原因はダフリ、トップがほどんどを占めると言われています。 このトップ、ダフリの原因は、バックスイングとダウンスイングの軌道が同じ軌道でないことが上げられます。つまり、スイング軌道の再現がで出来ていない事でおくります。
- 左足下がりのアプローチでトップ・ダフリがでる
- 左足下がりのアプローチでトップやダフリが良くでる原因は、アドレスとボールの位置がポイントになります。 まず、左足下がりの正しい打ち方は、アドレスでスイング軌道が斜面に沿ってスムースに行えるよう、斜面に対して膝 腰 肩は平行になる様に構えてください。スイングは斜面に逆らわず行なうことがミスを防止できるポイントです。
- 左足上がりのアプローチでダフリ・距離が合わない
- 正しい左足上がりの打ち方は、スイング軌道が斜面に喧嘩せずスムースに振り抜けるよう、斜面に対して膝 腰 肩は傾斜に対して平行になる様に構えてください。スタンスの幅はスウイングバランスを安定させるためやや広く取ります。
- つま先上がりのアプロー
- つま先上がりのアプローチの場合、アドレスのボールの位置は体の中心より少し右に置き、若干クローズスタンスが基本です。 インパクトは前斜面に喧嘩しないようにフラットなテークバッを取りフォロースローも腰のあたりで止めてください。
- つま先下がりのアプローチ
- つま先下がりの場合、ボールはスライス回転をおこしますから、斜面に対してフェースを開いて構えるのでなく、少しフェースをカブセ、ターゲットラインより左方向にセットしてください。 テークバックは余り大きく取らず、コックを使うよりワンピースで胸の回転で打つことが重要です。
- 深いラフからのアプロ―チ
- 深いラフから脱出の失敗は、深いラフにヘッドが負けてボールが出ない場合や、クラブヘッドがボールの下をくぐりボールの脱出に失敗することです。
- アプローチをいつもショートする
- アマチュアゴルファーがアプローチのミスをする原因は、ボールを落とす位置をつかめていないからです。 ピンまでの距離でキャリーとランを読み、また、グリーンに乗ったボールが傾斜やグリーンの速さでどの様に転ぶかイメージしていく必要がポイントになります。 そのためには、ボールの落ちる場所をしっかり掴める練習が必要になります。
- 2段グリーンのアプローチ打ち方?
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- 低い球でボールを止めたい(30Y)
- 低い球でボールを止めるには、インパクトでバックスピンを多く掛ける必要です。それには、フェース面で長くボールを捕まえる事が必要になります。 この長い時間、フェースにボールを留めることで、フェースのスコアーラインにより、多くのバックスピンを発生させてボールを止める事が可能になります。
- アプローチでワンクッション入れる打ち方は
- グリーン回りからのワンクッションアプローチとは、アプローチショットの種類と一つになりますが、難易度の高い場合に使うショットなります。 ピンがグリーンエッジの近く場合、エッジから下りの早いグリーンの場合、砲台グリーンの場合など、ボールのスピードを殺したい場合に多く使う攻め方のバリエーションの一つです。
- バンカーショットが苦手
- バンカーからの脱出が上手く出来ないゴルファーのミスの多くは、ヘッドをボールの手前に入れ過ぎたり、ヘッドを砂に深く入れ過ぎたりするダフリか、直接ボールを打つことでホームランになりグリーンオーバーする、この2通りではないでしょうか。
- バンカーショットが右に出る
- バンカーショットの基本はアウトサイドインのスイング軌道から、ボールはスライス回転を起こします。そのためグリーンに落ちてからも右にスライスすることを頭に入れて目標を設定してください。
- バンカーショットが左に出る
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- 左足下がりのバンカーでダフリる
- バンカーからの脱出が上手く出来ないゴルファーのミスの多くは、ヘッドをボールの手前に入れ過ぎたり、ヘッドを砂に深く入れ過ぎたりするダフリか、直接ボールを打つことでホームランになりグリーンオーバーする、この2通りではないでしょうか。
- 左足上がりのバンカーショットが苦手
- バンカーからの脱出が上手く出来ないゴルファーのミスの多くは、ヘッドをボールの手前に入れ過ぎたり、ヘッドを砂に深く入れ過ぎたりするダフリか、直接ボールを打つことでホームランになりグリーンオーバーする、この2通りではないでしょうか。
- つま先上がりのバンカーショットでミス
