シャフトで飛距離アップ、方向性安定のメカニズム
ボールを効率よく打つには、シャフトの役割とスイングスピードをどのようにすればマッチさせたらベストなのか?それにはシャフトの役割を生かすヘッドスピードとのメカニズムを理解することです。
記事の中でシャフトの最下点と呼ばれる言葉が多くでてきます。
この最下転はシャフトがスイング中、動的運動の過程で最も運動量が大きく発生する、いわゆるボールを飛ばす最大エネルギーを溜めた地点になります。
この最下点は、トップスイングのヘッドの反転で起こる、シャフトのシナリが元の位置に復元する地点で、スイングの回転軸からもっと遠い地点になり、シャフトが最もエネルギー溜める時間帯になります。
このシャフトの復元時間に、ヘッドスピードを一致させることでヘッドスピードのパワーとシャフトの復元パワーが合体し、両方のエネルギーの相乗効果で遠心力も最大に生かせ、最高の飛距離を生むことができるのです。
この最下点は、シャフトの硬度(振動数cpm)で決まりますが、、スイングヘッドスピードでシャフトの最下点の時間には変化はおりません。つまりシャフトは固有の振動数があり外的負荷でシャフトの硬さは変化しないことです。
ゴルフ場予約・一人予約・コンペ予約
海外予約・得キャンペーン特集
現状、通常メーカのシャフトスペックでは、シャフト自体の硬さ(S,R,L)表示をしていますが、その硬さの表示からシャフトのシナリの速度を計算することはできません。
そこで、シャフトの最下点を最も理解しやすい、スイング中に起こるシャフトのシナリ速度を振動数に置き換え、インパクトのタイミングとヘッドスピードを一致させる事が最も理にかなった方法になるのです。
そのためにはシャフトのシナリの速度を知ることが求めれれます。
その計算法は以下の通りです。
市販クラブ フレックス表示がSシャフトとすれば、おおよそ45インチのドライバーで260~265cpm程度の振動数になります。
とりあえず、260cpmのシャフトからインパクトのタイミング時間は、電気信号のサイクルの置き換え更に1ヘルツにすれば以下の通りになります。
60(1分間)÷260(cpm)=0,230(病)
0.230÷4=0,0576(秒)
上の数値から260cpmのドライバーのシャフトの最下点の到達時間は0.057秒になり、このタイミングはスイングする速さで変化しないことです。
シャフトの種類と役割・重要性
ゴルフの話題は、クラブヘッドに関心が集まりますが、ゴルフクラブに大きな要素としてシャフトがあり、むしろヘッドより重要な役割を果たしているといえます。
その理由はシャフトはスイングに直接影響を与えるものだからです。ヘッドがボールに影響を与えるものであれば、ボールにパワーを伝達するヘッドに、パワーを送るシャフトはスイングを決める重大な要因になるからです。
つまり、シャフトの最下点が最大のエネルギーポイントであれば、ヘッドにパワーを伝達するのはシャフトになるからです。このポイントこそスイングのタイミングになります。
シャフト理論では、シャフトの重要性の中からシャフトの特性の硬さ、長さ、重量、重量配分、キックポイント、トルク、などを分析、スイングに与える影響について、加えてシャフトに装着されるヘッドの重量、重心距離、重心角度、重心高、で発生する慣性モーメントでのシャフトの相性について解説していきます。
シャフト理論の説明には、従来のシャフトスペック、R、S、Xなどの静止状態の硬さでは説明が出来ないため、動的測定で実際のシャフトのタワミ(cpm)から飛距離や方向性の最適値を知ることができます。
シャフトの長さ、重さ、硬さが変わってくると、それによりスイングのタイミングが変わり、その結果、ボールの飛距離や弾道と方向性に大きな影響を与えます。
シャフトの役割は何かといえば、クラブヘッドがボールに当たるように導くことですが、それだけでは不十分です。
「いかにクラブフェース面をボールにスクエアーにあてることが出来るか」、「いかにクラブヘッドのスピードを上げれるか」という2点が満たされていなければシャフトの役割を果たしているといえません。
これらの役割を十分に果たしたシャフトを選ぶことができたら、ゴルファーの持てる力を最大に発揮できることになります。
