シャフトのフレックスと振動数
当サイト筆者は、ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
シャフトのフレックスと振動数の違い
シャフト選択で重要な要素は、シャフトの硬さと重さの選択方法を間違わないことです。
シャフトの硬さの本質を、ほとんどのゴルファーが理解されていないのが現実です。
では、一般のフレックスのきめからに、どこが問題なのか検証してみましょう。
上のシャフトの60-S はシャフトの重さが60g台でシャフトの硬さのフレックスがSになります。
一般的なシャフトのフレックスの決め方は、素材の硬さであって、シナリの硬さではないことです。
その素材の硬さに一定の負荷をかけた場合に、シャフトのシナリ幅(ABOUT)で決めていることです。
一般市販シャフトのフレックスが以下の表になります。
シャフトの最も大切なファクターはインパクトのタイミングで、10000分の数秒の世界です。そのタイミングは意識でコントロール出来ないことです。
一般ゴルファーでドライバーのスイングの場合、42m/s(1秒のヘッドの速度)で、ヘッドがボールをインパクトしていることです。
この10000分の数秒は、インパクトのタイミングで大きな影響がでます。シャフトの硬さを幅で表示することには、一般ゴルファーのシャフト選択を難しくしいるのです。
このようのシャフトの硬さの基準【JIS】がないのは、ゴルフシャフトだけではないでしょうか?
スイングのタイミングは振動数
振動数はシャフトの素材の硬さでなく、シャフトの素材や長さで変化するシナリを測定した値です。
この数値がcpmで表現され、1分間で何回シャフトがしなったかで、数値が大きいほど硬く、少ないほど柔らかいシャフトになります。さらに、この振動数からインパクトまでのシャフトの復元時間が分かり、シャフトそのもののタイミングを知ることができます。
例えば 45インチのRシャフトは、長さを46インチにしても同じRの硬さになりますが、振動数でとらえると45インチで250cpmのシャフトは242cpmと8cpm柔らかくなることです。
これは、R,45インチのクラブが1インチ長くすれば、タイミングが同じでないこと意味するのです。このタイミングの違いは飛距離、方向性に大きく関係することから、シャフトの硬さはCPMでとらえるのが正しい事が理解でいると思います。
一般のフレックスも、シャフト選択の基準として参考にできますが、硬さの基準をより正確にとらえるには振動数で行なう方が理にかなっているのです。
一般シャフトフレックスと振動数
シャフトメーカのフレックスの問題点は各メーカ、各ブランドで統一されていないのが現実です。
下の表は当社比で参考資料です。
長さ45インチ
【参考資料】
すべてのクラブのタイミング・リズムの統一には、シャフトの絶対硬度の調整がポイントになります。
|
|
---|---|
|
ブランド別ゴルフクラブはこちらから
メーカ別シャフト装着はクラブこちらから
ゴルフクラブ |
|
---|---|
|
|
|
|
ウエアー |
|
---|---|
|
|
|
シューズ |
|
---|---|
|
|
|
|
バッグ・グローブ・ボール・その他 | のアイテム |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人気の新作クラブ・シューズ・ウェア・バッグ・グローブ・ボール・ゴルフナビなどが大集合!レディース・メンズ・子供用も品数豊富に取り揃え。口コミ・ランキング・各種特集ページから簡単にお選びいただけます。
ラウンド中のコース戦略のための対応やクラブ選択についての情報
関連ページ
- シャフト理論の定義
- ゴルフの上達はゴルフ理論でシャフトとスイングのメカニズムを理解することから。 ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカマミヤOPに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
- クラブが先か?スイングが先か?
- ゴルフは18ホールをいかに少ない打数で、ボールをカップに入れるかを争うゲームです。 そこで長年に渡り議論されている、スイングが先か?道具が先か?の議論です。 もちろん、クラブもスイング共に重要であることには違いはありませんが、この議論を長年のゴルフ歴史を振り返ることで、この問題点をひも解くポイントがが見つかります
- シャフトの役割と基礎知識
- ゴルフの話題と言うとどうしてもクラブヘッドに関心が集まりますが、ゴルフクラブに大きな要素としてシャフトがあり、むしろシャフトより重要な役割を果たしているといえます。 その理由はシャフトはスイングに直接影響を与えるものだからです。ヘッドがボールに影響を与えるものであれば、シャフトはスイングを決める重大な要因になるからです。
- シャフトの重要性とメカニズム
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- シャフト選びポイントは【硬さ・重さ・特性・長さ】
- ゴルフ上達にはクラブ選択が欠かせません。あらゆるスポ―ツ゚に科学的分析が取り入れられ道具でも目覚ましい進化が認められます。ゴルフシャフトも飛距離や方向性において画期的な進化を遂げてきました。ここでは、シャフト選択の重要なポイントを解説します。 .