- バンカーからの脱出が上手く出来ないゴルファーのミスの多くは、ヘッドをボールの手前に入れ過ぎたり、ヘッドを砂に深く入れ過ぎたりするダフリか、直接ボールを打つことでホームランになりグリーンオーバーする、この2通りではないでしょうか。
- つま先下がりのバンカーショットでミス
- バンカーからの脱出が上手く出来ないゴルファーのミスの多くは、ヘッドをボールの手前に入れ過ぎたり、ヘッドを砂に深く入れ過ぎたりするダフリか、直接ボールを打つことでホームランになりグリーンオーバーする、この2通りではないでしょうか。
- 目玉のバンカーショットでボールが出せない
- バンカーからの脱出が上手く出来ないゴルファーのミスの多くは、ヘッドをボールの手前に入れ過ぎたり、ヘッドを砂に深く入れ過ぎたりするダフリか、直接ボールを打つことでホームランになりグリーンオーバーする、この2通りではないでしょうか。
- 砲台グリーン手前の傾斜でダフリがでる
- 砲台グリーンでグリーンに乗せるのに2、3打打つ原因の多くは、球を上げようと意識が強すぎたり、斜面に沿ったスイングが出来ていないことです。
- パッテングの距離感で悩む
- スコア―メイクでパターは大きなウエイトをしめます。グリーンまでショットは上手くいくが、パッテングでショートしたり、逆にオバーしたりして、距離感の感覚がシックリこない場合の練習方法です。
- ロングパットはファーストパットで決まる
- せっかくグリーンオンしたが、結果、ピンまで長い距離のロングパットを残してしまった場合、一般ゴルファーの多くは3パットの危険性が高く、実際2パットで納めることが出来ないゴルファーが大半ではないでしょうか。そこでロングパットの打ち方について解説します。
- ロングパットが苦手
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについて解説。
- ストロークの取り方がわからない
- パッテングのストロークで真っすぐ引いて、真っすぐヘッドを出すには、真っすぐ打つためのアドレスが基本になります。 アドレスではターゲットラインに正しくスタンスを取り、ボールの位置は左目の真下に来ます
- パットを芯で打つ方法
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について記事にしています。す。
- 上り下りのパット術
- 上り下りのパターは、距離感の取り方です。距離感の狂いは、目の錯覚が原因でおこります。ボールの位置から、カップの位置が下にある場合、平らな距離より長く感じてしまい、その距離に合してストロークしてしまい、大きくカップをオーバーしてしまうのです
- パットで上り下りの距離感
- グリーンでの球の転がりの速さは、スティンプメータと呼ばれる機械で図られ基準化されています。 これをわかりやすく説明すれば、ゴルフボールは高低差10㎝で1m余分に転がる法則です。
- ショートパットが苦手
- 初心者のショートパットのミスには共通点があります。 インパクトでグリップの握りが緩む。 構えてから打つまでの時間が長い。 これらは、不安からくる動作ですが、アドレスに入る前にライン、強さを決め迷わず打つことがグリップの緩みや、ストロークをスムースに行えます。 ショートパットは、パターの芯でフェースが目標に直角でタップで打てばカップインでき自信がつき、スコアーメイクに大きく貢献できるとおもいます。
- 下りのパットが苦手
- 特に傾斜のある下りのショートパットはプロでさえ3パットの危険をはらんだ難易度の高いパッテングになります。 何故か、例えば上りのパットはボールを強く打てるため、ボールは傾斜に余り影響されませんが、下りのパターはボールを余り強く打てないことでボールが傾斜に大きく影響を受けることで、ラインとボール転がりの強さのタッチの両方が求められるからです。
- パターでフックライン、スライスラインの打ち方
- ゴルファーによって、スライスラインが得意でフックラインが苦手な方、逆にスライスラインが苦手でフックラインが得意の方など、どちらかのラインに苦手意識を持っているゴルファアーが多くおられます。
- パターの球の転がりを良くしたい
- パターで球の転がりが良いとは、イメージ通りりボールが転がってくれることではないでしょうか。 具体的には、次の事が上げられます。 球足の長い転がりをする。 ラインからボールが外れない。 傾斜やグリーン上の凹凸に影響されない。
- 重いパターと軽いパターの違い
- 重いパターと軽いパターの違いはストロークでの慣性力が異なります。 重いパターは小さなフリ幅でストロークは安定しますが反面操作性は悪くなります。 反面感覚重視のゴルファーにはこの重さが邪魔になり微妙なタッチが出る軽いパターが求められるのです。 軽いパターは
- パターグリップは太目か細目が良いのか?