この2点を満足させる選択こそ、ヘッドスピードにシャフトの振動数をマッチング、つまりアドレスで構えた位置に対して、正確な復元を行えるシャフトの最下点の重要性が理解されると思います。
是非、自分の最適振動からのシャフト最下点のタイニングを見つけることが、飛距離アップ、曲げずに打つポイントで、正しいスイングを行う絶対条件になります。
カーボン・スチールシャフトの基礎知識
ゴルフクラブはヘッド、シャフト、グリップの3点で成り立っています。
この3点は、ボールを遠くに、正確に飛ばすため物理的、科学的な根拠に基づき色んな機能が施されています。
そこで、シャフト理論では、シャフトの各機能がインパクトでボールにどのような影響を与えるのか又、その機能の役割がスイングにどのように有効性を作るのかについて説明していきます。
シャフトの役割はグリップとヘッドをつなぎ、スイングで発生するエネルギーをシャフトに蓄えることです。
このシャフトに蓄えられたエネルギーは、ヘッドと同様にボールを飛ばす主要エンジンと言えます。
シャフトの種類と特性の詳しい情報はシャフトの重要性とメカニズムで詳しく解説します。
シャフトにはカーボンシャフトとスチールシャフトの2タイプがあります。
同じシャフトでですが、製造方法は全く異なった製法になります。
カーボンシャフト特徴・製造工程
カーボンシャフトの場合は、コンピュータで積層パターを決定し、カーボンシートを切断します。この切断シートをマンドリルと呼ばれる真円の金属の棒に、レジンと呼ばれる接着剤で巻きつけていきます。その後熱処理されてカーボンシャフトが完成します。
カーボンシートを巻きつけるカーボンシャフトの場合、特別な特徴ができてしまいます。
それは、複数枚のカーボンシートを巻くことで、カーボンシートの繋ぎ目にノリシロが出来てしまうことです。その為、ステールシャフトと異なりシャフトの円径硬度誤差が生まれカーボン特有のネジレが生じます。
この円径誤差で最も硬い部分がスパインと呼ばれる部分になります。
カーボンシャフトがステールシャフトより方向性に劣る原因になります。
現在のシャフト、特にウッドやユーティリティのシャフトには、殆どカーボンシャフトが装着されていますが、ステールシャフトに比べ約60g前後、クラブの軽量化が出来、クラブの長さを長く設計出来、大型ヘッドの装着が可能になったのも、カーボンシャフトの素材進化の軽量化で実現したのです。
カーボンシャフトの場合、シャフトの円径肉厚が厚くなるほど程、シャフト重量は重く、シャフトは硬くなり、トルクの値も比例して小さくなります。
逆にシャフトの円径肉厚が薄くなる程、シャフト重量は軽くなり、シャフトもやわらかく、トルクの値も大きくなります。
カーボンシャフトスペックの読み方
製品長 | 44は シャフト単体のシャフト長を表示 |
---|---|
重量 | 47g シャフト単体の重量を表示 |
トルク(deg) | 4.7 シャフトのネジレ度合い 数値が大きい程ねじれは大きく、数値が小さい程でねじれは小さくなります。平均値hは4~5程度 |
Tip(チップ)mm | 8,50mmはシャフトの先端部分のシャフト径の直径を表示 |
パラレル | 75mmはシャフト先端部分の強化部分の長さで、シャフトをカットできる長さ表示 |
But(バット)mm | 15,15mmはシャフトのグリップ側のシャフト径の直径表示 |
フレックス | L、A、R、S、Xはシャフトの硬さ表示。L~Xにかけてシャフトが硬くなる |
バランスポイント | シャフトを水平に出来るシャフトの位置 |
キックポイント |
先調子 インパクトの衝撃で最もシナリが大きく発生する位置でシャフトの先端部分でシナルのが先調子、中調子 |
アイアンシャフトの特徴・製造工程
ステールシャフトシャフトの製造は、シャフトの材料である鋼材を引き抜き、熱処理と伸官工程を繰り返すことで素管を製造、これがステールシャフトシャフトの原型になります。
次にこの素管にステップ(段)をつけながら細く製造していき、この工程はダイスと呼ばれる金型で、口径やステップの間隔、など自由に設計していきます。
さらに、シャフトのシナリやしなやかさを出すための焼き入れと焼き戻しを行います。
これは日本刀の鍛造製造方法と同じで鋼の脆さををカバーして粘り強さとシナリを出す手法になります。