- シャフト測定の問題点
- シャフトの硬さの測定には静止的測定と動的測定があります。シャフトの硬さを正確に知る事は、飛距離アップや正確なショットなど色んな悩みの原因を解決できます。それには、静止的測定の問題点が存在します。この問題点をゴルフ理論・スイング理論で科学的、物理的に理解する事でゴルフの上達は驚く程早くなります。無駄のないクラブ選択、効果的なスイング練習ができます。ノウハウなくて決して上達はありません。 .
- シャフトの振動数とは?
- ドライバーの飛距離アップはヘッドスピードのミート率を高める事で、ボール初速度を速め飛距離アップや方向性の安定に繋がります。この仕組みを、ゴルフ理論・スイング理論で科学的、物理的に理解する事でゴルフの上達は驚く程早くなります。それにはシャフトの振動数を理解し、無駄のないクラブ選択、効果的なスイング練習ができます。ノウハウなくて決して上達はありません。 .
- 固有振動と長さ、バランスの関係
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- シャフトの絶対硬度とは
- 絶対硬度と言う言葉は聞きなれない言葉だとおもいますが、シャフトを選択、クラブの調和には絶対必要な原理原則理論です。
- シャフトのタイミングのメカニズム
- シャフトのタイミングは直接飛距離、方向性に大きな影響をあたえます。このタイミングとはシャフトのシナリの時間であり、ヘッドスピードに比例関係にあります。シナリのメカニズムを知ることで自分に合うクラブの選択が明確になってきます。
- シャフトの硬さとヘッドスピードの一致
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- ミート率アップで飛距離アップ
- 飛距離アップにはボール初速を上げることで可能になります。このボール初速を上げるにはインパクトでミート率を上げるです。ヘッドスピードが速いからと言う理由で飛距離が出ることにはならないのです。
- シャフトのスイートスポット
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- ミート効を高める振動数とライ角
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さ、適正なライ角を一致させる事は絶対条件です。
- シャフトの キックポイントの役割
- シャフトには振動数と共にシャフトのキックポイントとトルクがあり、ゴルフには重要なファクターです。キックポイントは弾道の高低やスイングスタイルに、トルクはインパクトのヘッドの返りに影響をあたえます。
- シャフトのトルクとヘッドスピード
- シャフトはインパクトにかけて、複雑な動きをします。 それは、シャフトの本来の性質である直進性のシナリです。このシナリはシャフトの硬さになりますが、それとば別に直進性のシナリに同調するようにシャフトにはネジレがおこります。このねじれがトルクです。
- シャフトの振動数とは?
- シャフトはダウンスイングでヘッド重量と体の回転の加速でシナリを起こします。 このシナリは一定の固有の速度で元の状態に復元特性を持っています。 このシャフトの特性は振動数で表現できヘッドスピードに大きく関係しています。
- シャフトのシナリ戻り
- ゴルフクラブで最も重要な役目を持っ理由は、シャフトはインパクトまでクラブを導くことです。つまり、インパクトまでの仕事はシャフトが行うことです。 シャフトのシナリは、スイングの振る速さ(ヘッドスピード)とヘッドの重さで起こるシャフトの歪みで、その歪みはパワーになります。このシナリは速度を持ち、ヘッドスピードとマッチングすることが、シナリを生かせることになるのです。
- アイアンのスチールシャフトとカーボンシャフトの違い
- スチールシャフトとカーボンシャフトの選択は、シャフトの重さが基準になります。 スチールシャフト、カーボンシャフトのメリット、デメリットをシャフトの重さや、シャフトのシナリ、トルクから解説します。
- シャフト重量と重量フロー
- ゴルフで重要なスイングのリズムは、スイングスピードに適したクラブ重量、すなわちシャフト重量でリズムよくスイングできることになります。 クラブの構成要素の中でシャフト重量の重さが最も重要でえヘッドスピードに密接に関係してきます。 また、このシャフト重量は、ウッドとアイアンの重量フローが正しくないとリズムが狂い、ミスショットを打つ原因になるのです。
- 重いシャフトと軽いシャフトのメリット・デメリット
- シャフトはスイングを作ると言われます。 特に重さや硬さで、使用ゴルファーが異なってきます。 つまり合う、合わないがあり、詳しく解説していきます。
- シャフトを長くする、短くする
- シャフトの長さはスイングに様々な影響を及ぼします。特に、ドライバーの場合にその影響は顕著に表れ、主に飛距離や方向性に現れます。
- シャフトメーカー情報
- ゴルフクラブの心臓部はシャフトといえます。 シャフトの硬さ、重さ、トルクなど自分のスイングに合わせることが選択のポイントです。 そこで、ドライバーとアイアンの人気商品を紹介。