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について記事にしています。す。
- グリーンの芝の順目、逆目の見方がわからない
- グリーンの芝目は距離感、曲がり具合に大きく影響してきます。この芝目の読み方に次第で、パット数に大きく影響を及ぼし是非最低の見極めを理解してください。
- グリ―ン周りからのアプローチを迷う
- グリーンの外からカップに寄せる方法は、アプローチウエッジで行う方法と、パターでアプローチを行う方法がありますが、安全性からはパターで行う方が断然安全性が高いといえます。
- 上り下りのパッテングの打ち方の違い
- 下りの場合は、ボールの転がりを抑え、上りの場合は、ボールの転がりを良くすることです。 アドレスでは少し左肩を下げて、ボールに対してストロークはダウンブローにインパクトすることです。 そのためのアドレスの取り方を解説。
- ウッドの中でどうしても合わないクラブがある
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- バンカー越えのアプロ―チ
- 前のバンカーにいれてはいけない、オーバーしてグリーンを外さないか、の不安からミスするのが一般的な原因ですが、この不安を取り除く事が重要です。まず、どのくらい打てばいいのか、距離をはっきり把握できないから、この種の不安がおこるのです。
- パターが練習マットで入るが本場で外れる
- マットと実際のグリーンの違うで起こるのです。 自宅のマットはあくまで人工マットで表面の凹凸が少なく、自然のグリーンの凹凸は大きく異なることです。 つまり、インパクト直後のボール初速が大きく違つてくることです。 マットではボール初速が速いことです。
- 短いアプローチ【グリーン周り】でシャンクが出る
- アプローチのシャンクはインパクトでフェースが開く事が原因で歯に当たればトップ、ネックに当たればシャンクになります。 そこでフェースが開く多くの原因はアドレス・テークバックです。
- 軽量ドライバーで飛距離アップ
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- ドライバーで当たり負けする
- ドライバーの当たり負けは、インパクトでのミートの低下でおこります。力みや、シャフトのシナリをうまく利用できていないことが原因です。
- 腰のリードでスイングするとスライスに悩む
- ダウンスイングで腰のリードで行っているのも関わらずスライスを打ってしまうことがあります。 トップからフィニッシュにいたるまで、地面に対して角度を持った角運動で、体の中心の腰のリードでスイングさせるのは、当然の理論になります。 そのような場合でも、スライスが出てしまう事があります。
- 腰の回転は上半身のネジレから
- スイングで最も重要な要素にテークバック・バックスイングでどのように腰を切るのか?について解説していきます。飛距離アップや曲げないボールを打つには必読のファクターです。
- 早打ち・打ち急ぎの修正
- プロ、アマ問わず、すべてのゴルファーにはそれぞれの悩みがあります。ここでは、初心者、中級者に比較的多い悩みの解決方法と原因について、又ドラーバー、アイアン、ウエッジの悩みについての記事にしています。
- ラフからのクラブ選択
- 5Wとユーテリウッドはどちらがやさしい
- 100を切れないゴルファーはそれなりの理由があります。 とくに、5Wとユーティリティウッドの使い分けはスコアーメイクには重要な要素です。
- 確実に10打縮めるテクニック
- 確実に10打減らすには、ダブルボギー、トリプルボギーなど、大たたきを絶体打たないことに尽きます。 よくスコアーメイクはショートゲームと言われますが、スコアーメイクは1打目のドライバーショットを確実に打つことが、一番のスコアーメイクになります。 どの様なスポーツでも、スタートからの流れはとても重要で、この1打をいかにフェアウエーに置くかで続くショットがやさしく行え、ショートゲームに大きな負担がかからず、スコアーを作り上で大きく影響します。