アイアンシャフトもカーボンシャフトと同様、シャフト重量が重くなる程、シャフトの硬さは硬くなり、軽い程シャフトが軟らかくなります。
製造工程上、シャフトの円径誤差は小さく、カーボンに比べシャフトのトルク(ネジレ)は小さく方向性が安定する事から、アイアンシャフトの使用に最適なシャフトといえます。
スライサー系
自分のヘッドスピードに比べ、若干硬めシャフトはインパクトでフェースが開き気味に入りる為、スライス系の球筋になります。
また、スライサー、フェード系のゴルファーには、先端部分のしなりがある(先調子)シャフトが球の捕まりが良くなります。
注意点は先調子のシャフトは、自分のヘッドスピードに比べ、硬すぎるシャフトを使用した場合、スライスの度合いが強く出る傾向があります。
ドローヒッター系
自分のヘッドスピードに比べ、若干軟らかめのシャフトではインパクトでフェースがカブリ気味に入りる為、ドロー系の球筋になります。
ヘッドがあまり走ると、インパクトでヘッドフェースがカブリ左へひっかけが多くなります。その様な場合は、先端部があまり走らないシャフト(元調子)のシャフトの使用がお勧めです。
長尺系
シャフトをを長くすると、ヘッドスピードが上がり飛距離は伸びますが、ミート率が落ち、逆に飛距離をロスしやすくなる傾向があります。
その様な場合は、シャフト重量を軽く、硬くする必要があります。
関連ページ
- シャフト理論の定義
- ゴルフの上達はゴルフ理論でシャフトとスイングのメカニズムを理解することから。 ゴルフ理論でクラブ選定方法、製造方法として振動数理論並びに重量管理理論を提案、平成元年に発明その後、日本で初めて特許を平成6年に取得(第2597789号)、富士通FMRシリーズゴルシスとして、大手ゴルフクラブメーカブリヂストンスポーツや、大手シャフトメーカマミヤOPに情報提供、この分野においてはパイオニアとして貢献してまいりました。その資料を基に当サイトは構成されています。
- クラブが先か?スイングが先か?
- ゴルフは18ホールをいかに少ない打数で、ボールをカップに入れるかを争うゲームです。 そこで長年に渡り議論されている、スイングが先か?道具が先か?の議論です。 もちろん、クラブもスイング共に重要であることには違いはありませんが、この議論を長年のゴルフ歴史を振り返ることで、この問題点をひも解くポイントがが見つかります
- シャフトの役割と基礎知識
- ゴルフの話題と言うとどうしてもクラブヘッドに関心が集まりますが、ゴルフクラブに大きな要素としてシャフトがあり、むしろシャフトより重要な役割を果たしているといえます。 その理由はシャフトはスイングに直接影響を与えるものだからです。ヘッドがボールに影響を与えるものであれば、シャフトはスイングを決める重大な要因になるからです。
- シャフトの重要性とメカニズム
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- シャフト選択のポイント
- ゴルフ上達にはクラブ選択が欠かせません。あらゆるスポ―ツ゚に科学的分析が取り入れられ道具でも目覚ましい進化が認められます。ゴルフシャフトも飛距離や方向性において画期的な進化を遂げてきました。ここでは、シャフト選択の重要なポイントを解説します。 .
- シャフト測定の問題点
- シャフトの硬さの測定には静止的測定と動的測定があります。シャフトの硬さを正確に知る事は、飛距離アップや正確なショットなど色んな悩みの原因を解決できます。それには、静止的測定の問題点が存在します。この問題点をゴルフ理論・スイング理論で科学的、物理的に理解する事でゴルフの上達は驚く程早くなります。無駄のないクラブ選択、効果的なスイング練習ができます。ノウハウなくて決して上達はありません。 .
- シャフトの振動数の定義
- ドライバーの飛距離アップはヘッドスピードのミート率を高める事で、ボール初速度を速め飛距離アップや方向性の安定に繋がります。この仕組みを、ゴルフ理論・スイング理論で科学的、物理的に理解する事でゴルフの上達は驚く程早くなります。それにはシャフトの振動数を理解し、無駄のないクラブ選択、効果的なスイング練習ができます。ノウハウなくて決して上達はありません。 .
- 固有振動と長さ、バランスの関係
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- シャフトの絶対硬度
- 絶対硬度と言う言葉は聞きなれない言葉だとおもいますが、シャフトを選択、クラブの調和には絶対必要な原理原則理論です。
- シャフトのタイミングのメカニズム
- シャフトのタイミングは直接飛距離、方向性に大きな影響をあたえます。このタイミングとはシャフトのシナリの時間であり、ヘッドスピードに比例関係にあります。シナリのメカニズムを知ることで自分に合うクラブの選択が明確になってきます。
- シャフトとヘッドスピードの一致
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- ミート効率で飛距離アップ
- 飛距離アップにはボール初速を上げることで可能になります。このボール初速を上げるにはインパクトでミート率を上げるです。ヘッドスピードが速いからと言う理由で飛距離が出ることにはならないのです。
- シャフトのスイートスポット
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さを一致させる事は絶対条件です。
- ミート効率を高めるシャフト振動数とライ角
- ヘッドスピードとシャフトの硬さの不一致は飛距離ロスや方向性を不安定にします。飛距離アップや正確なショットはミート率を上げボール初速度をあげることです。そのためにも、ヘッドスピードとシャフトの硬さ、適正なライ角を一致させる事は絶対条件です。
- シャフトの キックポイントの役割
- シャフトには振動数と共にシャフトのキックポイントとトルクがあり、ゴルフには重要なファクターです。キックポイントは弾道の高低やスイングスタイルに、トルクはインパクトのヘッドの返りに影響をあたえます。
- シャフトのトルクとヘッドスピード
- シャフトはインパクトにかけて、複雑な動きをします。 それは、シャフトの本来の性質である直進性のシナリです。このシナリはシャフトの硬さになりますが、それとば別に直進性のシナリに同調するようにシャフトにはネジレがおこります。このねじれがトルクです。
- シャフトの振動数
- シャフトはダウンスイングでヘッド重量と体の回転の加速でシナリを起こします。 このシナリは一定の固有の速度で元の状態に復元特性を持っています。 このシャフトの特性は振動数で表現できヘッドスピードに大きく関係しています。
- シャフトのシナリ理論
- ゴルフクラブで最も重要な役目を持っ理由は、シャフトはインパクトまでクラブを導くことです。つまり、インパクトまでの仕事はシャフトが行うことです。 シャフトのシナリは、スイングの振る速さ(ヘッドスピード)とヘッドの重さで起こるシャフトの歪みで、その歪みはパワーになります。このシナリは速度を持ち、ヘッドスピードとマッチングすることが、シナリを生かせることになるのです。
- シャフトのフレックスと振動数
- .一般的なシャフトのフレックスの決め方は、素材の硬さであって、シナリの硬さではないことです。 その素材の硬さに一定の負荷をかけた場合に、シャフトのシナリ幅(ABOUT)で決めていることです。 振動数はシャフトの素材の硬さでなく、シャフトの素材や長さで変化するシナリを測定した値です。
- スチールシャフトとカーボンシャフトの違い
- スチールシャフトとカーボンシャフトの選択は、シャフトの重さが基準になります。 スチールシャフト、カーボンシャフトのメリット、デメリットをシャフトの重さや、シャフトのシナリ、トルクから解説します。
- シャフト重量と重量フロー
- ゴルフで重要なスイングのリズムは、スイングスピードに適したクラブ重量、すなわちシャフト重量でリズムよくスイングできることになります。 クラブの構成要素の中でシャフト重量の重さが最も重要でえヘッドスピードに密接に関係してきます。 また、このシャフト重量は、ウッドとアイアンの重量フローが正しくないとリズムが狂い、ミスショットを打つ原因になるのです。
- 重いシャフトと軽いシャフトのメリット・デメリット
- シャフトはスイングを作ると言われます。 特に重さや硬さで、使用ゴルファーが異なってきます。 つまり合う、合わないがあり、詳しく解説していきます。
- シャフトを長くする、短くする
- シャフトの長さはスイングに様々な影響を及ぼします。特に、ドライバーの場合にその影響は顕著に表れ、主に飛距離や方向性に現れます。
- シャフトメーカー情報
- ゴルフクラブの心臓部はシャフトといえます。 シャフトの硬さ、重さ、トルクなど自分のスイングに合わせることが選択のポイントです。 そこで、ドライバーとアイアンの人気商品を紹介。